Category: 自動車運転関連情報

自動車運転関連情報シリーズ③ 机上検査(SDSA)

こんにちは!自動車運転班です。

 

このシリーズで、前回はドライブシミュレーターについてお伝えさせて頂きました。

しかし当然ながら自動車運転能力評価はドライブシミュレーターが全てではありません。

机上での検査やドライブシミュレーターの検査などを総合的に判断していくことが多いです。

 

基本的に自動車運転は、

①身体の動き(アクセル・ブレーキなどのペダル操作、ハンドル操作、座位姿勢の保持など)

②高次脳機能(状況の判断など)

が複雑に関わっていると言われています。

 

自動車運転に必要な高次脳機能についてはまた別の機会で掲載したいと思いますが、

今回はシミュレーター以外に行なう検査のうち

自動車運転能力の評価に特化した机上での検査「脳卒中ドライバーのスクリーニング検査【SDSA】」についてお伝えしようと思います。

 

SDSAは、英国のNouri & Lincoln博士らによって開発された、脳卒中の方が安全に運転可能かどうかを予測する検査の日本語版です。注意や空間認知、非言語性推測力等を評価していきます。

 

 

 

 

 

 

 

この検査は

・ドット抹消(条件に合うものをチェックしていく)

・上の写真のようなカードとボードを使う検査2種類

・標識問題

の4つで構成されており、それぞれの検査に要した時間や点数を計算式に当てはめ

合格群が不合格群かが結果として表示されます。

 

全て行なうと、1時間くらいはかかります。

 

高次脳検査は他にもいろいろありますので今後もシリーズとして

自動車運転に必要な能力や関連する情報を作業療法士目線でお伝えできればと思います。

 

次回をお楽しみに!

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpc/kanadrive2019/2020/63

自動車運転関連情報 ~免許センター情報~

自動車運転支援班です!

 

本日は緊急事態宣言解除後の免許センターの動向をお伝えさせていただきます。

※情報は5/28時点の物です。最新情報は神奈川県警のホームページをご確認ください。

http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mes83121.htm

 

5月27日から免許センターの業務が再開されたようです。

しかし当面の間は非常に混雑することが予測され、横浜市に在住か否かで区分けもされているようですので、事前にホームページ等で確認を必ずして下さい。

 

有効期間が令和2年7月31日までの方は、運転免許証の有効期間延長措置も行なわれています。また郵送手続等による延長措置もとられています。

 

すぐに行くべきか否かやご自身の状況確認等で不明点がある場合は、

安全運転相談窓口にも確認をしていただければと思います。

 

※安全運転相談窓口:#8080(全国統一番号でつながります)

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpc/kanadrive2019/2020/60

自動車運転関連情報

自動車運転班です!

 

本日は新型コロナウイルス感染拡大を受けた免許センターの動向をお伝えさせていただきます。

※情報は4/27時点の物です。最新情報は神奈川県警のホームページをご確認ください。

https://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mes83121.htm

 

概要としては

・令和2年4月16日より運転免許センター及び警察署における運転免許業務が一部休止となっています。

※免許センター及び警察署での更新・自主返納・運転経歴証明書の発行なども中止になっています。

・更新手続開始・継続申請により運転及び更新可能期間を3ヶ月延長できる(申請の手続きが必要)

病後の運転再開に関する「安全運転相談」に関しても窓口業務は中止されています。

#8080に電話の上、電話での相談のみとなっているようです。

 

ご確認の上、安全運転相談が必要な方がお近くにいらっしゃる場合はご案内をお願い致します。

 

 

 

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpc/kanadrive2019/2020/58

自動車運転関連情報 シリーズ② ドライブシミュレーター

自動車運転班です!

 

前回に引き続きシリーズ②として、自動車運転評価ではどのような事をしているかをお伝えしたいと思います。

しかし自動車運転支援を行なっている病院・施設によって評価内容に若干の違いがあることもあり、
あまり具体的にはお伝えする事はできません。

 

そこで今回は紹介としてになりますが、ドライブシミュレーター(ドライビングシミュレーター)の概要をお伝えしてみようと思います!

前回のシリーズはこちら↓
シリーズ①法律関連: https://kana-ot.jp/wpc/kanadrive2019/2020/50

※今回はあくまで自動車運転班の班員が所属する病院での一例として紹介させて頂きます。
全てのドライブシミュレーターで同様の検査を行なっていたり、
全ての患者様が適応になるわけではありませんのでご了承下さい。

 

自動車運転の評価は、「机上検査」「ドライブシミュレーターでの検査」と大きく2つの検査を行ない
総合的に自動車運転に必要な機能を評価していきます。

ドライブシミュレーターと聞くと大掛かりな機械を想像するかと思いますし、
自動車教習所に置いてある機械を思い浮かべる方が多いかと思います。

実際に、大きさや機能に至るまで機種によって様々です。
大きいものでは実際の自動車のようにシートが動くようなものもあるようですし、
小さいものだとパソコンでできるものもあります。

 

徐々に病院に設置している事が多くなってきているドライブシミュレーターはこんな形です。

この製品は本体はデスクトップ形のパソコンそのものでテレビゲームのコントローラーを使用するため、
コンパクトに机の上で収まる形です。
画像のように3つの画面を使うものと、1つの画面を使うものがあります。

 

ドライブシミュレーターでの評価内容としては、実際の運転操作に近い操作の中で

1)アクセル・ブレーキペダル、ハンドルやウインカーの操作
2)反応速度(反応時間)の計測
3)道路交通法を遵守しながら、道路状況に合わせた運転ができるか
4)危険な場面の予測と回避行動がとれるか

などをコースを回りながら評価していきます。

 

ドライブシミュレーターは反応速度などの数値が結果として出るため客観的に評価できると利点がありますが画面酔いなどが生じる可能性がある事や、
小さいドライブシミュレーターでは実車と比べると操作や感覚は独特であり、
冒頭でも記載しましたが、様々な評価の結果から総合的に判断していくための一つの手段として行ないますので、
この結果が良かったから自動車運転ができるというわけでも、安全な運転が保証されるというわけではありません。

 

今回は、ドライブシミュレーターについてをお伝えしました!
今後も自動車運転に必要な能力や自動車運転に関連する情報を作業療法士目線でお伝えできればと思います。

 

次回をお楽しみに!!

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpc/kanadrive2019/2020/53

自動車運転関連情報 シリーズ① 法律関連

自動車運転班です!

 

今回はこのブログを開設した目的でもある、
「皆さんに自動車運転支援に関わる情報を知って頂く」ために
情報をまとめていくシリーズの第1弾を掲載させていただこうと思います!!

 

表題にある通り、今回は「法律関連」です。

 

しかし早速ではあるのですが、法律は基盤になる重要な部分であり
あまりまとめすぎると情報が正確に伝わらない可能性もある為
まずは警視庁や神奈川県警のwebサイト関連ページを紹介させていただきます。

 

運転免許の拒否等を受けることとなる一定の病気等について|警察庁Webサイト
https://www.npa.go.jp/policies/application/license_renewal/list2.html

 

安全運転相談窓口(旧運転適性相談窓口)について|警察庁Webサイト
https://www.npa.go.jp/policies/application/license_renewal/conferennce_out_line.html

 

神奈川県警察/一定の病気等にお心当たりのある方の安全運転相談
https://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mes83059.htm

 

これらの内容を確認して頂き、情報提供に役立てて頂ければと思います。

なお、前回お伝えした問い合わせ番号の全国統一化とともに、神奈川県の相談窓口が「安全運転相談室」に名称変更がされており、運転適性検査も「安全運転相談」に名称が変更されているようです。

 

今回お伝えしたいこととしては、特に
自動車運転免許を有している方が病後に自動車運転を再開する場合、免許センターで安全運転相談(旧:運転適性相談)をし
必要に応じ臨時適性検査を受けるという点です。

自己判断で自動車運転を再開されることが無いよう、こういった情報をお伝えしていく必要があるかと思います。

 

このシリーズは今後も継続していきたいと思います!

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpc/kanadrive2019/2020/50

自動車運転関連情報

自動車運転支援班です!

本日は、自動車運転に対する相談窓口についての情報・アンケートのお知らせをお伝えしていきます。

 

【自動車運転に対する相談窓口情報】

2019年11月から、運転適性相談が安全運転相談に名称変更されています。
名称変更に伴い、全国統一の安全運転相談ダイヤルへと変更になっております。
※発信場所により、管轄する都道府県の安全運転相談窓口につながります。

番号は

#8080 (シャープを押してハレバレ(8・0・8・0))

です。

病気等による障害をお持ちの方で運転の継続を希望される場合などの相談窓口となっています。
受付時間や曜日などの詳しい情報を神奈川警察ホームページをご確認頂いた上で、
病後の運転再開をお考えの方が近くにいらっしゃる場合は、ご案内をお願い致します。

 

 

【お知らせ】

年々自動車運転支援を行なっている施設は増加傾向にあり、当ブログを確認頂き県士会への問い合わせも頂いている状況です。

昨年10月頃にOT協会運転と作業療法委員会が行なった全国アンケートでは神奈川県内からも多数返答が得られていますが、実態調査としてはまだ返答数が少なかった印象です。

 

そこで、再度神奈川県内の自動車運転支援状況に関しての情報共有・整理を目的に、自動車運転支援班ではアンケート調査を実施していく予定です。

アンケート調査の詳細に関しては今後お伝えしていきますので、出来るだけ多くの施設でのご協力をお願い致します。

 

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpc/kanadrive2019/2020/47