nori

Author's posts

3月の学会・研修会の紹介

【日本脳神経CI学会 】
会期:2017年03月03日 – 04日
会場:鹿児島市・鹿児島サンロイヤルホテル
詳細:http://www.cigakkai.com/

日本軟骨代謝学会
会期:2017年03月03日 – 04日
会場:京都市・京都市勧業館「みやこめっせ」
詳細:http://30thjscm.p2.weblife.me/

日本創外固定・骨延長学会
会期:2017年03月03日 – 04日
会場:久留米市・久留米シティプラザ
詳細:http://www.congre.co.jp/jaefll30/

日本社会精神医学会
会期:2017年03月03日 – 04日
会場:東京・大田区産業プラザ(大田区産業会館)
詳細:http://www.jssp.info

日本ADHD学会
会期:2017年03月04日 – 05日
会場:横浜市・横浜市社会福祉センター
詳細:http://www.js-adhd.org/

【口腔顔面神経機能学会】
会期:2017年03月04日
会場:岡山市・岡山大学医学部(鹿田キャンパス)
詳細:http://www.mcci.or.jp/www/shinkei/index.html

【日本ヒト脳機能マッピング学会 】
会期:2017年03月09日 – 10日
会場:京都市・京都大学百周年時計台記念館
詳細:http://jhbm.umin.jp/

【日本脳神経外傷学会】
会期:2017年03月10日 – 11日
会場:東京・浅草ビューホテル
詳細:http://www.neurotraumatology.jp/

日本不安症学会
会期:2017年03月10日 – 11日
会場:福岡市・九州大学医学部百年講堂
詳細:http://jpsad.jp/

日本パーキンソン病・運動障害疾患学会(MDSJ)教育研修会
会期:2017年03月11日
会場:東京・砂防会館
詳細:http://mdsj.umin.jp/

高齢者臨床動作法ワークショップ
会期:2017年03月11日 – 12日
会場:東京・高齢者痴呆介護研究・研修センター
詳細:http://www.dohsahou.jp/

【日本脳卒中学会(STROKE2017) 】
会期:2017年03月16日 – 19日
会場:大阪市・大阪国際会議場(グランキューブ大阪)
詳細:http://www.jsts.gr.jp/

スパズムシンポジウム(STROKE2017)
会期:2017年03月16日
会場:大阪市・大阪国際会議場(グランキューブ大阪)
詳細:http://www.spasm-sympo.org/

日本脳卒中の外科学会(STROKE2017)
会期:2017年03月16日 – 19日
会場:大阪市・大阪国際会議場(グランキューブ大阪)
詳細:http://nsg.med.tohoku.ac.jp/jsscs/index.html

日本行動医学会
会期:2017年03月17日 – 18日
会場:沖縄県国頭郡・沖縄科学技術大学院大学(OIST)
詳細:http://www.jsbm.jp/

日本リハビリテーション連携科学学会
会期:2017年03月18日 – 19日
会場:東京・筑波大学東京キャンパス文京校舎
詳細:http://www.reha-renkei.org/

【日本集団精神療法学会 】
会期:2017年03月18日 – 19日
会場:さいたま市・大宮ソニックシティ
詳細:http://www.jagp1983.com/

【慢性期リハビリテーション学会 】
会期:2017年03月18日 – 19日
会場:横浜市・パシフィコ横浜
詳細:http://jamcf.jp/

姿勢と歩行研究会
会期:2017年03月18日
会場:東京・興和株式会社東京支店
詳細:http://www.geocities.jp/jspgrwebsite/

【日本統合失調症学会 】
会期:2017年03月24日 – 25日
会場:米子市・米子コンベンションセンター「ビッグシップ」
詳細:http://jssr.kenkyuukai.jp/special/index.asp?id=4746

【日本サイコセラピー学会 】
会期:2017年03月25日 – 26日
会場:西宮市・兵庫医科大学
詳細:http://www.nihon-psychotherapy.jp/

【日本発達心理学会 】
会期:2017年03月25日 – 27日
会場:広島市・広島国際会議場ほか
詳細:http://www.jsdp.jp/

日本解剖学会
会期:2017年03月28日 – 30日
会場:長崎市・長崎大学坂本キャンパス
詳細:http://www.anatomy.or.jp/

 

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1384

ゲームで高齢者の認知力が向上

情報を速く・正確に処理するゲームで高齢者の認知力が向上 – 東北大が確認(マイナビニュース 2017/1/13)
http://news.mynavi.jp/news/2017/01/13/430/

≪概略≫
・タブレットPCで処理能力を鍛えることが可能な処理速度トレーニングゲームを開発
・1日15分、4週間の実施で認知機能の向上と抑うつ気分を低下させることが判明
・認知症予防や認知機能の維持・向上、抑うつ気分の低減や精神的健康の改善ツールとして期待される

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1374

脳血流に連動し手指リハビリのできる機器を開発

脳血流に連動、手指リハビリ…九大がロボ開発(読売新聞 2017/1/5)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20170105-OYTET50025/?catname=news-kaisetsu_news_kenko-news

≪概略≫
・脳の血流と手指のリハビリ機器を連動させたリハビリ用ロボットを開発
・今月から始める臨床試験で約2か月、週1・2回使用し実際にどの程度リハビリ効果があるのかを調査
・精度の向上や装置の小型化を図り2019年の製品化を目指している

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1373

2月の学会・研修会の紹介

【日本頭頸部外科学会】
会期:2017年02月02日 – 03日
会場:東京・京王プラザホテル
詳細:http://www.jshns.umin.jp/

日本CT検診学会
会期:2017年02月03日 – 04日
会場:徳島市・あわぎんホール(徳島県郷土文化会館)
詳細:http://www.jscts.org

【日本脳神経外科救急学会 】

会期:2017年02月03日 – 04日
会場:高松市・かがわ国際会議場/サンポートホール高松
詳細:http://jsne.kenkyuukai.jp/about/

日本肘関節学会
会期:2017年02月03日 – 04日
会場:東京・ヒルトン東京お台場
詳細:http://www.elbow-jp.org/

【日本正常圧水頭症学会】
会期:2017年02月04日 – 05日
会場:北九州市・北九州国際会議場
詳細:http://jnph.umin.jp/

日本糖尿病・肥満動物学会
会期:2017年02月10日 – 11日
会場:横浜市・はまぎんホール
詳細:http://www.jsedo.jp/

【産業精神衛生研究会/合同開催:職場ストレス研究会】
会期:2017年02月11日
会場:名古屋市・名古屋国際会議場
詳細:http://jsoh-omh.umin.jp/omh/Welcome.html

【2017アスリートケア研修会】
会期:2017年02月12日
会場:大阪市・大阪保健医療大学
詳細:http://athlete-care.jp/

【日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会 】
会期:2017年02月17日 – 18日
会場:名古屋市・名古屋観光ホテル
詳細:http://www.jsscr.jp/

【日本慢性疼痛学会 】
会期:2017年02月17日 – 18日
会場:京都市・京都三大学教養教育共同化施設「稲盛記念会館」
詳細:http://www.mansei-t.jp/

日本腎臓リハビリテーション学会
会期:2017年02月18日 – 19日
会場:つくば市・つくば国際会議場
詳細:http://jsrr.jimdo.com/

日本外来臨床精神医学会
会期:2017年02月19日
会場:東京・東京慈恵会医科大学
詳細:http://jcop.xsrv.jp/

【認知・行動療法コロキウム2016 in 福井 】
会期:2017年02月24日 – 26日
会場:小浜市・サンホテルやまね
詳細:http://jabt.umin.ne.jp/

【日本嚥下医学会 】
会期:2017年02月24日 – 25日
会場:東京・学術総合センター(一橋講堂)
詳細:http://www.qent.med.kyushu-u.ac.jp/enge/

【心理教育・家族教室ネットワーク東京大会 】
会期:2017年02月24日 – 25日
会場:新潟市・朱鷺メッセ(新潟コンベンションセンター)
詳細:http://jnpf.net/

日本人工関節学会
会期:2017年02月24日 – 25日
会場:宜野湾市・沖縄コンベンションセンター
詳細:http://jsra.info/

 

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1365

レーザで脳の血栓を溶かすシステムを開発

浜ホトなど、レーザで脳の血栓を溶かすシステムを開発 – 12月から治験開始(マイナビニュース 2016/11/29)
http://news.mynavi.jp/news/2016/11/29/287/

≪概略≫
・急性期脳梗塞に対するレーザー血栓溶解治療システムを開発
・レーザーを用いて血管内皮を損傷させず血栓のみを選択的に溶解する光ファイバーを内包した専用カテーテルを開発
・血管内皮の損傷や脳出血、別の部位の再閉塞を起こす可能性が低く、体内の線溶系による自然溶解が期待できる

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1353

1月の学会・研修会の紹介

【日本成人先天性心疾患学会】
会期:2017年01月14日 – 15日
会場:津市・ホテルグリーンパーク津
詳細:http://www.jsachd.org/

日本成人病(生活習慣病)学会
会期:2017年01月14日 – 15日
会場:東京・都市センターホテル
詳細:http://www.j-seijinbyou.gr.jp

スポーツ傷害フォーラム
会期:2017年01月21日
会場:大阪市・大阪国際会議場(グランキューブ大阪)
詳細:http://www.sports-injury.jp/

【日本運動障害研究会】
会期:2017年01月21日
会場:東京・大日本住友製薬(株)
詳細:http://www.undoshogai.jp/index.html

【第158回 国治研セミナー 「全体構造法による失語症リハビリテーション ~認知症適応への可能性~」 】
会期:2017年01月21日 – 22日
会場:東京都港区・発明会館ホール
詳細:http://www.iiet.co.jp

【日本脳神経減圧術学会】
会期:2017年01月26日
会場:大阪市・グランフロント大阪ナレッジシアター
詳細:http://www.japan-mvd.com/

日本てんかん外科学会(合同開催:日本定位・機能神経外科学会)
会期:2017年01月26日 – 27日
会場:大阪市・ナレッジキャピタル コングレコンベンションセンター
詳細:http://plaza.umin.ac.jp/~jess/

2017年日本臨床スポーツ医学会公開シンポジウム
会期:2017年01月28日
会場:東京・ステーションコンファレンス東京(サピアタワー)
詳細:http://www.rinspo.jp/

【動脈硬化教育フォーラム 】
会期:2017年01月29日
会場:宮崎市・宮崎観光ホテル
詳細:http://www.j-athero.org/

若年者心疾患・生活習慣病対策協議会
会期:2017年01月29日
会場:岡山市・岡山県医師会館
詳細:http://plaza.umin.ac.jp/jakushinkyo/

 

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1349

上肢麻痺のリハビリに向けたロボット型運動訓練装置を発表

帝人ファーマ、上肢麻痺のリハビリに向けたロボット型運動訓練装置を上市(マイナビニュース 2016/11/4)
http://news.mynavi.jp/news/2016/11/04/268/

≪概略≫
・脳卒中などの上肢麻痺のリハビリを目的とした上肢用ロボット型運動訓練装置 ReoGo-Jを発表
・麻痺している上肢をアームに載せモニターに表示される目標点に向けてアームを軌道に沿って動かすことで機能の改善が可能
・麻痺レベルに合わせたリハビリが可能で将来的に在宅でのリハビリへの展開も視野に入れている

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1347

肢体麻痺者の脳へロボットアームを通して触覚の直接伝達に成功

肢体麻痺者の脳へロボットアームを通して触覚の直接伝達に成功 – DARPA(マイナビニュース 2016/10/22
http://news.mynavi.jp/news/2016/10/22/055/

≪概略≫
・米国防高等研究計画局(DARPA)はすでに神経インタフェースシステムに接続されたロボットアームを人間の意識によって動かすことに成功
・更にロボットアーム側から感覚信号を脳に送るという脳と外部機械との間での双方向通信が確立された
・ほぼ精度は100%でありロボットを通じて受け取る感覚がかなり自然に近いものであると考えている

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1345