| 開会式 8:45~9:00 801講堂 | ||||||||
| 県士会長 | 渡邉 愼一 横浜市総合リハビリテーションセンター | |||||||
| 学 会 長 | 水島 眞由美 横浜リハビリテーション専門学校 | |||||||
| 司 会 | 秋本 浩 横浜リハビリテーション専門学校 | |||||||
| 県民公開講座 10:30~12:00 別館(体育館) | ||||||||
| 「脳卒中・認知症から脳を守る-健康脳を維持するために-」 | ||||||||
| 講 師 | 橋本 卓雄 横浜リハビリテーション専門学校 学校長聖マリアンナ医科大学脳神経外科 客員教授 | |||||||
| 「認知症になりにくい人になる, 認知症を生みにくい街にする ~今日から私たちにできること~」 | ||||||||
| 講 師 | 大井 博司 広島国際大学 総合リハビリテーション学部リハビリテーション学科作業療法学専攻 主任教授 | |||||||
| 座 長 | 渡邉 愼一 一般財団法人 神奈川県作業療法士会 会長 | |||||||
| 特別講演 15:10~16:10 801講堂 | ||||||||
| 「作業療法の原点と将来への期待」 | ||||||||
| 講 師 | 矢谷 令子 一般財団法人日本リハビリテーション振興会理事長 | |||||||
| 講 師 | 長谷川 元NPO法人赤いふうせん理事長 | |||||||
| 座 長 | 水島 眞由美 横浜リハビリテーション専門学校 | |||||||
| シンポジウム 身体分野 13:00~15:00 体育館 | ||||||||
| 「今、注目の治療法~最新研究に基づく上肢麻痺のリハビリテーション~」 | ||||||||
| 座 長 | 林 純子 済生会神奈川県病院 作業療法士「リハビリと作業療法と上肢機能」 | |||||||
| シンポジスト | 田邉 浩文 湘南医療大学 保健医療学部 リハビリテーション科 作業療法士「作業が脳を変化させる」 | |||||||
| シンポジスト | 大郷 和成 新戸塚病院 作業療法士「脳卒中片麻痺への新たな治療法 -促通反復療法(川平法)の理論と実際-」 | |||||||
| シンポジウム 精神分野 13:00~15:00 801講堂 | ||||||||
| 「精神障害のある方への生活支援~病院から地域へ~」 | ||||||||
| 座 長 | 楜澤 直美 川崎市健康福祉局 作業療法士「地域支援からみえてくる作業療法士の役割」 | |||||||
| シンポジスト | 安藤 辰雄 日吉病院 作業療法士「早期退院を目指して~リハビリテーションパスを実施して~」 | |||||||
| シンポジスト | 森園 晋 指定訪問看護 アットリハ 作業療法士「訪問看護事業所における精神科訪問看護の実際」 | |||||||
| シンポジウム 発達分野 13:00~15:00 603教室 | ||||||||
| 「一貫性と継続性のある支援体制の構築に向けて、OTができること」 | ||||||||
| 座 長 | 小泉 雄一 たすく株式会社 作業療法士「アセスメントを中心にした家族との協働療育」 | |||||||
| シンポジスト | 松本 政悦 横浜市総合リハビリテーションセンター 作業療法士「地域におけるOTの役割~作業療法の「継続性」と「一貫性」~」 | |||||||
| シンポジスト | 前田 智恵子 神奈川県立武山養護学校 自立活動教諭 作業療法士「教育現場で働くOT」 | |||||||
| ランチョンセミナー 11:40~12:40 601教室 | ||||||||
| 「ロボットスーツを応用した手指機能回復のためのパワーアシストハンドについて (さがみロボット産業特区ロボット第1号)~開発に至る背景・特徴・効果研究について~」 | ||||||||
| 講 師 | 佐藤 淳 七沢リハビリテーション病院脳血管センター 作業療法士 | |||||||
| 演題発表 | ||||||||
| 口述発表1 | 9:10~10:20 A会場 503教室 | |||||||
| 口述発表2 | 9:10~10:20 B会場 603教室 | |||||||
| 口述発表3 | 9:10~10:20 C会場 703教室 | |||||||
| 口述発表4 | 9:10~10:20 D会場 704教室 | |||||||
| 口述発表5 | 9:10~10:20 E会場 801講堂 | |||||||
| 口述発表6 | 11:00~12:20 F会場 703教室 | |||||||
| 口述発表7 | 11:00~12:20 G会場 704教室 | |||||||
| 口述発表8 | 16:20~17:30 H会場 503教室 | |||||||
| 口述発表9 | 16:20~17:30 I会場 703教室 | |||||||
| 口述発表10 | 16:20~17:30 J会場 704教室 | |||||||
| 機器展示 9:00~15:30 201教室・体育館別館(リトミック教室) | ||||||||
| 手作りおもしろdevice・activity紹介コーナー 9:00~15:30 201教室 | ||||||||
| 書籍販売 9:00~16:00 205教室 | ||||||||
| 作業療法体験コーナー・相談コーナー 10:00~13:00 体育館別館(リトミック教室) | ||||||||
| 閉会式 17:40~18:00 801講堂 | ||||||||
| 司 会 | 机 里恵 横浜リハビリテーション専門学校 | |||||||
| 次期大会長 | ||||||||
| 次期学会長 | ||||||||
 
                
                                                                

