Tag: 155:H24/5

155号:第8回 種を蒔く

執筆者近景

種を蒔く

 ウランバートルは都会である。そんな中で朝から夕まで週5日、病院で仕事をしていると、日本にいるような錯覚に陥る。そして、「あれ?私はどうしてここにいるんだっけ?」と余計なことを考えてしまう。私が抱いていたボランティア像と現状は大きくかけ離れている気がする。これならわざわざモンゴルまで来なくても、日本で働いていた時と大差ないじゃないか!と。もちろん、モンゴルに少しでも役に立っていればいいじゃないかという気持ちもあるけれど、本来自分がやりたかったことだってやりたいし、成長したい!という思いもある。

 もともと、協力隊を受験する時の希望は、小規模の地域、グループに深く入り込んで活動をすることだった。なぜなら、なによりそういう活動に興味があったし、何かのプロジェクトの一員として動くならまだしも、一人のボランンティアで、期間は2年という条件付きではできることは限られているので、自分の力がより発揮しやすいのは小規模グループの中だろうという考えもあったからだ。現在私が働いているような国立の大規模な機関などは、例えば病院なら院長や科長、学校なら校長のような、そこでの権力者が援助の必要性を感じてボランティアを要請していることも多い。だから、実際活動を始めると、科長からの希望は出てくるけれど、実際に現場で働いている人たち本人からの希望はあまり出てこなかったりする。私の配属先でもその傾向はあり、現場で働いている人は受け身的である。私の胸の中では不協和音が消えない感じがある。それが悪いと言っているわけではないし、何かのきっかけでそれが変わる可能性もあるとも思う。そして、今の病院がつまらないというわけではなく、病院でもやりたいことはたくさんある。マンパワーとなりつつ、OTとは何かをスタッフや学生に伝達し、技術移転、定期勉強会、ホームプログラムの作成もしたい。この中から開始しているものもあるけど、どう展開して、どう根づかせるか。これは長期戦でやって行きたいと思っている。

 一方で、やっぱり地域に根差すような活動もどうしてもやりたい。地域で当事者が自ら必要だと感じて作られた団体は、もともと意識も高い。自ら、こちらへどんどんコンタクトもとってくるし、要望も明確、一緒に活動していて楽しい。

 モンゴルに来てから、ソーシャルワーカーや養護等の関連分野のボランティア、日本の柔道整復師の方たち(モンゴルには日本柔道整復師会が会のプロジェクトとして積極的に関わっている)、モンゴルのPTの学生などと関わるようにし、セミナーやイベントにはなるべく顔を出し、種を蒔いている。まずは、モンゴルの社会資源を制度や公的機関はもちろんNGO、NPOなどの団体を含め、把握していっている段階。そんな中、先週、障害者の親の会の方から一件、訪問で養護教育をやっている方から一件、二件の電話。少し蒔いた種から芽がでようとし始めている予感です。

 今、モンゴルにいるリハビリ関連職はPTだけ。養成校もPTだけ。やっぱり、モンゴルにもOTが必要!って思ってもらいたい。みなさん、モンゴルに遊びに来てくださいね!OTの種を蒔きましょう!

おまけ:モンゴル語のあいさつ

サイハン アムラーラーイ!
おやすみなさい、よく休んでね、の意味。気遣いの言葉です。今日のリハビリ、ちょっとハードだったかな?って時なんかにも。


青年海外協力隊 平成23年度1次隊 川島(旧姓 堤)由貴子

 大学卒業後一旦就職するも、退職。その後作業療法士資格を取得し、都内の病院へ3年間勤務する。平成23年9月より協力隊員としてモンゴルに赴任。現在、首都ウランバートルの国立外傷センターにてPT隊員と共に活動中。


青年海外協力隊とは

 JICAボランティア事業は日本政府のODA予算により、独立行政法人国際協力機構(JICA)が実施する事業です。開発途上国からの要請に基づき、それに見合った技術・知識・経験を持ち、「開発途上国の人々のために生かしたい」と望む方を募集し、選考、訓練を経て派遣します。その主な目的は、(1)開発途上国の経済・社会の発展、復興への寄与、(2)友好親善・相互理解の深化、(3)ボランティア経験の社会還元です。(JICAホームページより)

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpm/news/2014/245/

155号:東日本大震災 被災地訪問レポート 『おらほさきてけらい~』

東日本大震災 被災地訪問レポート
『おらほさきてけらい~』

 神奈川県立保土ケ谷養護学校 広報部編集委員 本間嗣崇

155号:東日本大震災 被災地訪問レポート 『おらほさきてけらい~』

仮設住宅外観:砂利の上に建設され、駐車場はアスファルト敷きというのが一般的。手前は談話室で、スロープは一部の棟に設置されている。

 未曾有といわれた震災から一年。今年の3月11日前後には、連日多くのマスメディアが特集を組んで、震災当日やその後の日々のこと、そして現在の被災地の状況を伝えていました。去年の夏、OT協会の災害支援ボランティアや三連休を利用して、何度か被災地を訪れていた私は、被災した方々の様子が気がかりで、インタビューなどの映像が流れるたびに、テレビ映像に見入っていました。寒い日が続いた今年の冬を、プレハブの仮設住宅で生活をされている方々は、どの様に過ごしていられるのかと気を揉む日も多くありました。そんな時に、「福祉避難所から仮設住宅へ転居しました」という報告とお礼の手紙をいただいていた夫妻の顔がふと浮かびました。そして「機会があったらお伺いしてお話ができないでしょうか」と不躾なお願いを手紙にしたため、ポストに投函。その日からちょうど一週間経った昼過ぎ、その奥様から「昨日手紙が届いだよー。気にしないで、体ひとつでいつでもけらい(おいで)」と私の元に電話がかかってきました。
155号:東日本大震災 被災地訪問レポート 『おらほさきてけらい~』

玄関前ポーチ:結露で引き戸が凍り、工事前はお湯で溶かして出入りしていたとのこと。(時には窓から出入りしたと…)

さっそく仕事帰りにチケットを取り、次の日の夕方から週末を利用して東北へと向かいました。

 私が向かった先は、仙台市から車で1時間程の所に位置する、宮城県第二の都市、石巻。石巻市は美味しいお米や豊富な農作物だけでなく、新鮮な魚介類が年間を通じて水揚げされることで有名であり、最近ではB級グルメの石巻焼きそばもお勧めのひとつ。また「仮面ライダー」や「サイボーグ009」の原作者である漫画家の石ノ森章太郎氏の「石ノ森萬画館」があることでも有名です(現在は震災により臨時休館中)。石巻は人々が温かくて、一度訪れるとまた行きたくなる、そんな街です。

 話が逸れてしまいましたが、私に連絡をくださった夫妻は、その石巻市の山間部にある仮設住宅に暮らしていらっしゃいました。お宅を訪問すると野菜たっぷりの特製カツカレーを作って待っていてくださり、取材も快く受け入れてくださいました。そもそも夫妻と初めて出会ったきっかけは、夫妻が入所されていたとある福祉避難所に私がボランティアとして派遣されたことでした。旦那様は20年来の片麻痺のベテラン選手で、震災前は時々車の運転をして、一人で買い物にも出ていたという行動派。震災直後の2ヶ月間は自宅が在った近くの一般的な避難所で過ごし、その後奥様とともに福祉避難所へと移られたとのこと。

155号:東日本大震災 被災地訪問レポート 『おらほさきてけらい~』

トイレ前:仮設住宅の構造上、風呂トイレへのアプローチには段差がある。手前の手すりは後付けのもの。

最初の避難所での生活環境は、床にブルーシートと段ボールを敷いただけの簡素な造りで、自宅の改修済みのトイレで排泄は自立していたのに、避難所では常時オムツを使用しなければならなかったそうです。その結果褥瘡ができてしまい、活動量が低下。最終的には寝たきり状態になってしまったとのこと。その当時の様子を振り返って旦那様は「一言でいうと地獄」「杖と装具と靴がなくて歩けなくなって、脚も細くなってしまった」。また奥様は「全国から来た病院や介護士の方々に助けてもらってありがたかった」しかし旦那様の状態としては「ベッドの上に座っていてもすぐに倒れてしまう状態だった」と話されました。その後、福祉避難所へと移った時の事は「障がい者用のトイレやベッド、段ボールの仕切りがあって、本当に別世界みたいだった」と。

 その当時、石巻市の福祉避難所には、市立医療機関の看護師や地元の特別養護老人ホームの各種スタッフが常駐し、またそれと同時に東日本大震災リハビリテーション支援関連10団体所属の作業療法士や理学療法士によるリハビリテーションが展開されていました。その様な環境下で旦那様は「少しでも早く身体が戻るように」と、日々数十分間の個別リハビリと集団での自主トレーニングに専念されていました。福祉避難所から仮設住宅へと移られた現在も週2回のデイサービスへと通われ、震災前の身体の状態を100とすると今は「80%を超えるくらい」まで身体の調子が戻ってきたとのこと。実際、仮設住宅では、日中は一人でトイレに行っているとの事でした。トイレ周辺を見させていただくと、居室からトイレまでの動線に家具類が手すりの代わりとして使えるように配置されていました。また仮設住宅に元々付いていた手すりの他に、トイレの内外に2本の新しい手すりが取り付けられていました。奥様に尋ねると数週間前にリハスタッフによる家屋訪問があったそうです。福祉避難所から仮設住宅へと、生活の場面に合わせたリハスタッフによる支援が継続して続いていることを窺い知る事が出来ました。

155号:東日本大震災 被災地訪問レポート 『おらほさきてけらい~』

お話を伺ったご夫婦

 お二人に現在の生活での困り感をお聞きすると、奥様から開口一番に出てきたことは「バスが少なくて不便」ということでした。バス停は仮設住宅近くにあるのですが、午前午後あわせて6便しかないとのことで、通院や買い物などの用事を済ませてくるだけでも丸1日かかってしまうそうです。もともと徒歩や自転車で用事を済ませていた奥様にとってはその点が一番困っていらっしゃるようでした。また仮設住宅のハード面に対する不便さも話されました。水道管が凍ってしまって家事やトイレができなくなってしまったこと、居室への隙間風のこと、玄関の入り口が凍って出入りできなくなったこと、床が全室カーペット調で和室暮らしであった夫妻にとっては過ごしにくかったこと、などを伺うことができました。それらの改善策として、昨年末に水道管への防寒対策や二重窓化工事、畳の設置などが行われ、3月に入ってから防風対策のための玄関前スペースが設けられたことで、現在はだいぶ過ごしやすくなったとの事でした。一方ソフト面では、週に1回は社会福祉協議会の方が訪問に来て話を聞いてくれるので安心だとも話されていました。また仮設住宅の談話室に、NPOなどの方が訪問してお茶飲み会や集団体操を実施したり、屋久島杉でネックレスを製作したことなどもあるそうで、お部屋には箱庭療法を行っている写真なども飾ってありました。奥様によると、仮設住宅に入居されている方々はうつや自殺、孤独死が少なくはないとの事で、その点は今後も長期的な課題となると思われました。

155号:東日本大震災 被災地訪問レポート 『おらほさきてけらい~』

棚上の写真:福祉避難所を訪れた全国各地のリハスタッフとの写真が飾られていた。

 一方旦那様の困り感は、やはりご自分のお身体のことで「前みたいに自由に歩けるようになりたい」と。また「もうちょっと暖かくなったら仮設の周りを歩きたい」と自主トレーニングにも意欲的で「怒らず、転ばず、風邪ひかず」を信念に今後もリハビリに励みたいと話されていました。取材後に夫妻から「部屋はいぐらでもあんだから、泊まってったらいっちゃ。美味しい酒もあっから」とお誘いを受けたのですが、今回は宿泊地を手配していたため泣く泣くお断りさせていただきました。タオルケットで寝られる季節になったらまた顔を見せて欲しいとのことだったので、このニュースが自身の手元に届く頃、また石巻に足を運んでいるかもしれません。

 皆さんも『週末に東北』なんていかがですか?それが観光であれ、ボランティアであれ、そこには皆さんが来てくれることを望んでいる方々がきっといるはず。被災地は復興に向けて、今も前へ前へと進んでいます。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpm/news/2013/199/

155号:女子会

 日々の寒さも吹き飛ばすほど、毎日走り回る子供たち☆ 私がひよこ通信に関わって、早いものでもう2年半が経ちました。当初はまだ子供達もよく熱を出したり、朝の準備・帰宅後から就寝まで、私は腰を下ろす暇もない生活でした。しかし、長女も6歳・次女が3歳ともなれば次女も善い悪いがわかるようになり、会話も楽しくなりました。

 先日、保育園のママさん達と毎年恒例の新年会がありました。勿論土曜日の夜に居酒屋で開催!!1年に一回ということもあり、皆おおはしゃぎで話もなかなか止まらず、久しぶりに美味しいお酒でした。時計を見ると11時!もうバスはない為皆で歩いて帰る途中も、「何だか学生の時みたい」と、個々の昔話にまたまた盛り上がり・・・。そう!女性はおしゃべりが大好きなんですよね(^^)P

 以前長女の担任から「いや~、よく女の子達は固まって、何やらコソコソ話していますよ」と言われたことがありました。長女に聞いてみるとか「1年生になったら皆で駄菓子屋へ行く約束をしたの」と、とても嬉しそうに話してくれました。小さいながらにもう女子会を開いているんだな~と驚いたり、約束事も好きなんだな~と新たな発見でした。

 幼児世代、私の世代と女子は話好きですが、仕事の時にも『女子会』を感じることがありました。それは、10名以下で80代90代の女性の方との集団体操を行なった時のことです。いつものように日付の確認や今日の出来事を話していると、ある方がうなずきながら話を始めました。ちょうど良い人数なのか入所の方々で話が盛り上がり、またある方からは「この時間におもいっきりしゃべるの楽しみなの」と話されていました。やっぱり女性は話好き?(笑)なんて思ってしまいました。今年の4月から長女は小学生です。お昼寝のない日も保育園で始まり、そんな日は決まって夕食でウトウト。でもお姉さんになる楽しみの方が大きいようで、小学生に向けて日々頑張っている様子が伝わってきます。そして長女が学校に上がるにあたり、家族で他県に引っ越すことが決まりました。今回のひよこ通信が最後となりますが、ひよこ通信も貴重な時間でとても楽しめました。今までありがとうございました。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpm/news/2013/183/

155号:♪W・卒業♪

155号:♪W・卒業♪ 今年でうちの息子は保育園を卒業です。5歳児クラスになってから卒園に向かって日々過ごしてきましたが、最近ではますます最後の保育園生活という思いが強くなってきました。昨年末には生活発表会で毎年5歳児クラスが披露する和太鼓をやりました。
 うちの息子が通っている保育園は1学年10人ほどの定員なので、同学年の子供も親もよく知っています。5年間(息子は1歳児クラスから入った)ほぼ毎日、親と過ごす時間より長く一緒に過ごしてきた友達との絆の強さを感じさせられた発表でした。どの子も自分の子と同様に小さい頃から成長を見てきた子ばかりで、そんなみんなが一生懸命に演奏する姿を見て発表の間は涙・涙・涙・・・。

 子供との生活を振り返ると、母になったことの喜びと不安から始まった0歳、OT復帰後の慣れない育児と仕事と家事の目まぐるしい日々だった1歳、新しい保育園に入ってイヤイヤと噛み癖の激しかった魔の2歳、少しずつ育児が楽になってきた3歳、初めての制服を着て幼児クラスとなった4歳、保育園ママ友の和が広がった5歳、保育園の最長学年として立派なお兄ちゃんになった6歳。あっという間の6年間だったけれど、子供同様に大きく成長できた濃~い6年間でした。

 思い返すと、子供の歴史と私の母としての歴史はひよこ通信と供にありました。当時OT3年目(一年産休)で新米ママの私と赤ちゃんの息子を、卵からかえったばかりのひよこにかけて、ひよこが綴る通信としてひよこ通信が誕生しました。
 そんな私ももうすぐOT10年・・・。今回、子供の卒園を区切りにして、私もひよこ通信を卒業することに決めました。これまで多くの皆様に支えられてここまで来ることができました。知り合いから「ひよこ通信読んでるよ~。」といわれることが嬉しくて、こんな私の何気ない日常を切り取った記事を楽しんで読んで頂けていることが何より嬉しかったです。まだまだ未熟者の私ですが、これからも自分らしさを大事にして、OTとしても母としてもずっとずっと成長していきたいです!!いままで、本当にありがとうございました(^ ^)/。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpm/news/2013/181/