Category: 講習会・研修会

学術部スキルアップ研修会『学校と作業療法―子どものQOLから学校教諭との連携まで―』が開催されました

2022年度最後の学術部スキルアップ研修会は、群馬パース大学リハビリテーション学部作業療法学科の吉岡和哉先生より、学校での作業療法について講義して頂きました。

発達領域における作業療法が、学校で関わる事の強みや難しさについて特徴をとらえながら説明して頂きました。また、吉岡先生のこれまで活躍されてきた現場での実際の介入例を提示して頂き、明日の臨床に繋がる内容となりました。中でも先生の研究テーマでもある子どもの自己肯定感を高める関わりとして、本人の様々な作業に対する自己理解を促し、できると感じる作業を明らかにする事が重要である事を学びました。

特に学校のような地域の中で作業療法の視点や関わりを伝えるには、子どもたちとの関わりだけでなく、学校教諭の役割を理解し密なコミュニケーションをとる事が重要である事に気が付く事ができました。今回の講義を通して、作業療法士の役割について改めて考える貴重な機会となりました。

【講義の様子】

 

講師の吉岡先生、そして参加者の皆様におかれましてもありがとうございました。

2023年度も様々なスキルアップ研修を開催していきたいと思います。皆様のご参加をお待ちしております!

(文責:学術部 上野)

 

 

 

 

 

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpc/action/2023/788

学術部スキルアップ研修会『研究のはじめの一歩~アイデアをかたちにするには~』が開催されました

2022年度7回目の学術部主催スキルアップ研修会は,北里大学病院にて勤務されております,理学療法士の南里佑太先生を招いて『研究のはじめの一歩~アイデアをかたちにするには~』を開催致しました.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

講義では,臨床研究を行う上で困難なポイントやその解決策について,ケーススタディ形式で教えていただきました.具体的な内容として,FINERなどのフレームワークを用いて自身のRQが良質なものか否かを判断すること,論文レビューを行い自身の研究・デザインを行うことの重要性を教えていただきました.

 

また,英語論文の具体的な検索方法や論文検索に関わる便利ツールの紹介,論文抄読の方法,普段の臨床業務から臨床研究を行うための解決策など明日から使える内容となっていました.

 

お忙しい中快く承諾してくださった南里先生,業務の合間を縫って参加してくださった皆様におかれましてもありがとうございました!

 今年度の講習会も残すところ僅かとなりましたが,皆様のご参加をお待ちしております.

文責:梶原真樹

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpc/action/2023/783

学術部主催スキルアップ研修会(精神分野)を開催しました!

学術部主催スキルアップ研修会はお陰様で毎回ご好評いただいています.精神分野では,作業療法マニュアルシリーズ「精神科作業療法部門 運用実践マニュアル」を紐解き,作業療法実践や部門管理・運営のヒントが得られる研修会を2回シリーズで開催しました.第1弾(10月16日開催)では,日本作業療法士協会常任理事の村井千賀先生をお招きし,診療報酬としての精神科作業療法の捉え方や実際の運営方法,ICFコアセットに基づく評価方法について講義いただきました.また,埼玉県作業療法士会会長の宇田英幸先生をお招きした第2弾(12月4日開催)では,マニュアル作成経緯や,事例に基づいて具体的な作業療法実践の流れをお話くださいました.精神科作業療法の説得力を高めるために,評価・計画を丁寧に行うとともに実践をまとめ発信することの大切さを学ぶことができました.今後も日頃の臨床に役立つ研修会を企画しますので,ご期待ください!

(文責:川口)

 

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpc/action/2023/779

「身体機能と福祉用具のマッチング 〜対象者の未来を見据えた福祉用具の選定とは〜」を開催しました!

今回の学術部主催の研修は神奈川リハビリテーション病院の松本先生をお招きし,zoomにて実施致しました!

松本先生は,全7事例を通して福祉用具の基礎知識から選定方法まで詳しく講義していただきました.福祉用具は提供した後が重要であり対象者の生活を,より豊かにするために導入するものであるという言葉がとても印象的でした.どうしても安全性のみに着目しがちですが,対象者やその家族の気持ちに寄り添い,一緒に考えていくことの大切さを学ばせていただきました.また松本先生の臨床に対する謙虚な姿勢は対象者にとって安心感を与え,真のニーズを引き出すことを可能にしているのではないかと感じました.

今年度も残りわずかとなりましたが,研修会を開催していく予定です‼︎是非受講していただけたらと思います!今後とも宜しくお願い致します.
(文責:中黒)

―講義の様子―

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpc/action/2023/775

「手関節周囲骨折のハンドセラピイ 〜橈骨・手関節・T F C Cの基礎解剖と治療〜」を開催しました!

今回の学術部主催の研修は相模原協同病院の成田大地先生をお招きし,zoomにて実施致しました!

成田先生は,手関節外傷後の関節運動に必要な解剖と疾患の基礎について丁寧に講義していただきました.特に,徒手訓練やスプリントを用いた治療などの技術的な内容では画像や動画を多く用いて説明をしてくださったため介入のイメージがしやすく,すぐに臨床で実践することができました.骨折に対する作業療法は,身体的な面だけでなく患者様の精神状態や生活の背景を理解した上で治療を行うことが重要であるということを学ばせていただきました.また,誰もが悩む自主トレーニングの指導方法については,手軽に用意できるクリアファイルを活用するなどのアイディアがとても勉強になりました‼︎‼︎研修会最後には,チャットや音声機能を利用した質疑応答の時間を設けていただきました.多くの質問をいただき,ありがとうございました‼︎‼︎

今年度も残りわずかとなりましたが,まだまだ研修会を開催していきたいと思っておりますので,是非受講していただけたらと思います!今後とも宜しくお願い致します.
(文責:中黒)

―講義の様子―

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpc/action/2023/772

学術部スキルアップ研修会『高次脳機能障害の作業療法 ~OTが診る注意障害~』が開催されました!

2022年度3回目の学術部主催スキルアップ研修会は,高次脳機能障害の専門作業療法士でもあります,森下史子先生を招いて『高次脳機能障害の作業療法 ~OTが診る注意障害~』を開催致しました.

実演や実際の症例を提示していただきながら講義が展開し,注意障害の基本的知識・評価・リハビリテーションにおける介入まで理解が深まる内容でした.また,使用頻度の高い評価バッテリーに関しては実際の症例を提示してご説明してくださり,明日から使える講義となりました.

 

また,今回の講義を通して,私達作業療法士が普段関わる症状の中でも最も多いと言っても過言ではない注意障害に対して理解が深まったと思います.

お忙しい中快く承諾してくださった森下先生,業務の合間を縫って参加してくださった皆様におかれましてもありがとうございました!

今年度も残すところ半年となりましたが,スキルアップ研修班ではまだまだ研修会を企画しておりますので是非参加をお願いします.

文責:梶原真樹

【講義の様子】

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpc/action/2022/758

学術部スキルアップ研修会『脳卒中後の臨床上肢機能評価の現在~エビデンスのあるツールを知ろう~』、『がん関連の認知機能障害を評価する視点~化学療法誘発性のケモブレインとは!~』を開催しました。

前半は北里大学医療衛生学部リハビリテーション学科作業療法学専攻准教授の天野暁先生より、脳卒中後の臨床上肢機能評価についてご講義頂きました。数多く存在する上肢機能評価の中でも、エビデンスのあるツールについてFugl-Meyer AssessmentとAction Research Arm Testを取り上げ、各評価法の下位項目ごとに細かくポイントを整理しながらご説明頂きました。また評価方法だけではなく、どのような目的で使用するのか等、ICF分類を使って分かりやすく教えて頂き、学生や若手でも非常に理解しやすい内容でした。

後半は広島大学大学院医系科学研究科精神機能制御科学講座助教の齊田和哉先生より、がん関連の認知機能障害を評価する視点について、化学療法誘発性のケモブレインに関する知見を取り入れながらご講義頂きました。化学療法や放射線療法など、がんの治療そのものの影響だけでなく、抑うつや不安など、治療に伴う心理的要因も認知機能に影響を及ぼしている事など、最新の知見を用いており、とても興味深い内容でした。また、リハビリテーションガイドラインで用いられている作業療法介入や国際的に使用されている評価法についても具体的に説明して頂き、明日からの臨床にも活かす事のできる有意義な内容でした。

【講義の様子】

 

 

 

 

 

 

【参加者の内訳】

 

参加者は1~5年目の若手セラピストが最も多かった一方で、10年目以上のベテランセラピストの内訳も30%近くを占めており、幅広い層の方々にご参加頂きました。

 

 

 

講師の天野先生・齊田先生、そして参加者の皆様におかれましてもありがとうございました!今後も様々なスキルアップ研修を開催していきたいと思いますので、皆様のご参加をお待ちしております!

(文責:学術部 上野)

 

 

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpc/action/2022/753

学術部スキルアップ研修会『COBP 2.0実践のススメ』を開催しました。

7月の学術部主催のスキルアップ研修会は,吉備国際大学の教員で認定作業療法士の寺岡睦先生より,『COBP 2.0実践のススメ』について講義して頂きました!OBP2.0は作業機能障害の種類と信念対立解明アプローチを統合した作業療法理論であり,評価から実践に至る内容を丁寧にわかりやすくご講演いただきました.今回の研修会の参加者は,神奈川県のみならず愛知県や北海道など様々な地域から,多くの方が参加して下さいました‼︎

講義を通して,OBP2.0はクライエントを含め,家族や医療スタッフが一丸となってアプローチしていくことのできる貴重なツールである事が分かりました.

最後にOBP2.0をより学びたいという方は「OBP2.0の実践を支援するための無料ツール」について情報公開して下さっていますので,合わせてそちらもご確認ください‼︎早速私も臨床で活用してみたいと思います‼︎

【講義の様子】

 

 

 

 

 

 

【参加者の内訳】

講師の寺岡先生、そして参加者の皆様におかれましてもありがとうございました!

 

 ☆学術部からのお知らせ☆

次回のスキルアップ研修会です!

【テーマ】身体障害分野 豪華2本立て!評価特集,最新知見のアップデート

【日時】2022年8月27日(土)

第1部10:00-11:30

第2部11:30-13:00

【会場】Zoomによるオンライン研修

【講師】

第1部:脳卒中後の臨床上肢機能評価の現在 エビデンスのあるツールを知ろう!
講師:天野暁先生(SATORU AMANO, OTR, Ph.D.)
(北里大学医療衛生学部リハビリテーション学科作業療法学専攻 准教授)

第2部:がん関連の認知機能障害を評価する視点 化学療法誘発性のケモブレインとは!
講師:齊田和哉先生(KAZUYA SAITA, OTR, Ph.D.)
(広島大学大学院医系科学研究科 精神機能制御科学講座 助教)

 

詳細は神奈川県作業療法士会ホームページ(こちら‼︎)をご覧ください‼︎

(文責:学術部 中黒)

 

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpc/action/2022/745