Tag: 自立生活アシスタント事業

自立生活アシスタントの仕事 その1

 横浜市は平成13年10月から市単独事業として「自立生活アシスタント事業」を開始しています.最初は知的障害を対象としていたのですが,平成18年度からは精神障害,平成22年度からは高次脳機能障害,発達障害へと支援対象者を拡大しています.

 知的障害はすべての区に事業所を設置,精神障害は14区,高次脳機能障害と発達障害については市全域で1か所ずつ(平成25年4月現在)の配置となり,すてっぷななでは高次脳機能障害の方への支援について委託を受けています.いまは作業療法士2名を配置しています.
 支援の内容としては,

  • 障害のある単身生活者などを対象に,障害特性を踏まえた生活力・社会適応力を高める支援をおこない,地域生活の維持を目標とする.
  • 本人の生活から障害のアセスメントを実施し,できることを増やすと同時に,難しい部分は社会資源につながるようサポートする.
    ⇒生活行為の「代行」ではなく,本人ができることを増やすための環境調整などをおこなっています

自立生活アシスタントの仕事
 本人の家や病院,会社へ同行・訪問などを繰り返し,本人の生活を支えるたくさんの人たちと協力しながら,本人が望む地域生活の実現に向けての支援をしています.

 というときれいなのですが…実際の生活は個性に富んでおり,一筋縄にはいきません.最近感じることは,本人の生活を支える人たちが,さまざまな知識や経験の持ち主であり,OTのなかで通じる感覚だけではコミュニケーションがとれないのです.病院でも「チームアプローチ」をしている意識があるかもしれませんが,教育背景が同じ「医療」の職種が集まっていることや,同じ法人理念のもとで働いている,という共通点があるのでまとまりやすい気がします.地域の小さな事業所では,常に外部の人たちと協力体制をとらなければ利用者への不利益だけではなく,事業所としての継続自体も危ぶまれます.具体的な現象を簡単に説明できる,みんなにわかる話し方を身につけることがとても重要だと感じます.「ひとつの事業所(ひとり)ではなにもできない」ということを常に意識する必要がありそうです.

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/nana/55

施設紹介

イメージ_看板 クラブハウスすてっぷななは,2004年4月に首都圏初の高次脳機能障害者に特化した地域作業所として開設し,2010年4月からはNPO法人として地域活動支援センターと自立生活アシスタント事業の2事業を始めました.

 地域活動支援センターの定員は15名.犬用クッキーを作ったり,宅急便の取次をしています.
 福祉的就労としての活動が目的ではなく,社会性や対人面,生活の中で代償手段を使えるようになる,など病院から地域社会へ戻る際に必要と思われる様々なことにアプローチをしています.病院の中では「やってもらう」ことに慣れてしまっている人たちも,ここでは「自分から周囲に働きかける」ことをしなければいけません.
 レクリエーションの行き先なども本人たち同士で話し合って決めるのですが,お互いが自己主張もしつつ,他人の発言を尊重することも大切なポイントです.昨年は人の意見を聞かずに(もしかしたら聞けずに??)話合いを進め,結局は雪の降っている栃木の牧場へ行くことになってしまいました.話合いの時点で「冬の栃木は寒くて凍るよ」と発言していた利用者がいたのにな….
 路面も凍結し,結局はアルパカも見れず,インパクトのある旅行でしたが,記憶障害の方々はそんなこともすっかり忘れていました.今年はどこに行くことになるのでしょうか?

 自立生活アシスタント事業は,横浜市単独事業なので初めて聞く方も多いと思います.私も転職してから知りました.今までは知的・精神障害には実施していたのですが,2010年度より発達障害・高次脳機能障害にも事業が拡大しました.嬉しい!
 単身者や障害者世帯などが,地域で自立した生活が送れるよう,アドバイスやちょっとした支援を行っています.実際の生活場面で,障害像の評価と環境調整,本人に使いやすいツールの工夫などの支援をしています.この事業については,まだ本格化していないので,どこかの機会に報告できればな,と思います.

 高次脳機能障害はある日突然,何の断りもなくやってきます.症状も見えにくく,何がなんだかわからない.でも,当事者は近い将来,地域に戻って生活しなければなりません.そんなときに,OTがその先の生活をイメージすることができたら…みんながハッピーになれる支援が実現するかもしれませんね.

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/nana/8