: 県士会認定SIG団体

横浜脳血管障害リハビリテーション症例検討会

 この勉強会はOTの有志により2003年9月に発足しました。きっかけは、横浜市立脳血管医療センターから横浜市総合リハビリテーションセンターへと移行する症例の連携でした。2011年現在、60回以上開催しています。
 現在は各施設の有志だけでなく、症例を通じて広がった地域方々にもご参加いただき、それぞれの施設での担当者が症状の変化やアプローチ内容などを報告しあい、ディスカッションをしています。また症例によっては心理・ST・PTなど多職種の参加があり、様々な視点から意見交換ができます。本会の概要は以下の通りです。

目的:
1.急性期~回復期~社会復帰に渡る一連の経過を理解する。
2.急性期、回復期の役割を認識し連続的なアプローチを展開できるようになる。

内容:
2つ以上の機関をまたがった脳損傷ケースの「症例検討」

開催日:
年4回(各季1回,土曜日の午前9:30~11:30)

場所:
横浜市総合リハビリテーションセンター 2F OT室

定員:
20名程度 (会場の都合のため)

 この会の詳細・ご参加につきましては、下記までお問い合わせください。業務中の対応は困難ですので、電子メールでのご連絡をお願いいたします。

代表:
早川裕子(横浜市立脳血管医療センター)
事務局 横浜市総合リハビリテーションセンター 機能訓練課作業療法室 山崎文子
e-mail:ykhm-cvarihaアットマークhotmail.co.jp

(社)日本作業療法士協会・生涯教育制度について

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpm/lecture/sig/sig-04

小田原OT勉強会

 この勉強会では、毎月1回、小田原地区の作業療法士が集い、作業療法に関する情報交換や学習を行っています。

 本会は平成15年4月から開催しており、平成17年度は、文献抄読および討議形式で年11回開催しました。平成18年度は、作業療法に関連する最新情報を中心とした勉強を行います。

 また、平成17年5月に(社)日本作業療法士協会(OT協会)の認定団体として登録されたため、6月以降の参加はOT協会・生涯教育のポイント対象(1ポイント)になります。
 この会に参加したい方、詳細について知りたい方は事務局までお問合せください。

名称:
小田原OT勉強会(会長:佐藤良枝)

開催日:
原則、毎月第2水曜日、夜7時~9時(2時間)

場所:
小田原市内(詳細は、事務局から通知します)

事務局:
佐藤良枝(曽我病院)
電話 0465-42-1630 FAX 0465-42-1635
E-Mail yoshies-studyアットマークmemoad.jp

(社)日本作業療法士協会・生涯教育制度について

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpm/lecture/sig/sig-03

三浦半島作業療法研究会

 三浦半島作業療法研究会は,横須賀三浦二次保健医療圏(横須賀市・鎌倉市・逗子市・三浦市・葉山町)の作業療法士に自己研鑽と情報交換の場を設けるために,平成16年4月に発足しました.
 年に4回の研修会を予定しています.研修会は会員以外の参加も自由ですので,気軽においでくださいませ.詳細については下記事務局までご連絡ください.

会長:
安部剛央(衣笠病院 長瀬ケアセンター)

事務局:
神奈川県立保健福祉大学リハビリテーション学科
作業療法学専攻 A608号研究室
TEL&FAX: 046-828-2804

(社)日本作業療法士協会・生涯教育制度について

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpm/lecture/sig/sig-02

神奈川県臨床精神科作業療法研究会

 神奈川県臨床精神科作業療法研究会(通称「かなりけん」)は年間3~4回の勉強会を実施しています。メンバーは県内の作業療法士が中心になっておりますが、近隣の都や県の方も多く参加しております。

 内容は症例検討を中心としたグループワークを実施し、主に臨床での問題点を話し合う機会となっております。実施の案内はこのサイトでも行っておりますが、興味をもたれた方は下記にご連絡をお願い致します。

責任者:
佐藤 拓也(横浜保護観察所 社会復帰調整官室)
 Tel 045-662-6653
 Mail satotakubanbanアットマークlive.jp

事務局:
相模ヶ丘病院 作業療法士 林 稚憲
 Tel 042-778-0200

(社)日本作業療法士協会・生涯教育制度について

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpm/lecture/sig/sig-01