強烈なダミアン×2キリ番・・・
そろそろかなとは思っていましたが,自分が取ってしまいました.

昨夜(2012年1月21日)11時過ぎに記録したカウンター数です.
気づけば県士会サイトも10周年なのですね.
このカウンター数は2002年のオープン時からのものです.
2004年6月に私が引き継いで,サイトをリニューアルした時に,カウンターの数字も引き継いで設定しました.
その引き継いだ時のカウンター数は約22000.
引き継いでから8年,コツコツと64万件,積み重ねてきたのだなぁーと.
この64万の数字をうけ,なかなか感慨深い思いに浸っております.ここまでやってこられたのも,閲覧してくれる皆さんのおかげであります.
これからも県士会サイトをごひいきいただきますようお願い申し上げます.
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/374
「平成24年度診療報酬改定に係る検討状況について(現時点での骨子)」に関するご意見の募集について (厚生労働省 2012/1/18)
http://www.mhlw.go.jp/public/bosyuu/iken/p20120118-01.html
≪概略≫
・中医協でとりまとめた「現時点での骨子」について幅広く議論を進めるという観点から、国民より意見を募集していくこととなった
・電子メール、郵送にて受付(意見提出様式あり)
・受付期間は2012/1/18~1/25(必着)
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/372
日時:2012年2月23日(木)13:00〜16:30
会場:フォーラムミカサエコ(東京都千代田区)
講師:Bengt Engstrom 理学療法士
内容:座位姿勢の改善を通じたADL向上のアプローチ
料金:9500円
詳細&申込:ラックヘルスケア株式会社
http://lac-school.com/school/detail.php?id=138
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/370
この5日間の「つぶやき」
2012-01-16のつぶやき
2012-01-17のつぶやき
2012-01-18のつぶやき
2012-01-19のつぶやき
2012-01-20のつぶやき
powered by twitill
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/368
増える高齢者の手首骨折 手術法は飛躍的進歩 早期機能回復可能に(47NEWS)
http://www.47news.jp/feature/medical/2012/01/post-607.html
《概略》
・手首の骨折(橈骨遠位端骨折)は、高齢化の進展で年々増加している
・治療の基本はギプスによる固定だが、最近は「ロッキングプレート」という手術法が飛躍的に進歩している
・骨のずれが生じず、術後早期のリハビリ開始が可能となる利点がある
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/367
片まひ歩行に強い味方 名工大、強化スーツ開発(中日新聞CHUNICHI web 2012/1/12)
http://iryou.chunichi.co.jp/article/detail/20120113141449198
≪概略≫
・動力なしで片まひの人の歩行を助ける強化スーツの試作機を名工大のグループが開発、2012年度にも福祉現場で実証実験を開始
・動力が必要な機器に比べて10分の1の値段に抑えられる見込み
・佐野教授は「リハビリ現場だけでなく、家庭でも使える」と話す
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/366
この5日間の「つぶやき」
2012-01-11のつぶやき
2012-01-12のつぶやき
2012-01-13のつぶやき
2012-01-14のつぶやき
2012-01-15のつぶやき
powered by twitill
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/365
iPhoneを補聴器に 難聴の男性アプリ開発 兵庫 (asahi.com 2012/1/11)
http://www.asahi.com/health/news/OSK201201100126.html
≪概略≫
・ムンプス難聴の男性が、携帯電話のiPhoneを補聴器代わりに使えるソフトを開発し売り出した
・相手の声を内蔵マイクが拾い、増幅されてイヤホンから耳に届く仕組み
・想定しているのは、中途の難聴の治療中や補聴器の購入を迷っている人、補聴器が故障したときの代用
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/364