OTが知っておくべき道路交通法・臨時適正検査 勉強会

こんにちは。制度対策部 自動車運転班です。

昨年度も行いました、神奈川県警と自動車運転班の研修会のご案内です。

 

神奈川運転免許センターで業務に当たられている警察官・OTの方を講師として招き、

今回は「自動車運転支援に必要な道路交通法」と「臨時適性検査」を中心にお伝えいただきます!

 

参加費が若干高くはなりますが、OT協会・県士会員以外の方でも参加できます。

 

申し込み時に事前質問も挙げていただければお答えいただけますので、

ぜひとも多くの方にご参加いただき、

業務にあたる上で疑問に思っていることを是非挙げてください!

 

OTが知っておくべき道路交通法・臨時適性検査 勉強会

主催:神奈川県作業療法士会 制度対策部 自動車運転班

日時:2023年12月9日(土) 14:00~15:30(受付開始13:45)

場所:ウェブ開催(zoom使用予定)

内容:神奈川県警察本部 交通部運転免許本部運転教育課 警察官より

   道路交通法のおさえておくべきポイントや免許センターでの対象者への臨時適性検査に関して

   事前に寄せられた質問への回答など

申込み締切:2023年12月8日(水)18:00まで

問い合わせ:kanadora.kanaot@gmail.com

      制度対策部自動車運転班 渡辺

 

※本勉強会では神奈川県での対応が中心になり、他都道府県での対応と異なる可能性があります。

 参加条件を「神奈川県運転免許センターを利用する対象者に支援を行なっている方」に限らせていただきますのでご理解をお願い致します。

 

詳細は県士会ウェブサイト研修会情報 https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9182/

または申し込みサイトPeatixページ  https://kanadora20231209.peatix.com

 

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpc/kanadrive2019/2023/151

研修会情報 9月9日~10日

神奈川県作業療法士会 自動車運転班です!

ブログの更新が滞っていますが、県士会ニュースは定期掲載していただいていますので

そちらもチェックいただけると幸いです。

 

 

今回は研修会情報です。

日本作業療法士協会 教育部主催で重点課題研修「運転と地域移動支援研修会」が

オンラインで開催されるそうです。

日程:2023年 9月 9日 ~ 10日

 

※この研修会は今年度より新設された「運転と地域移動支援実践者」認定申請に必要な受講証明書の発行対象研修会となります。

 

詳細は下記URLのOT協会ホームページよりご確認ください。

https://www.jaot.or.jp/kenshuukai/kensyuukaiitiran/detail/20230022000401010/

 

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpc/kanadrive2019/2023/148

第2回カナドラ勉強会のお知らせ

こんにちは!

制度対策部自動車運転班です!

 

2023年2月25日(土)に「第2回 カナドラ!勉強会」として、ドライブシミュレーターの活用についてをテーマに勉強会を開催させていただくことになりました。

 

今回は、普段患者様の評価で使用しているドライブシミュレーター「Honda社製セーフティナビ」の活用を紹介をします。

ソフトの紹介や特徴のほか、一例としてですが班員の所属先で使用している方法なども紹介させていただこうと思います。
ドライブシミュレーターは聞いたことがある程度という方も普段お使いの方も、情報交換含めご参加いただければ幸いです!

 

自動車運転支援に携わっていただいている方は勿論、興味がある方やこれから支援の準備をしようと考えている方でも参加していただけますので是非ご参加ください!

 

勉強会情報はこちらから↓

https://kanadora202302.peatix.com

 

たくさんのご参加をお待ちしています!

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpc/kanadrive2019/2023/146

OTが知っておくべき道路交通法勉強会

こんにちは!

制度対策部自動車運転班です!

 

 

2022年11月3日(日)に自動車運転班主催の研修会を行います。

 

今回の制度対策部 自動車運転班主催 勉強会は、神奈川運転免許センターで業務に当たられている

警察官を講師としてお迎えし、報道やインターネットからの情報だけでは

知り切れない道路交通法改正に関しての講義をしていただきます。

また、免許センターでの対応や検査内容もお伝えいただきます!

申し込み時に事前質問も挙げていただければお答えいただけますので、
業務にあたる上で疑問に思っていることを是非挙げてください!

※本勉強会では神奈川県での対応が中心になり、他都道府県での対応と異なる可能性があります。
 参加条件を神奈川県運転免許センターを利用する対象者に支援を行なっている方に限らせていただきますのでご理解をお願い致します。

 

神奈川県内の現状報告や実践報告が主で、あとは参加していただいた方との交流などをしていきたいと考えています。

 

自動車運転支援に携わっていただいている方は勿論、

興味がある方やこれから支援の準備をしようと考えている方でも参加していただけますので

是非ご参加ください!

会名:OTが知っておくべき道路交通法勉強会

主催:神奈川県作業療法士会 制度対策部 自動車運転班
日時:2022年11月3日(木) 14:00~15:00(受付開始13:45)
場所:ウェブ開催(zoom使用予定)
内容:神奈川県警察本部 交通部運転免許本部 運転教育課 警察官より
   道路交通法の変遷や近年の改正に関する情報提供
   免許センターでの対象者への検査内容
   事前に寄せられた質問への回答  など
対象:①神奈川県作業療法士会会員(今年度会費納入済みの方)で
    神奈川県運転免許センターを利用する対象者に支援する可能性がある方
   ②神奈川県内の病院・施設に在籍している作業療法士又は関連職種(PT・ST等)で、
    神奈川県運転免許センターを利用する対象者に支援する可能性がある方
参加費:①500円
    ②1000円
 ※条件により参加費が異なりますのでご注意ください。
 ※振り込みが確認できない場合、研修会への参加はできません。
   また、ご自身の間違いや当日キャンセルによる返金は
   できません。ご注意ください。
 ※本参加費は研修会運営に充てられるものであり、講師に謝金等の支払いは一切生じておりません。

 

勉強会情報はこちらから↓

https://kanadora.peatix.com

 

宜しくお願い致します!

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpc/kanadrive2019/2022/140

道路交通法 改正情報R4.5.13施行

こんにちは!

県士会制度対策部の自動車運転班です。

更新が滞っておりましたが、今年度もまた宜しくお願い致します!

 

さて、今回は令和4年5月13日に施行された道路交通法改正に関わる内容です。

 

今回施行された道路交通法では

「高齢運転者対策の充実・強化」

として挙げられている

 

○運転技能検査の導入

 75歳以上の高齢運転者のうち、普通自動車対応免許の方が一定の違反行為をした場合に、

 免許更新時等に運転技能検査の受検が義務付けられるもの

 検査項目は「指定速度での走行」「一時停止」「右折左折」「信号機の通過」「段差乗り上げ」

 とされています

 

○認知機能検査の見直し

 時計描画が廃止され「手がかり再生・時間の見当識」の2項目に変更

 検査結果に関しても「認知症のおそれなし」「認知症のおそれがある」の2区分に変更

 

○高齢者講習の見直し

 認知機能検査の結果が2区分になったことに伴い、高齢者講習も2時間の講習に一元化

 

○安全運転サポートカー限定条件付免許の導入

 安全運転支援装置を備えた「サポートカー」に限定する条件を普通免許に付与すること等を

 内容としたサポートカー限定条件の運転免許制度が導入される

 後付けではない「衝突被害軽減ブレーキ(対車両・対歩行者)」、

 「ペダル踏み間違い時加速抑制装置」が搭載された普通自動車のみ運転できる

 この条件はその方の申請により付与される

 

が大きなところです。

その他改正部分に関してはまた改めてお伝えできればと思います。

※詳細は警察庁ホームページや神奈川県警ホームページ等をご確認ください。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpc/kanadrive2019/2022/137

第1回 カナドラ勉強会 のお知らせ!

こんにちは!

制度対策部自動車運転班です!

 

県士会ウェブサイトにも掲載されましたが、

2022年2月12日(土)に自動車運転班初となる勉強会を開催させていただくことになりました!

 

神奈川県内の現状報告や実践報告が主で、あとは参加していただいた方との交流などをしていきたいと考えています。

 

自動車運転支援に携わっていただいている方は勿論、

興味がある方やこれから支援の準備をしようと考えている方でも参加していただけますので

是非ご参加ください!

 

※今回はOT協会・県士会員の方に制限させていただいておりますので

ご了承ください。

 

勉強会情報はこちらから↓

https://kana-ot.jp/wp7/lecture/category/kanto/kanagawa/kaot/

 

宜しくお願い致します!

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpc/kanadrive2019/2022/132

OT協会 運転と作業療法委員会からのお知らせ

OT協会 運転と作業療法委員会から研修会のお知らせです。

 

「2021年度地域での移動を学ぶ研修会」~電動車椅子や自転車などパーソナルモビリティを活用した地域での移動手段を考える~

【開催日時】 2022年2月5日(土) 13:00~16:30

【場所】オンライン開催(Web会議システムZoom使用)

【参加費】無料(生涯教育基礎ポイント付与対象外)

【対象】日本作業療法士協会会員

【定員】80名

 

申し込みや詳細は以下URLからご確認ください。

https://www.jaot.or.jp/seikatukankyou/driving-committee/kenshu2021/

 

 

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpc/kanadrive2019/2021/130

OT協会 運転と作業療法委員会発行パンフレット紹介

こんにちは!

制度対策部自動車運転班です!!

 

以前お知らせさせて頂いたOT協会運転と作業療法委員会発行の

運転支援者向け(OT)のパンフレット、確認して頂いた方はいらっしゃいますでしょうか。

 

今回は少し掘り下げて、内容の紹介もしていきたいと思います。

(作業療法士の方以外でも内容は確認できますが、当事者の方向けのパンフレットではなく

あくまで作業療法士向けのものになります。ご了承ください)

 

下の画像は実際のパンフレットです。

各項目で見開きで、左側は場面の紹介、右側はチェックリストになっており、

チェックリストは押さえるべき情報や説明すべき内容、評価内容などが挙げられています。

まずはこの項目だけを追っていくだけでも十分な支援が可能かと思います。

 

インテークに始まり、交通法規、身体機能、認知機能、ドライビングシミュレータ、実車、

評価のまとめと支援(再開可能な場合、困難な場合)の項目で

順に追って説明とチェック項目があります。

 

既に支援をしている施設も、支援体制が無い施設でも、

対象者の方から希望が挙がった際には一度このパンフレットを思い返して

正しい情報を提供して頂ければと思います!

 

↓改めて、リンクはこちらです

運転と作業療法委員会|日本作業療法士協会 (jaot.or.jp)

 

是非ご一読ください!

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpc/kanadrive2019/2021/121

自動車運転支援 神奈川実態調査結果報告

んにちは。自動車運転班です。

 

半年以上時間が空いてしまいましたが、今年1月に一度締め切りをした

県内の自動車運転実施状況に関するアンケートの結果報告を簡単にさせていただきたいと思います。

 

           

 

※施設が特定できない形での結果報告となります。ご了承ください。

 また、なにかご不都合のある方は自動車運転班までご連絡ください。

 

加えて、アンケート内であった質問等に関して紹介させていただきます。

なお返答には私見が含まれていますので、ご了承の上お読みいただければと思います。

 

・検査や評価項目など、目安があると良い

→これ!というものは現時点でもはっきりお伝えすることは難しいですが、先日紹介させていただいたあOT協会 運転と作業療法委員会が作成したパンフレットは情報が網羅されていると思いますし、自動車運転関連書籍にも多く使われている検査や情報収集すべき内容なども書かれていますので一度確認いただければと思います。院内でのマニュアル作りなどの参考にもなるかと思いますし、支援の一連の流れも確認できるかと思います。

 

・脳卒中の患者様の場合、発症からどれくらいの期間で評価を行なうのが良いのか

→患者様の状態や必要な緊急度などにもよりますが、移動手段として重要なものである一方、事故が起きてしまうと自分だけでなく相手にも多大な影響を及ぼすことを加味すると急ぐべきものではないかと思います。まずは日常生活がしっかりと送れることが確認できてからでも遅くはないと思います。

 

他にも免許センターでどのような検査が行なわれているか、教習所との連携はどのように進めればよいか等も頂いていますが、やはり公表されていない部分やその場所により異なる部分などもある為この場では難しいものもあります。

 

こういった内容や質問を出来るような機会を設けたいと思い準備を進めていますので、今しばらくお待ち下さい。

 

最後になりましたが、アンケートにご回答いただいた方、本当にありがとうございました。

もしまだお答えいただいていない場合は、下記リンクよりご回答いただけると幸いです。

よろしくお願い致します!!

 

https://kana-ot.jp/wpc/kanadrive2019/2020/70

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpc/kanadrive2019/2021/91

OT協会 運転と作業療法委員会よりお願い

こんにちは!

制度対策部自動車運転班です!!

更新が完全に滞ってしまっており、焦るばかりな今日この頃です…

 

さて、今回もお知らせになります。

 

OT協会の運転と作業療法委員会では自動車運転支援に関する実態調査を実施しています。

1)対象

 自動車運転支援を実施している施設のみで、一施設一回答のみ

2)方法

 Google formでの回答

3)URL

 https://forms.gle/HKTo3HjXpwnMkqYt9

4)締め切り

 2021年8月31日(火)まで

5)問い合わせ先

 一般社団法人 日本作業療法士協会 事務局

 E-mail:ot47ot@gmail.com

 

当自動車運転班でもアンケートを実施していますが、

皆様ご協力をよろしくお願い致します!!

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpc/kanadrive2019/2021/89