Tag: 学術部

学術部スキルアップ研修会『脳卒中患者の作業療法 脳画像から読み解く高次脳機能障害 ~症例検討から介入方法を考えよう~』を開催しました

昭和大学横浜市北部病院の渡部喬之先生を講師としてお招きしました。高次脳機能障害について、病巣やメカニズムを整理しながら、具体的に臨床場面でみられる観察のポイントを細かくご説明いただきました。中でも実際の症例を通して、評価から介入までの流れを分かりやすくまとめて頂き、若手でも非常に理解しやすい内容でした。

【参加者の内訳】
参加者は1~5年目の若手セラピストが最も多かった一方で、10年目以上のベテランセラピストの内訳も20%以上を占めており、幅広い層の方々にご参加いただきました。

講師の渡部先生、そして参加者の皆様におかれましてもありがとうございました!今後も様々なスキルアップ研修を開催していきたいと思います。皆様のご参加をお待ちしております。

(文責:学術部 上野和歌子)

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpc/action/2023/804

学術部スキルアップ研修会『学校と作業療法―子どものQOLから学校教諭との連携まで―』が開催されました

2022年度最後の学術部スキルアップ研修会は、群馬パース大学リハビリテーション学部作業療法学科の吉岡和哉先生より、学校での作業療法について講義して頂きました。

発達領域における作業療法が、学校で関わる事の強みや難しさについて特徴をとらえながら説明して頂きました。また、吉岡先生のこれまで活躍されてきた現場での実際の介入例を提示して頂き、明日の臨床に繋がる内容となりました。中でも先生の研究テーマでもある子どもの自己肯定感を高める関わりとして、本人の様々な作業に対する自己理解を促し、できると感じる作業を明らかにする事が重要である事を学びました。

特に学校のような地域の中で作業療法の視点や関わりを伝えるには、子どもたちとの関わりだけでなく、学校教諭の役割を理解し密なコミュニケーションをとる事が重要である事に気が付く事ができました。今回の講義を通して、作業療法士の役割について改めて考える貴重な機会となりました。

【講義の様子】

 

講師の吉岡先生、そして参加者の皆様におかれましてもありがとうございました。

2023年度も様々なスキルアップ研修を開催していきたいと思います。皆様のご参加をお待ちしております!

(文責:学術部 上野)

 

 

 

 

 

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpc/action/2023/788

学術部スキルアップ研修会『研究のはじめの一歩~アイデアをかたちにするには~』が開催されました

2022年度7回目の学術部主催スキルアップ研修会は,北里大学病院にて勤務されております,理学療法士の南里佑太先生を招いて『研究のはじめの一歩~アイデアをかたちにするには~』を開催致しました.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

講義では,臨床研究を行う上で困難なポイントやその解決策について,ケーススタディ形式で教えていただきました.具体的な内容として,FINERなどのフレームワークを用いて自身のRQが良質なものか否かを判断すること,論文レビューを行い自身の研究・デザインを行うことの重要性を教えていただきました.

 

また,英語論文の具体的な検索方法や論文検索に関わる便利ツールの紹介,論文抄読の方法,普段の臨床業務から臨床研究を行うための解決策など明日から使える内容となっていました.

 

お忙しい中快く承諾してくださった南里先生,業務の合間を縫って参加してくださった皆様におかれましてもありがとうございました!

 今年度の講習会も残すところ僅かとなりましたが,皆様のご参加をお待ちしております.

文責:梶原真樹

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpc/action/2023/783

学術部スキルアップ研修会『高次脳機能障害の作業療法 ~OTが診る注意障害~』が開催されました!

2022年度3回目の学術部主催スキルアップ研修会は,高次脳機能障害の専門作業療法士でもあります,森下史子先生を招いて『高次脳機能障害の作業療法 ~OTが診る注意障害~』を開催致しました.

実演や実際の症例を提示していただきながら講義が展開し,注意障害の基本的知識・評価・リハビリテーションにおける介入まで理解が深まる内容でした.また,使用頻度の高い評価バッテリーに関しては実際の症例を提示してご説明してくださり,明日から使える講義となりました.

 

また,今回の講義を通して,私達作業療法士が普段関わる症状の中でも最も多いと言っても過言ではない注意障害に対して理解が深まったと思います.

お忙しい中快く承諾してくださった森下先生,業務の合間を縫って参加してくださった皆様におかれましてもありがとうございました!

今年度も残すところ半年となりましたが,スキルアップ研修班ではまだまだ研修会を企画しておりますので是非参加をお願いします.

文責:梶原真樹

【講義の様子】

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpc/action/2022/758

学術部主催スキルアップ研修会(身障分野)をオンラインにて開催しました!

6月13日に学術部主催で昭和大学横浜市北部病院の渡部喬之先生から,「新人でもわかる脳卒中患者の作業療法の実践〜画像所見から読み解く身体機能や高次脳機能,ADL まで〜」と題して研修会を行いました.

 

今回,渡部先生はご自宅から,部員は事務局からzoomを使用したオンラインで開催しました.研修会終了後は福利部主催による新入会員オリエンテーションを実施し,県士会理事との交流会が行われました.

 

渡部先生による講義では、画像所見の読み解き方からアプローチ方法まで講義してくださり,次の日の臨床ですぐに活かすことのできる内容ばかりでした.今年度もオンラインを使用した研修会を数多く企画しておりますので,是非ご参加ください!!

 

 

※今回もスタッフのみ事務局に集まり、オンライン配信にて実施しました‼︎

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpc/action/2021/705

「臨床研究のはじめかた  ~忙しい業務の中でどのように臨床研究を行うか~」を開催しました!

 今回の学術部主催の研修は北里大学病院の南里 佑太先生をお招きし,zoomにて研修会を実施致しました!

南里先生は研究の基礎知識に加えて,具体的な進め方についてお話ししていただきました.文献検索の方法や評価用紙の工夫点など,研究のみならず普段の臨床でもすぐに生かしていけるようなヒントも沢山教えてくださいました.

また,忙しい臨床の中で何気なく行っている業務を充実させて「教育」「研究」にリンクしていくことが大切であると学ばせていただきました.

 研修会最後には,チャットや音声機能を利用した質疑応答の時間を設けていただきました.普段,講習会のような場で発言する事が苦手な方でも気軽に先生とコミュニケーションをとることができるという事もオンラインでの研修会の良いところなのではないかと感じでいます.
 今後もコロナ禍の中で大変な時期が続くかと思いますが,皆様のスキルアップに繋げられるような研修会を開催していきたいと思っておりますので,是非受講していただけたらと思います!今後とも宜しくお願い致します.
(文責:上原)

 

―講義の様子―

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

感染対策のため事務局に先生をお招きし、スタッフの人数も最小限に抑えて講習会を実施致しました!

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpc/action/2021/698

『作業療法士ができる身体障害者へのハンドリング』を開催しました!

今年度最後の学術部主催スキルアップ研修会は,横浜市立大学附属市民総合医療センターに勤務されており,活動分析研究会でもご活躍されております,坂本安令先生をお招きして臨床35年目のベテランのハンドリングをご教授頂きました.

本研修会では,実際の臨床で経験する状況を踏まえたハンドリングの活かし方を,受講生からの質問事項を中心に講義・実技を行って頂きました.

まず初めに,『ハンドリング』についてご講義頂きました.座学では,ハンドリングとは『対象児・者との大切なコミュニケーション手段であること』,『上肢機能の問題や潜在能力を発見するスキルであること』,また『上肢機能の目標を達成させるための準備・促通手技の一手段であること』を学ばせて頂きました.実技では,参加者同士で筋・骨・体節の触れ方や誘導方法を体験させて頂きました.

次に,『ハンドリングにおける配慮点』についてご講義頂きました.座学では,『ハンズオンからハンズオフしていく際の段階付け』,『身体の大きさの違いによるハンドリングの考え方』について,自身の身体の使い方などを含めて学ばせて頂きました.実技では,相手の体型に合わせた身体接触の方法について学ばせて頂きました.

次に,『評価や介入のポイント・姿勢の分析』についてご講義頂きました.座学では,『様々な介入方法がある中で,1つのアプローチにとらわれず様々な評価や介入方法を用いることが大切であること』を学ばせて頂きました.また,実技では,姿勢分析を行う上で,様々な軸を元に写真の様な図に書き込んで考えることが重要である点を学ばせて頂きました.


次に,『個別の治療手段』についてご講義頂きました.実技では,片麻痺患者の上肢屈曲過緊張の緩め方について,肩甲骨周囲筋を中心に動かし方を学ばせて頂きました.また,失調のよる体幹の低緊張に対するタオルを用いたアプローチ方法も学ばせて頂きました.

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に,『肩甲骨に関連するハンドリング』についてご講義頂きました.座学では,『Scapula Setting』について学ばせて頂き,グループワークにて肩甲骨を安定する身体的条件について参加者同士で意見交換することが出来ました.また,実技では,Scapula settingの方法について学ばせて頂きました.

【参加者内訳】

 

 

 

 

 

 

 

 

【アンケート結果】

 

 

 

 

 

 

 

 

【アンケート一部抜粋】
・治療に関わる内容で大変勉強になりました.
・体験・体幹することの多い研修で楽しかったです.

アンケート結果からも,参加された皆様が大満足の内容でした.

講師の坂本先生・助手の木村先生・平山先生はもちろんのこと,参加者の皆様におかれましてもありがとうございました!

☆学術部からのお知らせ☆
神奈川県作業療法士会学術部主催スキルアップ研修会では,来年度も魅力ある研修会を多数開催予定です!

詳細は未定ですが,決まり次第HPへ掲載致しますのでお見逃しなく!

来年度も会員の皆様の為に貢献出来るように精進してまいりますので,今後ともよろしくお願い致します.

(文責:梶原)

 

 

 

 

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpc/action/2020/684

『OBP2.0とCAODの実践について~作業に根ざした実践理論と作業機能障害の種類と評価~』を開催しました!

令和2年初の学術部主催スキルアップ研修会は,吉備国際大学保健医療福祉学部
で講師をされております,寺岡睦先生をお招きしてご講義頂きました.

まず初めに,『OBP2.0の概要』について講義して頂きました.
OBP2.0の特徴や機能についてわかりやすく講義して頂いただけでなく,グループワークを通してOBP2.0の思考方法に慣れることが出来ました.

次に,『OBP2.0の作業療法』について講義して頂きました.
OBP2.0で実際に使用する評価である『CAOD:作業機能障害の種類と評価』・『STOD:作業機能障害の種類に関するスクリーニング』・『APO:ポジティブ作業評価』・『OCA:作業的挑戦尺度』について学ぶことが出来ました.

最後に,『OBP2.0の多職種連携』・『OBP2.0の臨床活用』について講義して頂きました.
『信念対立』とは何か,自分自身と他者の間だけではなく自分自身の中で生じることなどの構造や,評価方法・技法について具体例を用いて講義して頂きました.『状況』と『目的』に応じて『方法』を考えることについても学ぶことが出来ました.

本研修会ではグループワークを多く取り入れて頂き,実際に同じ悩みを抱えている方々との意見交換を行うことが出来るような内容であり,若手からベテランの方まで大変参考になる内容でした.

~グループワークの様子~

【参加者内訳】

 

 

 

 

 

 

 

【アンケート結果】

 

 

 

 

 

 

 

【アンケート一部抜粋】
・OBPの実践を使っていきたいです。長野から来て良かったです。
・今回、作業療法業界で有名な先生の講義を聞くことができてとても良かったです。

アンケート結果からも,参加された皆様が大満足の内容でした.

講師の寺岡先生はもちろんのこと,参加者の皆様におかれましてもありがとうございました!

今年度最後の研修会が2月2日に開催されます.参加される皆様,心よりお待ちしております.

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpc/action/2020/669