Tag: 148:H23/3

148号:第1回 行ってみよう!

執筆者近景 いつごろからか、漠然と私は青年海外協力隊員としてまだ見ぬどこか異国の地で過ごしたいと思っていた。一番影響を受けたのは、小学校の時の担任の先生だろうと思う。私の出身は福岡県の有明海のそばの田舎町である。そんな田舎の小学校で、先生は、自分が青年海外協力隊員として行った国のスライドをたくさん見せてくれた。先生は、竹で作られたバリ島の楽器を学校に持ってきて生徒と演奏したり、ドイツ語の歌を教えてくれたりと、海の向こうの風を私たちに届けてくれた。

 それから、約20年がたった。行くべくして行く。必然、だと思っている。色々な思いがあった。大学でスペイン語を学んでから、私は、中南米を旅しながらラテンアメリカの文化に傾倒していった。また、イスラエル・パレスチナ問題に興味を持ち、イスラム文化にも惹かれていった。イスラムの街で聞くアザーンはとりわけ好きだ。「インシャアッラー(直訳:神の思し召しのまま)」この言葉には、なんともいえない響きを感じる。私は、青年海外協力隊の赴任希望地の欄に、それらの地域の国名を記入した。

 そして、夢みていた。中南米や中東へ…!そして、それは夢のまま、という結末を迎えようとは夢にも思わなかった。

 忘れもしない。それは、合格をインターネットで確認した日の翌日。JICAから封筒が届いた。赴任地が記載してある封筒だ。第一希望のエジプトかそれともコロンビア?ヨルダンだったら万々歳だ!と期待に胸を膨らませつつ、開いた紙には、「モンゴル」の文字…。目の前がまっくらになった。「目の前がまっくらになる」という事が、単なる表現ではなく、実際に起こることなんだと初めて知った。膝から崩れ落ち、再度見直したが、紙にはやっぱり「モンゴル」の四文字。そして、赴任場所は、首都「ウランバートル」の外傷・整形病院。できるだけ田舎の地域密着のNGOのような場所を希望していた私に、それはとどめを刺した。青年海外協力隊では、赴任地の希望は出せるが、それは、あくまでも「希望」であって、合格したからといって行きたいところへ行けるとは限らないのだ。

 一旦は、再度受験し直そうと考えた。しかし、なかなか一筋縄でいかなかった自分の人生を振り返って、行こうと決意した。いつも希望どおりにいかないことが多い自分、でも不思議と結果的にはよかったと思える自分、今までそんなだった自分を信じて、行ってみよう、と思う。協力隊に行く人は、私みたいに色々な思いを抱えていくんだろうなとしみじみ感じつつ。

 今は、こんな私でも必要としてくれるのならば、それに応えられるように力を尽くすのが礼儀だ、と考えている。モンゴルが私を呼んでくれている。

 かくして、私はモンゴルへ向かうこととなった。まずは、OTとしての自身のレベルアップを。そして、モンゴル語習得のために4月から、訓練所に入隊してきます!
 今後は、この場を借りてモンゴルより青年海外協力隊と作業療法にまつわる話についてお届けしていこうと思います。
 ああ、でもモンゴル、寒いのやだな…。


青年海外協力隊 平成23年度1次隊 堤由貴子

 大学卒業後一旦就職するも退職し、作業療法士資格を取得。現在、都内の病院勤務3年目。昨年、長年の夢であった青年海外協力隊の試験を受験し、合格。平成23年4月から約2カ月の語学訓練を経て、6月、青年海外協力隊員として赴任予定。


青年海外協力隊とは

 JICAボランティア事業は日本政府のODA予算により、独立行政法人国際協力機構(JICA)が実施する事業です。開発途上国からの要請に基づき、それに見合った技術・知識・経験を持ち、「開発途上国の人々のために生かしたい」と望む方を募集し、選考、訓練を経て派遣します。青年海外協力隊は40年以上という長い歴史を持ち、これまでにのべ3万4000人を超える方々が参加しています。(JICAホームページより)

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpm/news/2013/188/

148号:職場見学会 クラブハウス「すてっぷなな」

-職場見学会 クラブハウス「すてっぷなな」-

クラブハウスすてっぷなな
〒224-0041
横浜市都筑区仲町台5-2-25 ハスミドミトリー003号
TEL/FAX:045-949-1765
http://www.geocities.jp/clubhouse_stepnana


行ってきました、福利部主催第3回職場見学会!1月14日に開催された今回の見学会では、市営地下鉄「仲町台」駅から徒歩6分にある地域活動支援センター(※以下:作業所)「すてっぷなな」にお邪魔しました。「すてっぷなな」は、神奈川県唯一の高次脳機能障害専門の作業所です。高次脳機能障害専門の作業所は全国に数か所ありますが、若年の高次脳機能障害に特化した施設は全国でもここだけだそうです。患者さまが退院したあと、次のステップに踏み出す場所としてこの名前が付けられたそうです。

ところで皆さんの「作業所」のイメージはどんなものでしょうか? 一軒家の建物? 「○○作業所」と目立つ看板が立っている? 障害者が就労を目指して作業する場所? 障害者の日中の居場所?・・・・「すてっぷなな」はこのようなイメージとは全く異なります。外観は全面ガラス張りで、室内に大きなウッドカウンターのあるお洒落なつくりです。見学に来た方が、「美容室だと思って通り過ぎた」というほどです。また、作業所の看板はなく、実習に来る学生は、迷わずに到着できないとのことです。

左:青木さん 右:野々垣さん所長の作業療法士、野々垣睦美さんは養成校卒業後、神奈川県リハビリテーション病院で8年間勤務後、平成16年4月に「すてっぷなな」を立ち上げました。野々垣さんは、よくある作業所のイメージを避け、「お洒落な感じ」、「皆が来やすい感じ」、にこだわったそうです。これは利用者が中途障害者であり、自分が作業所で働く障害者だとは認めたがらない場合があるからだそうです。症候性てんかんや感情コントロールが難しい方もいるので、ロールカーテンで休憩スペースを設置したり、行方不明にならないよう出入口を一か所にするリスク管理をしたりと、随所に工夫が施されています。大きなウッドカウンターは、職員が利用者さまを常に見ていられるように、という目的もあるそうです。

見学会は1時間の予定でしたが、最後は質問が絶えず、結局1時間半に延長しました。以下は野々垣さんから伺った解説です。


すてっぷなな外観「すてっぷなな」は、高次脳機能障害の方の社会復帰のための支援を行っています。事業は大きく分けて、「作業所事業」と「自立生活アシスタント事業」の2つがあります。横浜市の助成金で運営しているため、利用者は横浜市在住の方に限られます。また40才までの年齢制限があります。(自立生活アシスタント事業は、年齢制限はありません。)障害者手帳の有無は必要なく、高次脳機能障害の診断があれば利用可能です。

作業所事業では、病院から退院したばかりの方を対象に、次の作業所への橋渡し的な役割を担うとともに、就労支援も行なっています。登録者は定員15名で、利用開始時期は受傷後平均3年です。頭部外傷が多く、脳出血や低酸素性脳症の方もいます。1日の仕事の役割分担は、利用者に話し合って決めてもらい、支援者主導にならないようにしています。

作業内容は、犬用クッキー製造販売、ダイレクトメール発送事務、宅急便代理発送、ネットオークション、納品配達、カブトムシの販売(!?)など幅広いものになっています。大量生産ではなく、それぞれの利用者ができる作業を担当していただくことを大切にしています。特に面白いのは、商品の「梱包作業」です。包装された「作品」がどうしてそんな形になるのか、思わず笑ってしまいます。高次脳機能障害の人は、ホントに立体構成が難しいようです。

就労支援では作業を通して働くための準備を行い、障害者職業センターと連携してジョブコーチに入ってもらうなどの支援をしています。私たちは、メンバーの行動がおかしいと感じることがあったら、すぐに「それ変だよ」と伝えるようにしています。就労後は、誰からも「おかしい」と言ってもらえない環境になるからです。

自立生活アシスタント事業は、生活環境を調整することで高次脳機能障害の方の在宅生活を支援しています。例えばヘルパーが過剰支援してしまい、本人ができることも全部やってしまっている場合があります。こんな時は、手順や環境を整えれば自分でできることや、その具体的な方法をヘルパーに伝えています。「すてっぷなな」では、この事業専任の作業療法士がいます。この業務をOTが担う意義は大きいと思います。

見学会の様子高次脳機能障害は、どの障害にも共通する部分が多い点が面白いと思います。認知症とは共通する部分が多く、基本的な対応は同じです。働く人なのか、子供はいるのかなど、生活背景の違いを考慮する必要はあります。また、知的障害と比較してみると、知的障害ではできることを積み重ねていきますが、高次脳機能障害はできていたことができなくなるという点が異なります。しかし感情コントロールが難しい場合に枠組みを作って支援する点は一緒です。障害そのものが原因でできない部分と、その人のキャラクターが原因となっていてできない部分とを分けて評価する必要があるのは、どの障害でも同じです。
病院はタテ割りで支援することが多いですが、その他多くの場所で支援する人々が手をつなげば、いろいろな所でサポートできるようになります。高次脳機能障害についての支援方法がわかれば、高次脳専門の作業所でなくても受け入れが可能になります。その結果、新しい社会資源が増えます。新しい社会資源を作るためには、分からないことを専門の人にどんどん聞いていくネットワークが大事です。そしてネットワーク構築の秘訣は、一緒に「飲むこと!」です。


今回の職場見学会には、身体障害分野8名、精神障害分野6名、老年期分野2名、障害者職業センター1名が参加しました。臨床1年目の新人から、30年目のベテランまで、バラエティーに富んだ方々でした。

参加された目的を伺うと、「担当のケースが復職できない場合に利用できる資源を知りたかった」「ネットワークを広げたいと思った」「若いケースを担当した場合に利用できる施設を知りたかった」「精神科で慢性期の支援をしているが、若い高次脳障害の方も増えていて、行き場所に困っているので」「野々垣さんに会いたくて」…等々、色々な目的をもって参加されていました。
飲み会参加者さらに感想を伺うと、「入院期間が決まっている病院では、OTができることは限られており、特に若いOTは機能訓練に目が行きがち。自分も例外ではなく、地域では何ができるのか見に来た。ためになった」(鎌倉市内の病院勤務しているSさん)。「1年目のOTで、現在は老人保健施設で勤務している。認知症の方の担当をしているが、今回の高次脳機能障害と認知症は似ているという話を聞いて、臨床に活用できると思った」(老人保健施設勤務のIさん)。「高次脳機能障害の方と直接関わったことが無かったが、認知症の方と対応が変わらないと聞いたので活用できると思った」(精神科認知症病棟勤務の方)など、それぞれの方が自分の臨床に活かせるお土産を持って帰ることができたようでした。

見学会の後に開催された懇親会には、ベテランOTから新人さんまで参加され、とても話がはずみました。先に紹介した自立生活アシスタント事業専任の作業療法士、青木明子さんを野々垣さんがスカウトした話や、見学会では出なかった爆笑裏話も飛び出しました。ネットワークの構築の秘訣は「飲むこと」!ネットワークは自分のためだけでなく、利用者にも役立つものだということを改めて感じました。筆者自身、新たなネットワークが構築され、とてもうれしく思いました。

文責:馬場

※地域活動支援センターとは:障害により、働くことが困難な障害者の日中活動をサポートする施設のこと。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpm/news/2012/135/