Category: KAOT:リハヘッドライン

被災地で働く看護師、33%にPTSD懸念

http://www.asahi.com/health/news/TKY201112280770.html 2011年12月30日asahi.com
東日本大震災の被災地で働く看護師を対象にした調査で、33%が心的外傷後ストレス障害が懸念される状態にあることが分かった。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/354

ALS、発症メカニズム解明

難病ALS、発症メカニズム解明・・・九大・慶大(YOMIURI ONLINE 2011/12/28)

http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=52361

≪概略≫

・九州大と慶応大の研究チームが、筋委縮性硬化症(ALS)の発症メカニズムをマウス実験で解明したと発表

・脊髄で分解酵素の働きが低下、神経を活性化させるアミノ酸が増加、蓄積するため、筋肉の委縮を引き起こすという

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/341

震災ストレス、目安は「会話の有無」 石巻市職員を調査

http://www.asahi.com/health/news/TKY201112180225.html(2011年12月18日asahi.com)

東日本大震災で被害にあった宮城県石巻市の職員に心の健康状態についてアンケートをとったところ、会話の少ない職員に心のケアの必要な人が多い傾向にあることが分かった。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/338

うつ病など心の病で休職した教員、18年ぶり減

http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=52144 (2011年12月23日 読売新聞)

文部科学省のまとめによると、うつ病などの病気で昨年度休職した教員数が、18年ぶりに減少したことが分かった。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/336

自殺未遂者の情報共有 再発防止へ消防と支援室

http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=52174(2011年12月24日 読売新聞)

新潟市は来年4月から、自殺未遂者の個人情報を、本人の同意を得た上で市の自殺対策部署が共有し、再発防止にいかす方針を固めた。

 

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/335

在宅酸素療法における火気の取扱いについて

在宅酸素療法における火気の取扱いについて(厚生労働省)

http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000003m15.html

《概略》

・酸素濃縮装置等を使用中の患者が、喫煙等が原因と考えられる火災により死亡するなどの事故が繰り返し発生している

・酸素吸入時の火気の取扱いについて等、酸素濃縮装置の使用方法について改めて注意喚起を実施している

・在宅酸素療法を受けている患者やその家族等に向け、酸素濃縮装置の使用に関する注意事項を提示

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/333

在宅酸素療法を実施している患者居宅で発生した火災による死亡事例について

在宅酸素療法を実施している患者居宅で発生した火災による死亡事例について(厚生労働省)

http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001yuc8.html

《概略》

・在宅酸素療法を実施している患者居宅で発生した火災による死亡事例が3例追加公表された

・在宅酸素療法を受けている患者が、喫煙などが原因と考えられる火災により死亡するなどの事故が繰り返し発生

・酸素吸入時や酸素濃縮装置等の周囲での火気の取り扱いについて改めて注意が必要

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/332

診療報酬、実質据え置き

診療報酬は実質据え置き、12年度、介護は1.2%増(asahi.com 2011/12/21)

http://www.asahi.com/politics/update/1221/TKY201112210678.html

≪概略≫

・野田政権は来年度ぼ改定率を決定

・診療報酬は0.004%のわずかなプラス、介護報酬は1.2%の引きあげ

・報酬が引き上げられると、医療機関などの収入が増える一方、保険料や税負担、窓口負担も増える仕組み

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/326