二俣川免許センター意見交換会 の報告

みなさま、こんにちは!
神奈川県作業療法士会 自動車運転班です!

今回は2025年5月22日と6月12日に行なわれた二俣川免許センター意見交換会の報告と
参加者からいただいた追加質問に対する回答を掲載したいと思います!

両日とも、ほぼ満席の参加をいただきました!
第1回・第2回で若干の違いはあったものの、二俣川免許センターの施設概要の説明からドライビングシミュレーターの説明、質疑応答(意見交換)で終了となりました。

 

私たちからの勉強会や県士会ニュースでも免許センターでの適性検査等に関してはお伝えしたこともありましたが、
やはり実際の様子を見させていただきつつ、実際に行なっている方から説明いただくことで
よりイメージがしやすかったかと思います。

さて、ここからは参加者からいただいた追加質問に対して、講師からいただいた回答を掲載します!

1)1人の方に対し臨時適性検査評価・判断をするにあたりどのくらいの時間を要しているのか?

  →1名約20分位で適性検査を実施。免許条件の変更等があれば40分ほど

   ※対象者の説明の理解度によって差が出てくる。

 

2)診断書を作成する、リハビリテーションセンターの立場で、高次脳機能検査や教習所のペーパードライバー講習に同行してフィードバックしてもらう事はできます。その際に作成された資料は、診断書とは別に資料としてみていただく事は可能でしょうか?

  →基本的には医師が診断書の詳細欄に検査結果などを記載する事が望ましい。別紙参照でも可能だ

   が、診断書に記載する事が一番効力としてはある。

 

3)骨折による上下肢の可動域制限、筋力低下、感覚障害などの症状が生じた場合は相談が必要でしょうか?必要な場合は、免許センター・最寄りの警察署のどちらに相談した方がよいでしょうか?

  →骨折などの治癒するもので一過性の症状であれば相談は不要。ただし、骨折の治癒期間で免許

             が切れる場合が想定される場合は相談してほしい。相談場所は基本的には♯8080に連絡して  

             ほしい。

4)自動車の運転補助装置が必要な場合は、免許センターでの検査後にどのような手続きを進めていくのでしょうか?また、病院では免許センターでの検査【DSやレバー操作等の検査】について、どの程度患者様に伝えてもよいのか?

  →運転補助装置が必要であれば免許の条件に記載される。免許センターで条件を追加するので、追

   加後にご自身で車のディーラーや業者に連絡の上準備を進めていく。県警の方から業者等の紹介

   を行う事はなく、あくまでも一般的な手続きが行える部分に連絡を促す程度。臨時適性検査 の

               内容は、患者さんには伝えないでほしい。

 

5)免許更新期間内で繰り返し臨時適性検査を受ける方もいるとの事でしたが、1回目で合格しなかっ

  た場合、どの程度期間を開けて受ける方が多いですか? 

 →次の日に受ける方もいれば、期間を空けてくる方もおり人それぞれである。県警としては、2W空    

           ける、症状等が落ち着いたときにくるようにアドバイスを行っている。

 

6)実車評価をする場合の有無とその判断基準が知りたい。希望者に行っているのか?それとも実車評

  価は別の管轄が行っているのか?

 →神奈川県警察では、実車評価は行っていない。

 

7)高次脳機能障害の患者様で、サポカー限定で再取得できたケースはありますか?実際の普及率はど

  うですか?

 →サポカー限定の免許は、免許保有者が希望し切り替えを行っているため、こちらから勧めている    

           ものではない。また、普及率に関しては数値を出していないので不明。

 

8)急性期退院時に、回復期につなぐか直接免許センターに繋ぐべきか迷うケースがある。それについての意見はありますか?

 →医学的な観点をもっているわけではないため、回答は難しい。 

 

以上が、追加でいただいた質問に対しての講師からの返答となります。

 

日々の臨床での運転支援に関しての疑問や困った事があれば、

自動車運転班までお問い合わせをいただけたらと思います。

連絡先:kanadora.kanaot@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpc/kanadrive2019/2025/183

第2回! 神奈川県免許センター見学会2025 

こんにんちは!
制度対策部 自動車運転班です!

今回も、本班主催の研修会のお知らせとなります。

 

5月22日に引き続き、今年度2回目の神奈川県運転免許センター内見学会を企画させていただきました!
1回目の開催のお知らせ後すぐに申し込みを多くいただきまして、あっという間に満員となってしまった関係で、免許センターの方と相談の上で2回目を実施することとしました。

 

「運転免許再開に向けて、臨時適性検査をどのように行っているのか?」
「運転免許センター内はどのようになっているのか?」
など、なかなかイメージがつかないことはないでしょうか。
そして検査に同行されている方もいらっしゃると思いますが、実際の場面を見れる機会はそうそうないかと思います。

内容は1回目と同様になる予定です!
沢山の方に今回の企画に参加していただくために、1回目に参加される予定の方は申し込みは控えていただくようお願い致します。

 

免許センター業務の関係で平日の夕方という時間ではありますが、
免許センター内を見学できる機会はなかなかありませんので、ぜひこの機会にご参加ください!

 

※チケット数を調整しながらではありますが、もう少しチケットは残っております!
 ご予定が合う方は是非ご参加ください。

 

↓↓  申し込みはこちらから!!  ↓↓

https://kanadra20250612.peatix.com/

 

 

 

研修会の概要は以下の通りとなります。

名称:神奈川県運転免許センター見学会2025(第2回)

主催:神奈川県作業療法士会 制度対策部 自動車運転班

日時:2025年6月12日(木) 16:15~17:15(集合時間16:10)
  ※免許センターを利用されている方がいらっしゃる時間帯の関係で、待機場所がありません
   現地集合し、そのまま開始となる予定です

場所:神奈川県警察運転免許センター 現地開催
   詳細は研修会1週間前程度を目安にPeatixメッセージ等にて別途案内を送らせていただきます

内容:神奈川県警察本部 交通部運転免許本部 運転教育課 警察官より
   事前に寄せられた質問への回答 

対象:①神奈川県作業療法士会会員(今年度会費納入済みの方)
   ②非会員
  ※①②かつ神奈川県運転免許センターを利用する対象者に支援する可能性がある作業療法士
    
参加費:①500円
    ②1000円
   ※条件により参加費が異なりますのでご注意ください
   ※振り込みが確認できない場合、研修会への参加はできません
     また、ご自身の間違いや当日キャンセルによる返金はできません。ご注意ください
   ※本参加費は研修会運営に充てられるものであり講師に謝金等の支払いは一切生じていません

定員:10名

今回も定員制限があります。申し込み多数の場合はご期待に沿えない可能性もありますのでご了承ください

申込み方法:本ページにて参加チケットをお申し込み下さい
      ※申し込み時の個人情報は,県士会の入会や研修会の案内の送付に使用させていただくことがあります

申込み締切:2025年6月9日(月)12:00まで

問い合わせ:kanadora.kanaot@gmail.com
      制度対策部自動車運転班 渡辺(横浜なみきリハビリテーション病院)

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpc/kanadrive2019/2025/179

神奈川県免許センター見学会2025

こんにんちは!
制度対策部 自動車運転班です!

今回は、本班主催の研修会のお知らせとなります。

 

5月22日に神奈川県運転免許センター内の見学会を企画させていただきました!

「運転免許再開に向けて、臨時適性検査をどのように行っているのか?」
「運転免許センター内はどのようになっているのか?」
など、なかなかイメージがつかないことはないでしょうか。
そして検査に同行されている方もいらっしゃると思いますが、実際の場面を見れる機会はそうそうないかと思います。

毎年11月ごろに県警の方を講師に迎えて研修会は実施しているもののオンラインでの開催に留まっていましたが、
今回は現地開催です!

免許センター業務の関係で平日の夕方という時間ではありますが、
免許センター内を見学できる機会はなかなかありませんので、ぜひこの機会にご参加ください!

 

↓↓  申し込みはこちらから!!  ↓↓

https://kanadora20250522.peatix.com

 

 

研修会の概要は以下の通りとなります。

名称:神奈川県運転免許センター見学会2025

主催:神奈川県作業療法士会 制度対策部 自動車運転班

日時:2025年5月22日(木) 16:15~17:15(集合時間16:10)
  ※免許センターを利用されている方がいらっしゃる時間帯の関係で、待機場所がありません
   現地集合し、そのまま開始となる予定です

場所:神奈川県警察運転免許センター 現地開催
   詳細は研修会1週間前程度を目安にPeatixメッセージ等にて別途案内を送らせていただきます

内容:神奈川県警察本部 交通部運転免許本部 運転教育課 警察官より
   事前に寄せられた質問への回答 

対象:①神奈川県作業療法士会会員(今年度会費納入済みの方)
   ②非会員
  ※①②かつ神奈川県運転免許センターを利用する対象者に支援する可能性がある作業療法士
    
参加費:①500円
    ②1000円
   ※条件により参加費が異なりますのでご注意ください
   ※振り込みが確認できない場合、研修会への参加はできません
     また、ご自身の間違いや当日キャンセルによる返金はできません。ご注意ください
   ※本参加費は研修会運営に充てられるものであり講師に謝金等の支払いは一切生じていません

定員:10名

今回は定員制限があります。申し込み多数の場合はご期待に沿えない可能性もありますのでご了承ください
申し込み状況によっては同様の研修会開催を今年度中に再度実施する予定です

申込み方法:本ページにて参加チケットをお申し込み下さい
      ※申し込み時の個人情報は,県士会の入会や研修会の案内の送付に使用させていただくことがあります

申込み締切:2025年5月20日(月)12:00まで

問い合わせ:kanadora.kanaot@gmail.com
      制度対策部自動車運転班 渡辺(横浜なみきリハビリテーション病院)

警察2025 ポスター

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpc/kanadrive2019/2025/175

免許センターへの情報提供に関して

こんにちは。
自動車運転班です。

今回は、先日二俣川免許センターにて「医療機関からの評価申し送り」に関する打診・議論をした中で
皆様にも共有させていただきたいことがありましたのでお伝えさせていただきます。

医療機関ごとに医師が記載する警察指定様式の診断書「神奈川公安委員会提出用診断書(以下、「診断書」)」とは別に
作業療法士が評価した運転能力評価の結果(机上検査やドライブシミュレーターの結果、それらをまとめた用紙)を添付している場合もあると思います。

しかし医師が作成した「診断書」以外は原則として免許センターで受け取ることはできず、ご本人に返却されることになるそうです。

ただし、というところでここが今回お伝えしたい部分です。

診断書を作成する際に

1)令和6年4月に改定された際に「診断書」の総合所見欄が拡大されたため、運転能力評価の結果をふまえた医師の所見を総合所見欄にまとめて記載する。
(もしくは、枠は小さいが裏面下部の「その他特記すべき事項」に記載)
(ここでその所見に記載してもらえるように評価結果をお伝えしておく)

 

2)その所見の中で参考にした検査結果(机上検査の結果やドライブシミュレーターの結果として出力される用紙)を、上記文中に「別紙参照」の記載の上で当該用紙を添付する。

の2点を行なうことで、検査結果も添付資料として参照していただけます。

 

評価した内容を医師に伝えつつその内容を踏まえて診断書を作成していただくことに関しては当然の流れですが、
医師に参考とした資料を「別紙参照」として記載していただくことで有用性が出ますので
是非免許センターに評価結果を伝える方法としてご活用いただければと思います。

 

自動車運転班では、引き続き免許センターや教習所協会等の方々との連携を図っていき、皆様に情報発信できればと思っています。

何かありましたら、お気軽に自動車運転班までご連絡ください!

 

 

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpc/kanadrive2019/2025/170

第4回 カナドラ!勉強会 開催!

自動車運転班です!

今回は当班主催の研修会「カナドラ!勉強会」のご案内です。

 

日時 :2024年2月24日(土) 13:00~15:00

場所 :ウェブ開催

参加費:県士会会員 500円  非会員 1000円

   ※今回からカナドラ勉強会でも非会員の方でも参加できるよう設定しました。

内容 :「回復期での評価と外来への移行」

    「教習所・免許センターコース開放での実車評価の経験」

    その他、事前に寄せられた質問への回答・情報交換等

 

自動車運転支援に携わっていただいている方は勿論、興味がある方やこれから支援の準備をしようと考えている方でも参加していただけますので是非ご参加ください!

 

県士会ウェブサイト 研修会ページ↓

https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9315/

 

研修会申し込みページ(Peatix)↓

https://kanadora20240224.peatix.com

 

2月勉強会 ポスター

 

沢山の方のご参加をお待ちしています!

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpc/kanadrive2019/2024/161

研修会情報に関して

こんにちは。自動車運転班です。

 

今回は、自動車運転に関する研修会の情報提供になります。
東京都作業療法士会より共有いただきました。

 

都医師会主催「実地医家における高齢ドライバーへの指導」研修会

開催日:1月27日14時〜 オンライン

 

医師会主催にてDr向けとなっていますが、OTも参加可能だそうです。

申し込み期限が1月23日までと差し迫っていますのでご注意ください。

 

OTの方の応募方法は以下の通りです。

ご所属(作業療法士会名)、氏名、電話番号を明記の上、1/23(火)までに東京

都医師会医療介護福祉課宛(iryoufukushi@tokyo.med.or.jp)お申し込みください。
なお、申込の際の件名は“実地医家における高齢ドライバーへの指導研修会”としてください。

研修会詳細はこちらです
開催概要・プログラム

 

ご興味のある方はご参加をお願い致します。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpc/kanadrive2019/2024/158

2023年12月9日 OTが知っておくべき道路交通法・臨時適性検査勉強会 報告

自動車運転班です!
今年も宜しくお願い致します。

さて今回は、およそ一か月前に免許センターの警察官・作業療法士を講師としてお迎えし自動車運転班主催で実施した、
「OTが知っておくべき道路交通法・臨時適性検査勉強会」に関しての報告をさせていただきたいと思います。

勉強会情報を掲載してから1か月程度しか期間がなかったにも関わらず、たくさんの方にご参加いただきました。
ありがとうございました。

勉強会の中で、事前質問やその場での質問にも講師のお二人にお答えいただきましたが、勉強会後のアンケートでご意見やご質問を頂いたので、この場を借りて自動車運転班としてではありますが答えさせていただきたいと思います。

・認知症の診断が出ると運転は原則禁止になるとのことでしたが、診断書で認知症の型まで書くところがありました。診断書によって評価を行うまでもなく、免許取り下げの方向をご案内するということでしょうか。
⇒「認知症」と診断がついた段階で、運転免許の取消し等になります。
 医療機関でご本人・ご家族に説明をして納得していただくことが望ましいですが、ご納得いただけない場合などは免許センターへの相談を促していただく必要もあります。
 

・診断書作成をお願いできる医師がいない(もしくは拒否された)場合どういった手段があるのか。
⇒こちらもまずは免許センターに相談、が基本です。
 外来等で評価をしている病院を探していただいている場合もあります。
 ただし、病院の事情や医師の協力状況などによって他院からの紹介では評価を受けていない・公表していないという病院が多いのも現状です。
 神奈川県内でこういった横のつながりも、どうにか作っていければと思っています。

自動車運転班では2024年2月下旬に勉強会実施を予定しています。
近日中に県士会ウェブサイトや研修会情報を出させていただきますので、
また是非ご参加いただければと思います。
宜しくお願い致します!

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpc/kanadrive2019/2024/156

OTが知っておくべき道路交通法・臨時適正検査 勉強会

こんにちは。制度対策部 自動車運転班です。

昨年度も行いました、神奈川県警と自動車運転班の研修会のご案内です。

 

神奈川運転免許センターで業務に当たられている警察官・OTの方を講師として招き、

今回は「自動車運転支援に必要な道路交通法」と「臨時適性検査」を中心にお伝えいただきます!

 

参加費が若干高くはなりますが、OT協会・県士会員以外の方でも参加できます。

 

申し込み時に事前質問も挙げていただければお答えいただけますので、

ぜひとも多くの方にご参加いただき、

業務にあたる上で疑問に思っていることを是非挙げてください!

 

OTが知っておくべき道路交通法・臨時適性検査 勉強会

主催:神奈川県作業療法士会 制度対策部 自動車運転班

日時:2023年12月9日(土) 14:00~15:30(受付開始13:45)

場所:ウェブ開催(zoom使用予定)

内容:神奈川県警察本部 交通部運転免許本部運転教育課 警察官より

   道路交通法のおさえておくべきポイントや免許センターでの対象者への臨時適性検査に関して

   事前に寄せられた質問への回答など

申込み締切:2023年12月8日(水)18:00まで

問い合わせ:kanadora.kanaot@gmail.com

      制度対策部自動車運転班 渡辺

 

※本勉強会では神奈川県での対応が中心になり、他都道府県での対応と異なる可能性があります。

 参加条件を「神奈川県運転免許センターを利用する対象者に支援を行なっている方」に限らせていただきますのでご理解をお願い致します。

 

詳細は県士会ウェブサイト研修会情報 https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9182/

または申し込みサイトPeatixページ  https://kanadora20231209.peatix.com

 

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpc/kanadrive2019/2023/151

研修会情報 9月9日~10日

神奈川県作業療法士会 自動車運転班です!

ブログの更新が滞っていますが、県士会ニュースは定期掲載していただいていますので

そちらもチェックいただけると幸いです。

 

 

今回は研修会情報です。

日本作業療法士協会 教育部主催で重点課題研修「運転と地域移動支援研修会」が

オンラインで開催されるそうです。

日程:2023年 9月 9日 ~ 10日

 

※この研修会は今年度より新設された「運転と地域移動支援実践者」認定申請に必要な受講証明書の発行対象研修会となります。

 

詳細は下記URLのOT協会ホームページよりご確認ください。

https://www.jaot.or.jp/kenshuukai/kensyuukaiitiran/detail/20230022000401010/

 

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpc/kanadrive2019/2023/148

第2回カナドラ勉強会のお知らせ

こんにちは!

制度対策部自動車運転班です!

 

2023年2月25日(土)に「第2回 カナドラ!勉強会」として、ドライブシミュレーターの活用についてをテーマに勉強会を開催させていただくことになりました。

 

今回は、普段患者様の評価で使用しているドライブシミュレーター「Honda社製セーフティナビ」の活用を紹介をします。

ソフトの紹介や特徴のほか、一例としてですが班員の所属先で使用している方法なども紹介させていただこうと思います。
ドライブシミュレーターは聞いたことがある程度という方も普段お使いの方も、情報交換含めご参加いただければ幸いです!

 

自動車運転支援に携わっていただいている方は勿論、興味がある方やこれから支援の準備をしようと考えている方でも参加していただけますので是非ご参加ください!

 

勉強会情報はこちらから↓

https://kanadora202302.peatix.com

 

たくさんのご参加をお待ちしています!

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpc/kanadrive2019/2023/146