Category: 県士会主催
名称 |
作業療法士はじめの一歩 ~新人のうちに身につけたい作業療法の専門性~ |
主催 |
一般社団法人 神奈川県作業療法士会 |
日時 |
H30年6月17日(日)
受付9:00 講義・歓迎会9:30~14:00 |
場所 |
イムス横浜国際看護専門学校
JR横浜線 東急田園都市線 「長津田」駅南口から徒歩7分 |
内容 |
講師:友利 幸之介 先生
(東京工科大学保健医療学部 作業療法学科 准教授)
今回、新人からベテランまでを対象とした作業療法の専門性について学べる機会を作りました。友利先生は作業療法評価のスタンダードとなりつつある、ADOC(作業選択意思決定支援ソフト)の開発者で、OBP(作業に焦点を当てた実践)の第一人者です。作業療法の専門性とは何か?からEBM(根拠に基づく実践)や事例報告のまとめ方まで、作業療法士として身につけておきたいことを幅広くお話しして頂きます。この機会に作業療法の専門性について見識を深めましょう。講義後は、福利部による県士会組織の説明、昼食をご用意しております。ふるってご参加ください。 |
対象 |
新入会員および既存会員が参加可能
神奈川県作業療法士会のH30年度の会費納入確認が取れた方
他都道府県作業療法士会員
※神奈川在勤OTでも神奈川県作業療法士会未入会またはH30年度の会費未納の方は受講できません |
学生の
参加可否 |
参加不可 |
参加費 |
2,000円 |
定員 |
100名 |
申込み方法 |
1)E-mail(携帯メール不可)にて神奈川県OT士会事務局研修会担当(ken-ot@kana-ot.jp)までお申込みください。申し込みのE-mailは1人1通までとします。
2)E-mailは題名を「専門性6/17受講希望」とし、本文に
1、受講希望講習会名及び開催日
2、氏名、ふりがな
3、所属
4、都道府県士会名
5、日本作業療法士協会会員の場合は会員番号
6、連絡先電話番号
7、返信用E-mailアドレス(携帯メール不可)
以上を必ずご記載ください。
※記載内容に不備があった場合、受付できません。
3)神奈川県在勤のOTの方は、申し込み2週間前までに必ず今年度士会費を納入してください。納入確認に2週間程度必要となります。納入状況をお忘れの場合は、?日本作業療法士協会「WEB版OT協会会員情報システム」にてご確認いただくか、県士会事務局(TEL045-663-5997)にお問い合わせください。 |
申込み締切 |
H30年4月16日 ~ 6月15日
※期間外の申込は受付不可。 |
生涯教育 ポイント |
2ポイント |
託児サービスの
有無 |
なし |
問い合わせ |
神奈川県OT士会事務局研修会担当
ken-ot@kana-ot.jp (TEL:045-663-5997) |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpm/lecture/post/6357
名称 |
明日から使える環境調整スキル第1回 |
主催 |
神奈川県作業療法士会 制度対策部福祉用具関連事業班 |
日時 |
2018年6月3日(日) 9時30分~16時40分(受付9時10分~) |
場所 |
ウィリング横浜 10階介護実習室II
http://www.yokohamashakyo.jp/w……4-1-1.html |
内容 |
明日から使える環境調整スキルシリーズ第1回
第1回は住環境の調整をメインに病院、老健、地域と領域を問わず、明日から臨床ですぐに使える環境調整のスキルをお話しいただきます。
「環境整備と連携」
田治秀彦氏 PT (横浜市総合リハビリテーションセンター)
「トイレ・浴室の環境を整える」
粂田哲人氏 OT (横浜市総合リハビリテーションセンター)
「住宅改修」
浅井悦男氏 ((株)ハーツエイコー) |
対象 |
神奈川県OT会員
他都道府県OT会員 |
学生の
参加可否 |
参加不可 |
参加費 |
神奈川県士会員 2000円
他都道府県士会員 4000円 |
定員 |
10名 |
申込み方法 |
申し込み用アドレスに下記内容を添えてお申し込み下さい。
件名 明日から使える環境調整スキル第1回申し込み
1.氏名
2.所属
3.経験年数
4.住所
5.電話番号
6.OT協会番号
7.所属士会
申し込みアドレス
hukushiyougu.2018@gmail.com |
申込み締切 |
2018/4/1~受付開始
定員になり次第締め切ります。 |
生涯教育 ポイント |
2 |
託児サービスの
有無 |
なし |
問い合わせ |
神奈川県作業療法士会 制度対策部福祉用具関連事業班
hukushiyougu.2018@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpm/lecture/post/6296
名称 |
難病リハビリテーション講習会2017 |
主催 |
一般社団法人神奈川県作業療法士会 地域リハビリテーション部 |
日時 |
平成30年3月11日 日曜日 10:00~16:30 |
場所 |
ウィリング横浜 12階 126、127会議室 |
内容 |
近年、様々な難病疾患の支援が必要な状況となってきています。色々な面で支援できる内容の講習会を実施います。
一般社団法人神奈川県作業療法士会会員、その他の医療福祉関連職の是非ともご参加をお願いいたします。
(講習会では、コミュニケーション機器業者、在宅酸素業者の同席を依頼しています)
【講義】 難病疾患者に対する呼吸管理基礎
講師:れいんぼう川崎 吉本麻美氏(PT)
【講義】 難病疾患者に対する作業療法
講師:藤沢市保健医療センター 田中ゆかり氏(OT)
【講義】 支援機器について
講師:ダブル技研株式会社 和田 始竜氏
【演習】 支援機器に触ってみよう
ダブル技研株式会社:コミュニケーション支援機器
相互産業株式会社:在宅酸素関連機器 |
対象 |
・神奈川県作業療法士会会員(今年度会費納入済みの方)
・他都道府県士会会員(神奈川県OT士会会員優先)
・OT養成校在学の学生(神奈川県OT士会会員優先)
・難病の方々に関わりのある医療・福祉従事者 |
学生の
参加可否 |
参加可 |
参加費 |
会員1000円 非会員3000円 |
定員 |
40名 |
申込み方法 |
一般社団法人神奈川県作業療法士会事務局宛に下記事項をご記入のうえ、
電子メール(1人1通、携帯電話からは不可)でお申し込みください。
宛先: ken-ot@kana-ot.jp
件名: 3/11 難病リハビリテーション講習会参加希望
1氏名 / 2フリガナ / 3職種 / 4日本OT協会会員番号 / 5所属先 /
6所属先住所 7連絡先メールアドレス(受講可否通知の連絡先) /8懇親会の出欠
※申し込み多数の場合は、申し込みの際に記載いただいた情報をもとに受講を優先させていただきます |
申込み締切 |
平成30年 1月 29日(月)~ 平成30年 3月 2日(金) |
生涯教育 ポイント |
2ポイント |
託児サービスの
有無 |
なし |
問い合わせ |
地域リハビリテーション部 湯澤 宛 Eメール:chiikireha@kana-ot.jp |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpm/lecture/post/6104
名称 |
地域包括ケアシステム三士会合同研修会 |
主催 |
(一社)神奈川県作業療法士会、(公社)神奈川県理学療法士会、神奈川県言語聴覚士会、神奈川県地域リハビリテーション三団体協議会 |
日時 |
平成30年2月25日日曜日 |
場所 |
横浜ワールドポーターズ |
内容 |
地域包括ケアシステム構築に向け、地域住民とともに行政や各機関、一般企業、各専門職が一丸となって取り組むことが必要です。今回は神奈川県の実情を理解するとともに、医師・歯科医師・薬剤師の地域包括ケアシステム構築に向けた取組を知ることで、より連携や協働できるレベルを深化していく事を目的に研修会を開催します。
地域包括ケアシステムの神奈川県の状況(神奈川県高齢福祉課課長)
シンポジウム ~地域包括ケアシステム構築に向けた関係職種の取り組みを知ろう~医師会・歯科医師会・薬剤師会 |
対象 |
作業療法士、理学療法士、言語聴覚士
※県士会会員であれば受講は可能です。 |
学生の
参加可否 |
参加不可 |
参加費 |
無料 |
定員 |
150名 |
申込み方法 |
神奈川県作業療法士会事務局 研修窓口 <ken-ot@kana-ot.jp>
件名: 2/25地域包括ケア研修会参加
1氏名 2フリガナ 3日本OT協会会員番号 4所属先 5所属先住所
6地域リハ人材育成研修会への受講有無 7連絡先メールアドレス(受講可否通知連絡先) |
申込み締切 |
平成30年2月1日(木)~2月19日(月) |
生涯教育 ポイント |
2ポイント |
託児サービスの
有無 |
なし |
問い合わせ |
chiikireha@kana-ot.jp |
備考 |
OT士会主催の地域リハ人材育成研修会に
参加されている方は本研修会の受講証を発行します。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpm/lecture/post/6102
名称 |
CIセラピーボトムアップ (徒手的)アプローチ講習会 |
主催 |
一般社団法人 神奈川県作業療法士会 学術部 |
日時 |
2018年3月11日(日)
受付開始9:30 講義10:00~16:00 |
場所 |
横浜YMCA学院専門学校
JR根岸線・市営地下鉄線「関内」駅徒歩3分
みなとみらい線「日本大通り」駅徒歩6分 |
内容 |
講師:田邉 浩文 先生(湘南医療大学 教授)
内容:CIセラピー、痙性抑制・促通手技の実技 など
今回は、2002年からCIセラピーを実践し2011年に日本で初めてアラバマ大学CI認定コースを履修した湘南医療大学教授の田邉浩文先生(OTR,phD)に脳血管疾患に対する上肢機能改善へのアプローチについて痙性抑制・促通手技を実技中心にご指導頂けることになりました。
若手療法士でも1単位で結果が出せる片麻痺機能回復治療法としてご講義して頂く予定です。
講習会後の懇親会では、先生に直接お話が伺える大変貴重な機会となりますので、ぜひご参加下さい。 |
対象 |
・神奈川県OT士会員で今年度会費納入済みの方
・他県OT士会員受講可能ですが、応募者多数の場合は神奈川県OT士会員を優先します |
学生の
参加可否 |
参加不可 |
参加費 |
3,000円 |
定員 |
40名 (実技中心のため少人数となります) |
申込み方法 |
・E-mail(携帯メール不可)にて神奈川県OT士会事務局研修会担当(ken-ot@kana-ot.jp)までお申込みください。申込のE-mailは1人1通までとします。
・E-mailは題名を「CIセラピー3/11受講希望」とし、本文に
1受講希望講習会名及び開催日、
2氏名、
3所属、
4都道府県士会名、
5日本作業療法士協会会員の場合は会員番号、
6連絡先電話番号、
7返信用E-mailアドレス(携帯メール不可)
を必ずご記載ください。※記載内容に不備があった場合、受付できません。
・神奈川県OT士会員の方は、申し込み2週間前までに必ず今年度県士会費を納入してください。納入確認に2週間程度必要となります。納入状況をお忘れの場合は、日本作業療法士協会「WEB版OT協会会員情報システム」にてご確認頂くか、士会事務局(TEL045-663-5997)にお問い合わせください。 |
申込み締切 |
2018年1月5日~ 3月2日
※確実に参加できる方のみお申し込み下さい |
生涯教育 ポイント |
2ポイント |
託児サービスの
有無 |
なし |
問い合わせ |
神奈川県作業療法士会 事務局(TEL 045-663-5997) |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpm/lecture/post/6033
名称 |
生活行為向上マネジメント事例発表 |
主催 |
生活行為向上マネジメント推進委員会 |
日時 |
2018年3月17日(土)10:00~14:00(発表人数により終了時間の変動あり) |
場所 |
横浜YMCA学院専門学校 |
内容 |
生活行為向上マネジメントを活用した事例発表です。
発表希望の方は以下をご準備ください。又聴講希望の方もご参加いただけます。
1)生活行為向上マネジメントシート(A4 1枚)
2)生活行為課題分析シート(A4 1枚)
3)抄録(A4 1枚にまとめる)
イ)タイトル
ロ)事例紹介
ハ)作業療法評価
ニ)作業療法計画
ホ)介入経過
ヘ)結果
ト)考察
送付先:mtdlp@kana-ot.jp
送付期限:2018年3月9日(金) |
対象 |
次のすべてが該当する方が発表対象となります。
1)日本作業療法士協会 会員
2)生活行為向上マネジメント基礎研修およびそれに該当する研修を受講済みの方
次のいずれかに該当する方が聴講対象となります。
1)神奈川県作業療法士会 会員
2)神奈川県以外の作業療法士会 会員 |
学生の
参加可否 |
参加不可 |
参加費 |
2,000円 |
定員 |
40名 |
申込み方法 |
お申込みはEmailで1名につき1通でお申込みください。携帯電話からのお申込みは送受信が出来ないことがありますので極力控えて頂きますようよろしくお願い致します。
送信先:ken-ot@kana-ot.jp
件名:「MTDLP事例発表3月17日 希望」
送信内容:
1)氏名
2)カナ
3)所属先
4)所属先住所
5)所属士会名
6)発表OR聴講
7)参加通知返信先アドレス |
申込み締切 |
2018年3月9日(金) |
生涯教育 ポイント |
2ポイント |
託児サービスの
有無 |
あり |
問い合わせ |
生活行為向上マネジメント推進委員会 木村
mtdlp@kana-ot.jp |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpm/lecture/post/6029
名称 |
ダイアローグ(対話)に触れてみよう! |
主催 |
神奈川県作業療法士会学術部 |
日時 |
2月18日(日)13:30~16:30
13:00受付開始 |
場所 |
藤沢市民会館 会議室
(JR東海道線、小田急線、江ノ島電鉄線「藤沢」駅下車 徒歩10分 |
内容 |
<講師>
相澤和美氏(国際医療福祉大学大学院 医療福祉研究科 精神看護学領域 教授)
孫 大輔氏(東京大学大学院 医学系研究科 医学教育国際研究センター 講師)
<概要>
近年、フィンランドで開発された精神病的危機状態(クライシス)に対応する「オープンダイアローグ(Open Dialogues)」と、クライエントの支援にあたって多機関・多職種の支援者が抱く“悩み”や“行き詰まり感”を解きほぐしていく「未来語りのダイアローグ(Anticipation Dialogues)」が注目されています。今回の研修会では、対話というシンプルな方法でクライシスに対応するための基礎的な手法について学んでいきたいと思います。また、職種間の関係性が複雑に絡み合い行き詰まった状況において、望ましい未来を語る対話の中で解決に向けた行動プランが導き出される体験をしましょう。
いま注目される2つのダイアローグを、対話がもつ魅力と可能性とともに体験していただきます。奮ってのご参加をお待ちしています! |
学生の
参加可否 |
参加可 |
参加費 |
2,000円 |
定員 |
30名 |
申込み方法 |
1)E-mail(携帯メール不可)にて神奈川県作業療法士会事務局 研修会担当(ken-ot@kana-ot.jp)までお申し込みください。
2)E-mailは題名を「精神分野別2/18受講希望」とし、本文に1受講希望講習会名及び開催日、2氏名、3所属、4都道府県士会名、5日本作業療法士協会会員の場合は会員番号、6連絡先電話番号、7返信用E-mailアドレス(携帯メール不可)を必ずご記載ください。記載内容に不備があった場合、受け付けられません。
3)神奈川県在勤のOTの方は、申込2週間前までに必ず今年度士会費を納入してください。納入確認に
2週間程度必要となります。納入状況をお忘れの場合は(社)日本作業療法士協会「WEB版OT協会
会員情報システム」にてご確認頂くか、県士会事務局(TEL045-663-5997)にお問い合わせください。
4)申込のE-mailは1人1通までとします。 |
生涯教育 ポイント |
2ポイント |
託児サービスの
有無 |
あり |
問い合わせ |
西前英紀(藤沢病院デイケアセンター)TEL 0466-23-0909
川口敬之(北里大学作業療法学専攻)TEL 042-778-9694 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpm/lecture/post/6006
名称 |
知ってみよう!地域における作業療法士の役割【地域包括ケアシステム・地域ケア会議編】 |
主催 |
一般社団法人神奈川県作業療法士会 地域リハビリテーション部 |
日時 |
2017年11月26日(日) 10:00~16:30 |
場所 |
横浜リハビリテーション専門学校 8階 講堂 |
内容 |
団塊の世代が75歳以上になる2025年に向けて、それぞれの地域の実情に合わせた地域包括ケアシステムの構築が喫緊の課題である昨今、私たち作業療法士には共助の枠を超えた自助・互助・公助の枠組みの中での活躍が求められています。その中でも、高齢者個々の生活課題を資源開発や地域づくりによる解決へとつなげていく地域ケア会議においては、自立支援型のマネジメント力を高める視点として作業療法士の役割は大きいと期待されていますが、現状で県内作業療法士の参加報告を受けることは少ない状況です。そこで本研修では、継続的に地域ケア会議へ参加している作業療法士から活動報告を受け、より多くの県内作業療法士の活躍につなげられればと思います。
プログラム
1地域包括ケアシステムの概要、地域ケア会議とは
2行政の立場から考える地域ケア会議のあり方について
3各市区町村における地域ケア会議の実際
4地域ケア会議の進め方、模擬会議
上記のプログラム時間、内容変更されることがあります。 |
詳細URL |
https://kana-ot.jp/wpm/cbr/post/395 |
対象 |
神奈川県作業療法士会会員、他都道府県OT士会会員、医療・福祉関連職種(県士会員優先) |
学生の
参加可否 |
参加可 |
参加費 |
無料 |
定員 |
40名 |
申込み方法 |
1参加者氏名 2フリガナ 3所属(常勤、非常勤)4所属先住所
5協会会員番号 ※非会員の場合は非会員と記載
6受講可否通知の連絡先E-mailアドレス 7懇親会への参加有無 |
申込み締切 |
2017年10月1日(日) ~ 11月20日(月) |
生涯教育 ポイント |
2ポイント |
託児サービスの
有無 |
なし |
問い合わせ |
地域リハビリテーション部 E-mail:chiikireha@kana-ot.jp |
備考 |
今回のテーマに関連し、2月25日に開催される地域包括ケアシステム三団体研修会も開催いたしますので、合わせてご参加お待ちしております。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpm/lecture/post/5853
名称 |
OTに必要なマネジメント~「自分づくり・仲間づくり・組織づくり」~ |
主催 |
神奈川県作業療法士会学術部 |
日時 |
2018 年 2 月 18 日(日)
受付開始 9:00 講義 9:30-13:00 |
場所 |
イムス横浜国際看護専門学校 |
内容 |
講師
澤田 辰徳 先生
東京工科大学 医療保健学部 作業療法学科 准教授
日本臨床作業療法学会 会長
参加対象
リハ部門やOT部門の管理職としてマネジメントに悩んでいる方
まだ◯年目と自分では若手と思っているのに役職に就いているという方
管理職や上司が考えていることが理解できないという方
後輩指導に悩んでいる方
自分の日々の作業療法に悩んでいる方 など
講義のテーマ
リハ部門やOT部門の組織としてのマネジメントとは何か
作業療法とは何か
回復期リハビリ病棟の増加などで、数十人のOTが所属する職場も珍しくありません。そんな中、組織のOT部門のマネジメントや病院・施設内でのOTの在り方に悩んでいる方は多いのではないでしょうか?
今回は、「作業で結ぶマネジメント」の著者、東京工科大学准教授 澤田辰徳先生をお招きして、OTのための自分づくり・仲間づくり・組織づくりについて講演頂きます。
OT部門のトップとしてマネジメントに悩んでいる方や、まだ数年目なのに役職に就いている、後輩指導に悩んでいる、自分の日々の作業療法に悩んでいる方など、マネジメントとは何か作業療法とは何かを理解する貴重な機会です。
ぜひこの機会に若手からベテランまで多くの方の参加をお待ちしております。 |
対象 |
神奈川県OT士会員で今年度会費納入済みの方、他都道府県OT士会員等 |
学生の
参加可否 |
参加不可 |
参加費 |
2000円 |
定員 |
80名 |
申込み方法 |
E-mail(携帯メール不可)にて神奈川県OT士会事務局研修会担当(ken-ot@kana-ot.jp)までお申込みください。申し込みのE-mailは1人1通までとします。
E-mailは題名を「マネジメント2/18受講希望」とし、本文に1受講希望講習会名及び開催日、2氏名、3所属、4都道府県士会名、5日本作業療法士協会会員の場合は会員番号、6連絡先電話番号、7返信用E-mailアドレス(携帯メール不可)を必ずご記載ください。※記載内容に不備があった場合、受付できません。
神奈川県在勤のOTの方は、申し込み2週間前までに必ず今年度士会費を納入してください。納入確認に2週間程度必要となります。納入状況をお忘れの場合は、?日本作業療法士協会「WEB版OT協会会員情報システム」にてご確認いただくか、県士会事務局(TEL045-663-5997)にお問い合わせください。 |
申込み締切 |
2018年2月9日 |
生涯教育 ポイント |
2ポイント |
託児サービスの
有無 |
なし |
問い合わせ |
神奈川県OT士会事務局研修会担当(ken-ot@kana-ot.jp、TEL045-663-5997) |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpm/lecture/post/5849
名称 |
知って得する!心理士から学ぶ発達障害への支援方法 ~検査結果の見方から対応まで~ |
主催 |
一般社団法人 神奈川県作業療法士会 学術部 精神障害分野 |
日時 |
2017年10月29日 13:00 |
場所 |
ハーモニーとよおか 地域交流室 |
内容 |
臨床で発達障害(知的障害、自閉症スペクトラム症など)を抱える患者さんと接する機会は多いですが「どうやって対応していけばいいの?」「どうやって伝えていけばわかりやすいの?」「どう支援をしていこう?」など悩んで臨床を行っていませんか?また、心理検査の結果をみても「結果の見方って?」「これをどう活かしていこう…?」など様々な悩みを抱えているOTも多いはず!
今回の研修会では、臨床心理士の横山先生と滝沢先生をお招きし、発達障害を抱えた患者さんへの対応の方法を中心に、心理検査や結果の見方についてご講義して頂く予定です。みんなで話しながら日々の臨床で悩んでいることへの解決策を共有していきませんか?悩んでいることは先生方にどんどん聞いて、今後の臨床へつなげていきましょう!!
みなさまのご参加をお待ちしております。 |
対象 |
神奈川県OT士会員で今年度会費納入済みの方、他都道府県OT士会員等 |
学生の
参加可否 |
参加可 |
参加費 |
2000円 |
定員 |
40名 |
申込み方法 |
1)E-mail(携帯メール不可)にて神奈川県OT士会事務局研修会担当(ken-ot@kana-ot.jp)で お申し込みください。
2)E-mailは題名を「精神分野別10/29受講希望」とし、本文に1受講希望講習会名及び開催日、2氏名、3所属、4都道府県士会名、5日本作業療法士協会会員の場合は会員番号、6連絡先電話番号、7返信用E-mailアドレス(携帯メール不可)8臨床で困っている内容や研修で聞いてみたい内容記載。
3)神奈川県在勤のOTの方は、申込2週間前まで必ず今年度士会費を納入してください。納入確認に2週間程度必要となります。納入状況をお忘れの場合は、日本作業療法士協会「WEB版OT協会会員情報システム」にてご確認いただくか、士会事務局(TEL045-663-5997)にお問い合わせください。
4)申込のE-mailは1人1通までとします。 |
申込み締切 |
10月20日 |
生涯教育 ポイント |
2ポイント |
託児サービスの
有無 |
なし |
問い合わせ |
西前英紀(藤沢病院デイケアセンター)Tel 0466- 23-0909 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpm/lecture/post/5828