みなさま、こんにちは!
神奈川県作業療法士会 自動車運転班です!
今回は2025年5月22日と6月12日に行なわれた二俣川免許センター意見交換会の報告と
参加者からいただいた追加質問に対する回答を掲載したいと思います!
両日とも、ほぼ満席の参加をいただきました!
第1回・第2回で若干の違いはあったものの、二俣川免許センターの施設概要の説明からドライビングシミュレーターの説明、質疑応答(意見交換)で終了となりました。
私たちからの勉強会や県士会ニュースでも免許センターでの適性検査等に関してはお伝えしたこともありましたが、
やはり実際の様子を見させていただきつつ、実際に行なっている方から説明いただくことで
よりイメージがしやすかったかと思います。
さて、ここからは参加者からいただいた追加質問に対して、講師からいただいた回答を掲載します!
1)1人の方に対し臨時適性検査評価・判断をするにあたりどのくらいの時間を要しているのか?
→1名約20分位で適性検査を実施。免許条件の変更等があれば40分ほど
※対象者の説明の理解度によって差が出てくる。
2)診断書を作成する、リハビリテーションセンターの立場で、高次脳機能検査や教習所のペーパードライバー講習に同行してフィードバックしてもらう事はできます。その際に作成された資料は、診断書とは別に資料としてみていただく事は可能でしょうか?
→基本的には医師が診断書の詳細欄に検査結果などを記載する事が望ましい。別紙参照でも可能だ
が、診断書に記載する事が一番効力としてはある。
3)骨折による上下肢の可動域制限、筋力低下、感覚障害などの症状が生じた場合は相談が必要でしょうか?必要な場合は、免許センター・最寄りの警察署のどちらに相談した方がよいでしょうか?
→骨折などの治癒するもので一過性の症状であれば相談は不要。ただし、骨折の治癒期間で免許
が切れる場合が想定される場合は相談してほしい。相談場所は基本的には♯8080に連絡して
ほしい。
4)自動車の運転補助装置が必要な場合は、免許センターでの検査後にどのような手続きを進めていくのでしょうか?また、病院では免許センターでの検査【DSやレバー操作等の検査】について、どの程度患者様に伝えてもよいのか?
→運転補助装置が必要であれば免許の条件に記載される。免許センターで条件を追加するので、追
加後にご自身で車のディーラーや業者に連絡の上準備を進めていく。県警の方から業者等の紹介
を行う事はなく、あくまでも一般的な手続きが行える部分に連絡を促す程度。臨時適性検査 の
内容は、患者さんには伝えないでほしい。
5)免許更新期間内で繰り返し臨時適性検査を受ける方もいるとの事でしたが、1回目で合格しなかっ
た場合、どの程度期間を開けて受ける方が多いですか?
→次の日に受ける方もいれば、期間を空けてくる方もおり人それぞれである。県警としては、2W空
ける、症状等が落ち着いたときにくるようにアドバイスを行っている。
6)実車評価をする場合の有無とその判断基準が知りたい。希望者に行っているのか?それとも実車評
価は別の管轄が行っているのか?
→神奈川県警察では、実車評価は行っていない。
7)高次脳機能障害の患者様で、サポカー限定で再取得できたケースはありますか?実際の普及率はど
うですか?
→サポカー限定の免許は、免許保有者が希望し切り替えを行っているため、こちらから勧めている
ものではない。また、普及率に関しては数値を出していないので不明。
8)急性期退院時に、回復期につなぐか直接免許センターに繋ぐべきか迷うケースがある。それについての意見はありますか?
→医学的な観点をもっているわけではないため、回答は難しい。
以上が、追加でいただいた質問に対しての講師からの返答となります。
日々の臨床での運転支援に関しての疑問や困った事があれば、
自動車運転班までお問い合わせをいただけたらと思います。
連絡先:kanadora.kanaot@gmail.com