名称 | 発達障害領域 基礎ポイント研修 「OTが知っておきたい医療的ケア児への支援」 |
主催 | 東京都作業療法士会 教育部主催 |
日時 | 2024 年 2 月 25 日(日) 9:00~12:10 (8:45~入室開始) 当日スケジュール 1 コマ目 9:00~10:30 休憩 10:30~10:40 2 コマ目 10:40~12:10 |
場所 | ZOOM による遠隔研修となります。 |
内容 | 2022 年には「医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律(医療的ケア児支援法)」が施行され、今後 ますます各地域において支援体制やサービスの整備が進められていくことが期待されています。 医療的ケアが必要なお子さんの支援が少しずつ広がる中、作業療法士には医療的ケア児の医学的な側面はも ちろんの事、「活動と参加」を意識した「生活者」として支えていく事が求められています。 今回の研修では、医療ケア児のへの支援をテーマに、作業療法士として何ができるのか、参加者のみなさんと一 緒に考える機会としたいと思っています。 講師:特定非営利活動法人 laule’a(ラウレア) 副理事長 |
詳細URL | 東京都作業療法士会ホームページをご参照ください。https://tokyo-ot.com/lecture/26616.html |
対象 | 全ての作業療法士(但し、会員・非会員で申し込み時期や受講料が変わります) |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 1 OT 協会員+都士会員(他県士会員含む) 2000 円(ポイント付与あり) 2 OT 協会員のみ 4000 円(ポイント付与あり) 3 都士会員のみ 2000 円(ポイント付与なし) 4 非会員(他県士会会員のみ、又はいずれも非会員) 4000 円(ポイント付与なし) |
定員 | 50 名 (先着順。都士会員を優先し、期日前に定員となった場合は受講できない場合もあります。) |
申込み方法 | 下記 URL、あるいは QR コードより申し込みフォームにアクセスし、必要事項のご記入、受講料のお支払い方法を 選択してください。 *非会員の方は OT 協会番号、所属士会の欄には非会員とご記載ください。 イベントペイ URL https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=5238587945919649&EventCode=3669402521 |
申込み締切 | 2024年2月 18 日 |
生涯教育 ポイント |
2ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | tokyo.ot.children@gmail.com (担当:田口・秋元) |
Category: オンライン
発達障害領域 基礎ポイント研修 「OTが知っておきたい医療的ケア児への支援」
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9264/
オンラインセミナー「母子関係とアタッチメント-ウィニコットとボウルヴィから-」
名称 | オンラインセミナー「母子関係とアタッチメント-ウィニコットとボウルヴィから-」 |
主催 | 心理オフィスK |
日時 | ライブ配信:2024年4月21日(日)10:00~16:00(途中休憩1時間) アーカイブ視聴期間:2024年4月23日(火)~2024年9月2日(月) |
場所 | オンライン開催 |
内容 | ■本セミナーで学べること ・ウィニコットの理論と臨床 ・ボウルヴィの理論と臨床 ・子どもの臨床について必要なこと ・精神分析的な母子理解 等々 |
詳細URL | https://peatix.com/event/3794336/view |
対象 | 臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、看護師、保育士、教師などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生など。母子臨床や精神分析などに興味を持っていればどなたでも参加可能です。 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 5,000円 ・振り込み後のキャンセルは可能です。参加費の返金に応じます。 ・システムの問題、急用、体調不良などで当日十分に視聴できない時でも返金します。 ・支払い方法は銀行振込、コンビニ払い、クレジットカード払いがあります。 ・自治体などで請求書払いが必要な方は info@s-office-k.com までメールでご連絡ください。 |
申込み方法 | 参加希望者は以下のPeatixのフォームから申し込みください。 https://peatix.com/event/3794336/view |
申込み締切 | ライブ配信に参加の方:2024年4月21日(日)まで アーカイブ視聴を希望の方:2024年9月2日(月)まで |
生涯教育 ポイント |
|
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | info@s-office-k.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9263/
第52回作業療法研修会
名称 | 第52回作業療法研修会 |
主催 | 特定非営利活動法人 精神科作業療法協会(旧:POTA) |
日時 | 令和6年2月17日9:00~ |
場所 | オンライン |
内容 | 『長期入院患者の地域移行支援』と外食産業における障害者雇用』 今回は2つのテーマで講演していただきます。地域移行支援と障害者雇用です。長期入院患者の退院支援・地域移行支援は、古くて新しいテーマです。当研修会でも過去に複数回、実践例を報告していただきました。現在も多くの病院で進行中の課題です。今回は、研究者の立場から、退院支援・地域移行についての様々な研究を通し、実践に役立てられるトピックをお話ししていだだきます。もう一つの講演は、障害者雇用です。全国展開している外食産業で実施されている障害者雇用において、全国の店舗を統括する立場で働いている作業療法士にその業務の実情をお話ししていただきます。 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 精神科作業療法協会(POTA)会員1,000円 非会員 1,800円 学生・当事者 500円 |
定員 | 200人 |
申込み方法 | Peatix(ピーティックス) |
申込み締切 | 令和6年2月10日 |
生涯教育 ポイント |
|
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | Peatix のお問い合わせフォーム |
備考 | Peatix(ピーティックス)からお申込み下さい。 インターネットの検索サイトで「Peatix」㱺「イベントの検索」㱺「作業療法」㱺「第52回作業療法研修会」を選択。内容を確認して「チケットを申し込む」をクリックし必要事項を入力してください。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9262/
「未来の安心を築くためのはじめての資産形成術〜OT向け入門編:NISAとiDeCoの活用〜」
名称 | 「未来の安心を築くためのはじめての資産形成術〜OT向け入門編:NISAとiDeCoの活用〜」 |
主催 | 東京都作業療法士会 事業部 |
日時 | 2024年2月8日 18時30分〜20時00分 |
場所 | オンライン(ZOOM) |
内容 | 今回,東京都作業療法士会事業部では会員の福利厚生を目的に、オンライン研修会「未来の安心を築くためのはじめての資産形成術〜OT向け入門編:NISAとiDeCoの活用〜」を開催致します。 講師にはファイナンシャルプランナーの塚越菜々子氏をお迎えして,iDeCoやNISAなど資産形成の基本的な部分をわかりやすく教えて頂きます。研修会では質疑応答の時間を設ける予定ですので,日頃気になっているお金の事について直接お聞きすることができます。 主に20代後半から30代の人生の転機を迎える年代を想定していますが,幅広い年代の方もご参加頂ける内容となっております。身近で大切なお金のことを学べる貴重な機会ですので,是非ご参加下さい。 |
詳細URL | https://tokyo-ot.com/lecture/26551.html |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 都士会員:無料 他県士会員:3000円 非会員:6000円 |
定員 | 100名 |
申込み方法 | https://tokyo-ot.com/lecture/26551.html 上記URLからアクセスしてください。 |
申込み締切 | 2024年1月28日 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 東京都作業療法士会 事業部 大舘 哲詩 dattiyuzo@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9255/
精神科領域における認知症の方への作業療法
名称 | 精神科領域における認知症の方への作業療法 |
主催 | 千葉県作業療法士会 学術部 精神障害委員会 |
日時 | 2024年 2月25日(日) 13時~15時30分 |
場所 | ZOOMによるオンライン形式 |
内容 | 4. 講 師 :岡野 朋子 氏 (医療法人 石郷岡病院)
5.定 員 :20名 (先着順) 6.参加費 : 会員 500円(千葉県作業療法士会会員・他県士会会員) <研修内容> |
詳細URL | https://www.chiba-ot.ne.jp/events/event/7217/ |
対象 | 作業療法士 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 会員:500円 非会員:1000円 |
定員 | 20名(先着順) |
申込み方法 | リンク |
申込み締切 | 2024年2月22日(木) |
生涯教育 ポイント |
2ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | n.suzuki.19881128@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9253/
オンライン精神分析研究会-発達障害をめぐって-
名称 | オンライン精神分析研究会-発達障害をめぐって- |
主催 | 心理オフィスK |
日時 | 毎月 第2水曜日 19:00~21:05(年間12回) *アーカイブは年間を通して、視聴可能です。 *8月のみ第3水曜日です |
場所 | オンライン |
内容 | オンライン精神分析研究会-発達障害をめぐって- |
詳細URL | https://peatix.com/event/3788985/view |
対象 | 臨床心理士、公認心理師、医師、精神保健福祉士、社会福祉士、介護福祉士、言語聴覚士、作業療法士、理学療法士、キャリアコンサルタント、看護師、教師、保育士、臨床心理士養成大学院の院生など。精神分析に興味のある方は誰でも参加可能です。 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 11,000円 ・振り込み後のキャンセルは可能です。参加費の返金に応じます(初回の日時まで) ・システム上のトラブルなどで十分にセミナーに参加できなかった場合には返金保証を行います(初回の日時まで) ・支払い方法は銀行振込、コンビニ払い、クレジットカード払いがあります。 |
申込み方法 | 参加希望者は以下のPeatixのフォームから申し込みください。 https://peatix.com/event/3788985/view |
申込み締切 | 2025年3月31日 |
生涯教育 ポイント |
|
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | info@s-office-k.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9251/
作業療法士が知りたい就労支援のすすめ方 ~復職支援を中心に~
名称 | 作業療法士が知りたい就労支援のすすめ方 ~復職支援を中心に~ |
主催 | 一般社団法人神奈川県作業療法士会 学術部 |
日時 | 2024年 1月 21日(日)10:00 – 11:30 Zoom 入室 9:45 講義 10:00 – 11:30 |
場所 | zoom(オンライン研修) |
内容 | 講師:作業療法士 西 則彦 先生 (横浜市総合リハビリテーションセンター)
この研修は,就労支援に特化して,作業療法士が知りたい支援方法や制度,事例などを学べる内容となっております. |
詳細URL | https://peatix.com/event/3761541/view |
対象 | 作業療法士,作業療法士以外の方,作業療法士養成校の学生 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 参加費: 神奈川県作業療法士会の会員の方 1000円 神奈川県以外の作業療法士会の会員の方 1500円 令和 5 年度の会費未納の神奈川県作業療法士会員の方 3000円 どこの作業療法士会にも入会していない方 3000円 作業療法士以外の方 3000円 作業療法士養成校の学生の方 無料 |
定員 | 80名 |
申込み方法 | https://peatix.com/event/3761541/view 上記peatixよりチケットを購入してください |
申込み締切 | 2023年 11月17日 〜 12月20日18:00まで |
生涯教育 ポイント |
2ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 2021gakujutu@gmail.com (研修担当者) |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9245/
[オンライン] 明日から臨床で活かせる!脳卒中患者の基本動作セミナー 〜重症度別の評価とアプローチ〜
名称 | 【オンライン】 明日から臨床で活かせる!脳卒中患者の基本動作セミナー 〜重症度別の評価とアプローチ〜 |
主催 | 進リハの集い |
日時 | 【開催日】1/21(日)、1/28(日)、2/4(日) 【受付時間】20:00-20:30 【時間】20:30-22:00 |
場所 | 自宅などWi-Fi環境が整っている場所 |
内容 | 基礎的な評価から治療プログラムを立案できるように機能解剖、生理学、評価の仕方中心のセミナーとなっております。姿勢・基本動作の観察と分析、それに基づいた治療ができるようになることが目標であり、そのうえで治療方法もお伝えします。 |
詳細URL | https://www.shinreha.com/脳卒中基本動作 |
対象 | OT,PT |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 各編 3980円 全編受講 9800円 全受講希望の場合、約2000円お得となります |
定員 | 20名 |
申込み方法 | 当団体HPよりお申込みください。 |
申込み締切 | 前日 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 当団体問い合わせフォームよりお願い致します。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9244/
認知症アップデート研修『臨床編』
名称 | 認知症アップデート研修『臨床編』 |
主催 | 神奈川県作業療法士会 認知症対策委員会 |
日時 | 2024年2月8日(木)19:00~20:30 |
場所 | オンライン(Zoom) ※アクセスコードは後日メールにてお送りします。 |
内容 | テーマ:認知症リハビリテーションにおける基本的知識とその対応 講師:田中寛之氏(大阪公立大学、作業療法士、認知症ケア専門士) 内容:1 認知症リハビリテーションにおける総論と各論 2 認知症の進行期の段階とBPSD 3 ADLとの関連 |
詳細URL | http://ptix.at/xpMJLC |
対象 | 作業療法士、他関連職種 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 神奈川県作業療法士会員:1000円 他都道府県士会員:1500円 非会員・他職種:3000円 |
定員 | 300名 |
申込み方法 | 以下、PeatixのURLより参加チケットをご購入ください。 http://ptix.at/xpMJLC |
申込み締切 | 2024年2月7日(水)18:00まで |
生涯教育 ポイント |
2ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 神奈川県作業療法士会 認知症対策委員会 メール:kana.ninchi@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9242/
第 9 回クリニカル・クラークシップに基づく作業療法臨床教育研究会 研究⼤会
名称 | 第 9 回クリニカル・クラークシップに基づく作業療法臨床教育研究会 研究⼤会 |
主催 | クリニカル・クラークシップに基づく作業療法臨床教育研究会 |
日時 | 2024年2月25日(日) 13時30分~17時00分(受付開始13時00分) |
場所 | オンライン(Zoom使用) |
内容 | 大会テーマ 臨床のマネジメントと教育:think globally, act locally〜グローバルに考え、現場で実践する〜 大会長:丸山祥氏(湘南慶育病院) 今回の研究大会のテーマは「臨床のマネジメントと教育:think globally, act locally(グローバルに考え、現場で実践する)」です。「グローバルに考える」という言葉は、私たちの分野でますます重要になっています。作業療法士は世界中で相互に連携しており、新たなアプローチや考え方が広がっています。しかし、同時に、地域や個人の多様な文化や価値を尊重し、それぞれ現場の課題に対処することも欠かせません。私たちの使命は、これらの要素を組み合わせ、持続可能な臨床のマネジメントと教育の方法を探求することです。 この研究大会では、研究者、臨床家、教育者が集まり、最新の知識や実践的な経験を共有し、ディスカッションを深める機会が提供されます。また、現場の成功事例や課題についても積極的に議論し、臨床現場における実際の影響を考える重要性を強調します。本大会は、多くの知識と経験を交換し、新たな連携を築く素晴らしい機会となるでしょう。私たちは「think globally, act locally(グローバルに考え、現場で実践する)」というスローガンのもとで、持続可能な未来を築くために共に歩みたいと考えています。 ・基調講演 丸山祥氏(湘南慶育病院)「臨床のマネジメントと教育:think globally, act locally(グローバルに考え、現場で実践する) ・特別講演 村山幸照氏(相澤病院)「持続可能な組織マネジメントを目指したわれわれの実践と反省」 ・実践報告 「リハ部門の人材育成」 坂田祥子氏(東京湾岸リハ病院),丸山祥氏(湘南慶育病院),山倉敏之氏(筑波記念病院) |
詳細URL | http://ccs-ot-education.jimdo.com/ |
対象 | 作業療法教育に関心のある方 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 会員無料 非会員2000円 |
定員 | 100名 |
申込み方法 | https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02j1dkfcjie31.html |
申込み締切 | 2024/2/18(日) 23:59 |
生涯教育 ポイント |
日本作業療法士協会生涯教育制度基礎コース 1 ポイント付与 |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | クリニカル・クラークシップに基づく作業療法教育研究会事務局 ccs_ot_education@yahoo.co.jp 担当:野村 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9240/