現地語学訓練を終え、とうとう仕事が始まった。今回は、私がこれから働く国モンゴルと、配属先の病院、そこで求められている活動についてちょっとだけご紹介。
モンゴル
モンゴルと言えば?モンゴルに行くことが決まった約1年前、私がモンゴルに抱いていたイメージ、それは、草原、遊牧民、そして、…。それ以上はいくら考えても出てこなかった。周囲の人に聞いても、だいたいみんな似たり寄ったりで、相撲やゲル(円形のテントのような住宅)が加わった程度。TVで、マンホールチルドレン(マンホール生活をするストリートチルドレン)なるものを見たという人もいたけど、それも数年前の話で現在はどうなのだろうか。
まず、モンゴルの基礎情報はというと、正式名称はモンゴル国。国土の面積は約156万4千㎢で日本の約4倍。人口は約278万人(2010年)で、国土面積を考えると非常に少ない。首都ウランバートル(以下UB)の人口は約115万人で、約40%の人口が首都に集中している。民族は約95%がモンゴル人でその他カザフ族などの少数民族もいる。言語はモンゴル語、宗教はチベット仏教。1992年に民主化し、大統領制へ移行。民主化以降、経済は壊滅的状況に追い込まれたが、近年は豊かな鉱物資源等を背景に経済成長が著しい。失業率約3.7%(2010年)と単純に数値だけで比較すれば、日本よりも失業率は低い。
実際に、来てみてどうだったか。UBは、高層ビルの建設ラッシュ。道には高級車も多く走っている。現在は、年末パーティーシーズンであり、街中はプレゼントや衣装、きらびやかな電飾であふれている。何だか勢いがある国なのだ。物価上昇も著しく、正直、私のお財布は苦しいです…。年末のパーティー代として配属先から徴収された金額は私の1カ月分の昼食代と同じ額で、びっくりして目の玉が飛び出て落っこちそうたったほど。羽振りいいなあ、と思ってしまう。マンホールチルドレンは?周囲のモンゴル人に聞いてみると、消えてしまったとのこと。
しかし、経済が急成長しているモンゴルでも経済格差は大きい問題となっており、マンホールチルドレンは未だいなくなってはいないという記載もある。とはいえ、様々な国内外による対策により激減したことは確かなようだ。私の行動範囲が限定的なことも関係あるだろうけども、今のところ私は全く目にしてない。モンゴルへ来てから間もないため、解らないことも多いが、これが私が今、直に感じているモンゴル。これから、少しずつモンゴルのことを紹介していけたらなあ、と思う。
国立外傷病院(配属先)
病院と研修センター機能を持つ外傷・整形治療の病院として設立され、手術科、リハビリ科、トレーニング研究科等10科併設。病院全体の年間患者数は約6千~8千人、400床。リハビリ科には医師4名、看護師10名が在籍。看護師による物理療法や運動療法が行われている。
病院では、事故等による治療のため、頻繁に手術が行われている。しかし、術後の症状に合わせた適切なリハビリテーションが行われていないために運動機能に障害が残る患者が出ているのが現状だ。そのため、理学・作業療法による専門的な治療・訓練が必要とされる。
しかし、現在、モンゴルでは、それらに関する専門家の数や技術が十分ではない。私に求められるのは、スタッフの専門的知識・技術向上のため、協働しながら技術移転することだ。現在、JICAからはPTも派遣されており、協力しながら活動を進めている。詳細は、また次号以降でゆっくりと!
おまけ:モンゴル語のあいさつ
サインバイノー
直訳すると、「ごきげんいかが?」転じて、「こんにちは」。昼夜問わず使える。
あいさつへの返礼は「サイン!(いい感じ)」と。その後、こちらからも「サインバイノー」。
青年海外協力隊 平成23年度1次隊 堤由貴子
大学卒業後一旦就職するも、退職。その後、作業療法士資格を取得し、都内の病院へ3年間勤務する。平成23年9月より協力隊員としてモンゴルに赴任。現在、首都ウランバートルの国立外傷病院にて活動中。
青年海外協力隊とは
JICAボランティア事業は日本政府のODA予算により、独立行政法人国際協力機構(JICA)が実施する事業です。開発途上国からの要請に基づき、それに見合った技術・知識・経験を持ち、「開発途上国の人々のために生かしたい」と望む方を募集し、選考、訓練を経て派遣します。その主な目的は、(1)開発途上国の経済・社会の発展、復興への寄与、(2)友好親善・相互理解の深化、(3)ボランティア経験の社会還元です。(JICAホームページより)