名称 | 対象者全員を自立へ導くシリーズ 5 最強の歩行,階段昇降練習 |
主催 | 行動リハビリテーション研究会 |
日時 | 2024年2月17日(土)10:00〜11:30 |
場所 | Zoomによるオンライン開催 |
内容 | 対象者全員を自立へ導くシリーズ 5 最強の歩行,階段昇降練習 講師:山﨑裕司先生(高知リハビリテーション専門職大学リハビリテーション学科教授 理学療法士) 『重症の片麻痺であれば、麻痺側下肢が振出せないので歩行ができなくても仕方ないと思っていないですか?セラピストは、基本動作能力を回復させることが仕事です。一般の方が無理ではないかと思われる状態の対象者の基本動作能力を回復させるから専門家なのです。今回の研修会では重症片麻痺例の立位保持、歩行、階段昇降能力を短期間で回復させる動作練習方法について解説します。患者さんの予後が変えられる達人セラピストに変身しましょう。』 |
詳細URL | http://koudo-reha.kenkyuukai.jp/event/ |
対象 | 理学療法士,作業療法士,言語聴覚士,医師,看護師 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 行動リハビリテーション研究会会員1,000円 非会員 2,000円 学生 1,000円 |
定員 | 100名(先着順) |
申込み方法 | 申し込みフォームからお申し込みの上,参加費をお振り込みください. https://forms.gle/Zn8iwXdNeveZGGH49 ※本研修会の参加費は事前振り込みとなります.研修会当日2日前までに以下のようにお振り込みください.たいへんお手数をおかけいたしますが、事務手続き上よろしくお願い申し上げます. |
申込み締切 | 2024年2月13日(火) |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 行動リハビリテーション研究会事務局 研修部 koudo.reha.kensyu@gmail.com |
備考 | ご入金確認後メールにてURLをお知らせいたします。(2月15日頃を予定しております) 詳細は行動リハビリテーション研究会ホームページ http://koudo-reha.kenkyuukai.jp/event/ にてご確認ください. |
対象者全員を自立へ導くシリーズ 5 最強の歩行,階段昇降練習
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9289/
A-ONE認定評価者講習会(2024)
名称 | A-ONE認定評価者講習会(2024) |
主催 | 日本A-ONE研究会(日本作業療法士協会SIG) |
日時 | 2024年5月2日(木)~5月6日(振休・月)(5日間) 8:30~17:00 |
場所 | ZOOMを使用したオンライン講習 |
内容 | A-ONEは,アイスランドのOTであるGuðrún Árnadóttir氏によって開発された,観察型の脳の責任病巣と機能障害を系統的に関係づけるADL機能評価法です.本講習会では,脳の機能解剖について学んだ上で,A-ONEの使用方法について学習し,事例を通じた討論によって神経行動学的評価法を習得します. |
詳細URL | https://aoneasacom.wixsite.com/aone |
対象 | 作業療法士 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 7万円 |
定員 | 20名(先着順) |
申込み方法 | 松原麻子(広島市立リハビリテーション病院)Email:aoneasacom@yahoo.co.jp 「A-ONE認定講習会申し込み」の件名で(1)氏名,ふりがな,ローマ字表記,(2)所属,(3)経験年数(年),(4)対象とする分野,(5)対象とする疾患,(6)連絡先の郵便番号と住所(7)E-mail,(8)電話番号をご明記の上,E-mailにてお申込みください. |
申込み締切 | 定員になり次第締め切り |
生涯教育 ポイント |
2ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 松原麻子(広島市立リハビリテーション病院)電話082-848-8001 Email:aoneasacom@yahoo.co.jp HP:https://aoneasacom.wixsite.com/aone |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9288/
[zoom開催] 『認知症のある方へのリハビリテーション 〜 基礎知識・行動観察とその解釈・アプローチまで 〜 』
名称 | 【zoom開催】『認知症のある方へのリハビリテーション 〜 基礎知識・行動観察とその解釈・アプローチまで 〜 』 |
主催 | Medical MARKSTAR |
日時 | 2024年2月29日(木) 19:00〜21:00 |
場所 | zoomによるオンライン開催 |
内容 | ・「リハビリを拒否する方にどうしたら良いかわからない」 ・「怒りっぽい方にどう対応して良いかわからない」 ・「自分の実践に確信が持てず不安がある」 ・「他スタッフにうまく説明ができない」 認知症は脳の疾患によってさまざまな生活障害が引き起こされます。ところが、現行推奨されている対応の多くが「優しく」「否定しない」などの心理的な対応です。 認知症のある方の変動する状態に対して、その時その場のその関係性において常に観察・洞察できることが最も重要です。的確な評価ができれば、どうしたら良いのかということは自然と一本道のように浮かび上がってくるものです。単なるハウツーやパターン化した方法論ではなく、概念の本質を理解することや関与しながらの観察の重要性について学ぶことができると思います。 講師の先生は、神奈川県作業療法士会の認知症対策委員会にて担当理事を務められていた佐藤先生をお招きし、ご解説いただきます。認知症に関する論文や執筆も数多く、ご講演も多数行っている認知症のスペシャリストです。 【講習会の概要】 ぜひ、皆さまのお越しを心よりお待ちしております。 |
詳細URL | https://www.markstar.net/dementia2024/ |
対象 | ・看護師 ・スポーツトレーナー ・柔道整復師 ・鍼灸マッサージ師 ・その他医療従事者や有資格者 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 2000円 |
定員 | 100名程度 |
申込み方法 | 下記Webサイトよりお申込み下さい https://www.markstar.net |
生涯教育 ポイント |
1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 下記お問い合わせフォームよりお願いいたします https://www.markstar.net/contact/ |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9287/
[zoom開催] 『摂食・嚥下障害に対するリハビリテーション 〜 医療介護従事者が知っておくべき嚥下マニアの臨床 〜』
名称 | 【zoom開催】『摂食・嚥下障害に対するリハビリテーション 〜 医療介護従事者が知っておくべき嚥下マニアの臨床 〜』 |
主催 | Medical MARKSTAR |
日時 | 2024年2月22日(木) 19:00〜21:00 |
場所 | zoomによるオンライン開催 |
内容 | ・「嚥下の解剖・メカニズムを基礎から学びたい 」 ・「専門的な嚥下評価や日々のリスク管理について教えて欲しい」 ・「仰臥位や座位など、姿勢で注意すべきポイントを聞きたい」 ・「食事介助のコツや観察方法を知りたい」 ・「誤嚥性肺炎への対応を聞きたい」 ・「他職種との連携はどうすればいいの? 」 厚労省死因統計にて「誤嚥性肺炎」が2017年より記載されるようになり、その数は右肩上がりで2022年には5.6万人にまで増加しております。今後も死者数は増加すると予想される中で私たち医療介護従事者は、この誤嚥性肺炎の本態である「誤嚥」を理解しなければなりません。誤嚥を引き起こす原因は複数存在しますが、その中核は「嚥下障害」です。嚥下障害は寿命の領域と考えられていますが、一部の方は適切な評価とアプローチで改善するのも事実です。 今回の講習会では、医療介護従事者を対象に嚥下リハを2部構成し、基礎編と嚥下マニア編に分けてご講義頂きます。嚥下マニア編では、自他共に認める嚥下マニアの粉川先生が臨床現場で培ってきた経験を皆さまにお伝えしたいと思います。「明日から即臨床に役に立つ」、「教科書には載っていない」ような話が満載となっております。 講師の先生は、長年摂食・嚥下領域にてご活躍されている粉川先生にご担当いただきます。臨床の最前線でご活躍されながら、神奈川県の嚥下障害人材育成にご尽力されている摂食・嚥下障害に対する評価・アプローチのスペシャリストです。 【講習会の概要】 ・摂食・嚥下の基礎知識(解剖・メカニズム) ぜひ、皆さまのお越しを心よりお待ちしております。 |
詳細URL | https://www.markstar.net/dysphagia2024/ |
対象 | ・看護師 ・スポーツトレーナー ・柔道整復師 ・鍼灸マッサージ師 ・その他医療従事者や有資格者 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 2000円 |
定員 | 100名程度 |
申込み方法 | 下記Webサイトよりお申込み下さい https://www.markstar.net |
生涯教育 ポイント |
1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 下記お問い合わせフォームよりお願いいたします https://www.markstar.net/contact/ |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9286/
[zoom開催] 『認知症のある方へのリハビリテーション 〜 基礎知識・行動観察とその解釈・アプローチまで 〜 』
名称 | 【zoom開催】『認知症のある方へのリハビリテーション 〜 基礎知識・行動観察とその解釈・アプローチまで 〜 』 |
主催 | Medical MARKSTAR |
日時 | 2024年2月15日(木) 19:00〜21:00 |
場所 | zoomによるオンライン開催 |
内容 | ・「リハビリを拒否する方にどうしたら良いかわからない」 ・「怒りっぽい方にどう対応して良いかわからない」 ・「自分の実践に確信が持てず不安がある」 ・「他スタッフにうまく説明ができない」 認知症は脳の疾患によってさまざまな生活障害が引き起こされます。ところが、現行推奨されている対応の多くが「優しく」「否定しない」などの心理的な対応です。 認知症のある方の変動する状態に対して、その時その場のその関係性において常に観察・洞察できることが最も重要です。的確な評価ができれば、どうしたら良いのかということは自然と一本道のように浮かび上がってくるものです。単なるハウツーやパターン化した方法論ではなく、概念の本質を理解することや関与しながらの観察の重要性について学ぶことができると思います。 講師の先生は、神奈川県作業療法士会の認知症対策委員会にて担当理事を務められていた佐藤先生をお招きし、ご解説いただきます。認知症に関する論文や執筆も数多く、ご講演も多数行っている認知症のスペシャリストです。 【講習会の概要】 ぜひ、皆さまのお越しを心よりお待ちしております。 |
詳細URL | https://www.markstar.net/dementia2024/ |
対象 | ・看護師 ・スポーツトレーナー ・柔道整復師 ・鍼灸マッサージ師 ・その他医療従事者や有資格者 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 2000円 |
定員 | 100名程度 |
申込み方法 | 下記Webサイトよりお申込み下さい https://www.markstar.net |
生涯教育 ポイント |
1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 下記お問い合わせフォームよりお願いいたします https://www.markstar.net/contact/ |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9285/
[zoom開催] 『摂食・嚥下障害に対するリハビリテーション 〜 医療介護従事者が知っておくべき基礎知識 〜』
名称 | 【zoom開催】『摂食・嚥下障害に対するリハビリテーション 〜 医療介護従事者が知っておくべき基礎知識 〜』 |
主催 | Medical MARKSTAR |
日時 | 2024年2月 8日(木) 19:00〜21:00 |
場所 | zoomによるオンライン開催 |
内容 | ・「嚥下の解剖・メカニズムを基礎から学びたい 」 ・「専門的な嚥下評価や日々のリスク管理について教えて欲しい」 ・「仰臥位や座位など、姿勢で注意すべきポイントを聞きたい」 ・「食事介助のコツや観察方法を知りたい」 ・「誤嚥性肺炎への対応を聞きたい」 ・「他職種との連携はどうすればいいの? 」 厚労省死因統計にて「誤嚥性肺炎」が2017年より記載されるようになり、その数は右肩上がりで2022年には5.6万人にまで増加しております。今後も死者数は増加すると予想される中で私たち医療介護従事者は、この誤嚥性肺炎の本態である「誤嚥」を理解しなければなりません。誤嚥を引き起こす原因は複数存在しますが、その中核は「嚥下障害」です。嚥下障害は寿命の領域と考えられていますが、一部の方は適切な評価とアプローチで改善するのも事実です。 今回の講習会では、医療介護従事者を対象に嚥下リハを2部構成し、基礎編と嚥下マニア編に分けてご講義頂きます。基礎編では臨床を行う上で必要な知識・技術を中心に皆さまにお伝えしたいと思います。「明日から即臨床に役に立つ」、「教科書には載っていない」ような話が満載となっております。 講師の先生は、長年摂食・嚥下領域にてご活躍されている粉川先生にご担当いただきます。臨床の最前線でご活躍されながら、神奈川県の嚥下障害人材育成にご尽力されている摂食・嚥下障害に対する評価・アプローチのスペシャリストです。 【講習会の概要】 ・摂食・嚥下の基礎知識(解剖・メカニズム) ぜひ、皆さまのお越しを心よりお待ちしております。 |
詳細URL | https://www.markstar.net/dysphagia2024/ |
対象 | ・PT.OT.ST ・看護師 ・スポーツトレーナー ・柔道整復師 ・鍼灸マッサージ師 ・その他医療従事者や有資格者 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 2000円 |
定員 | 100名程度 |
申込み方法 | 下記Webサイトよりお申込み下さい https://www.markstar.net |
生涯教育 ポイント |
1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 下記お問い合わせフォームよりお願いいたします https://www.markstar.net/contact/ |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9284/
[オンラインセミナー] 若手・新人セラピスト向け! 臨床で活かせる電気刺激療法セミナー!~脳卒中患者を中心としたアプローチ~
名称 | 【オンラインセミナー】 若手・新人セラピスト向け! 臨床で活かせる電気刺激療法セミナー!~脳卒中患者を中心としたアプローチ~ |
主催 | 進リハの集い |
日時 | ・概要と基礎知識編 2024/4/14 (日) 1時間半 ・治療アプローチ編 2024/4/21 (日) 1時間半 セミナー時間:20時30分~22時00分 |
場所 | zoom |
内容 | 4月14日(日) 【電気刺激療法の概要と基礎知識編】 ●電気刺激療法のエビデンスについて ●電気刺激療法による鎮痛のメカニズム ●電気刺激療法による筋力増強のメカニズム ●電気刺激療法による痙縮への効果 ●TENS、MESについて 4月21日(日) 【電気刺激療法による治療アプローチ編】 ●FESについて ●他の治療方法との違いと機器の紹介 ●電気刺激療法による上肢に対するアプローチ ●電気刺激療法による下肢、歩行に対するアプローチ ●ミラーセラピーとの併用 ●電気刺激療法による感覚障害に対するアプローチ |
詳細URL | https://www.shinreha.com/stroke-actionanalysis |
対象 | 作業療法士 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 3980円 |
定員 | 20名 |
申込み方法 | HPより |
申込み締切 | 開催前日まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | HPより |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9283/
明日から臨床で結果の出せる上肢・体幹セミナー
名称 | 明日から臨床で結果の出せる上肢・体幹セミナー |
主催 | 進リハの集い |
日時 | 開催日:2024/3/10(日) 時間:10時00分~16時00分 |
場所 | ウィリング横浜(上大岡駅徒歩3分) http://www.yokohamashakyo.jp/willing/s-14-1-1.html 研修室904 |
内容 | ■アプローチの手法とその考え方 筋膜に対するリリースとメカニズム 関節に対する動かし方やモビライゼーションについて ■上肢アプローチのために体幹にアプローチする理由 筋力増強のアプローチと方法 遠隔と局所のアプローチの分け方 ■体幹のアプローチの実際 骨盤のTilting(側方・前方・後方)※ハンドリング能力の獲得になります。 抗重力伸展の仕方 ■肩周囲のアプローチの実際 斜角筋リリース 胸鎖乳突筋リリース 僧帽筋リリース 肩甲挙筋リリース 小胸筋リリース 棘上筋リリース 棘下筋リリース 小円筋リリース 肩甲下筋リリース 肩甲胸郭関節のモビライゼーション 三角筋リリース ■上腕、前腕、手指のアプローチの実際 上腕二頭筋リリース 上腕三頭筋リリース 前腕屈筋を緩めるための手内在筋のアプローチ 手根中手関節モビライゼーション 手根中央関節モビライゼーション 橈骨手根関節モビライゼーション 手根中手関節モビライゼーション 指関節拘縮に対するアプローチ |
詳細URL | https://www.shinreha.com/blank-9 |
対象 | 作業療法士 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 通常価格:¥9,800 通常ペア割:¥8,800 |
定員 | 20名 |
申込み方法 | HPを参照してください。 |
申込み締切 | 開催前日まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | HPより |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9282/
[一歩先の支援をつくるオンラインセミナー] 支援の選択肢を広げる! デジタルツールのアレンジ力を高めよう
名称 | 【一歩先の支援をつくるオンラインセミナー】支援の選択肢を広げる! デジタルツールのアレンジ力を高めよう |
主催 | 株式会社デジリハ |
日時 | 日時】2024年2月22 日(木)20:00~21:00 |
場所 | オンライン |
内容 | リハビリや療育、いつも同じパターンになってしまってマンネリ…そんな経験をしたことのある支援者の方必見!支援の選択肢・幅を拡げるために今後デジタルツールの活用は必須です。しかしデジタルツールはあくまでツール。「どのように活用するのか?」が支援発展のカギ。今回は、自身もデジリハユーザーであり、ICT活用の先駆者でもある認定作業療法士 小玉氏をゲストにデジタルツールのアレンジ力を高めるコツや事例についてお伺いします! |
詳細URL | https://digirehaseminar0222.peatix.com/ |
対象 | 作業療法士の方 学生の方 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 無料 |
定員 | 100名 |
申込み方法 | https://digirehaseminar0222.peatix.com/ |
申込み締切 | 開始時間まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | info@digireha.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9281/
医療従事者のための依存症医療研修
名称 | 医療従事者のための依存症医療研修 |
主催 | 神奈川県依存症拠点病院事務局 北里大学病院トータルサポートセンター |
日時 | 2024年2月15日(木) 17:00~19:00 |
場所 | オンライン「Zoom」での開催 |
内容 | 座長:朝倉崇文(北里大学医学部精神科学 助教) <講演1>「誰も傷つかない、医療者も回復できる支援~医師の視点から~」 講師:佐久間寛之(国立病院機構 さいがた医療センター院長) <講演2>「あの時は分からなかったけど、出会い関わりが点となり・・・今がある」 講師:渡邊洋次郎(リカバリハウス「いちご」依存症回復施設職員/介護福祉士) <パネルディスカッション> 司会:朝倉崇文 パネリスト:魚嶋晴紀(北里大学医学部消化器内科学 講師)・佐久間寛之・渡邊洋次郎 |
対象 | 県内の医療従事者 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 無料 |
申込み方法 | 下記URLよりお申し込みください。 https://forms.gle/epBrKA5D5bdE4ZCR8 |
申込み締切 | 2024年2月2日(金) |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 神奈川県依存症拠点病院事務局 北里大学病院トータルサポートセンター 042-778-8233(直通) |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9280/