名称 | 三宅民夫と考える 「長寿の未来フォーラム 健やかさの種をさがす」 -いくつになっても元気でいたい!専門家と一緒に「健やかさの種」を見つけよう- |
主催 | NHKエンタープライズ NHK厚生文化事業団 |
日時 | 2023年9月10日(日曜) 開場:午後0時30分 開演:午後1時30分 / 終演予定:午後4時※途中休憩あり |
場所 | オンライン視聴と会場開催 会場:仙台市中小企業活性化センター 多目的ホール[宮城県仙台市青葉区中央1-3-1AER 5階] ■バス 仙台市営・宮城交通「仙台駅前」下車 徒歩3分 ■JR「仙台駅」西口出口より徒歩2分 ■仙台市地下鉄「仙台駅」下車 徒歩3分 |
内容 | 人生100年といわれる時代になり、高齢期をいかに元気に過ごすかが、大きな課題になっています。 そこで私たちは高齢化に伴うフレイル(身体的・心理的・社会的な虚弱化)を防ぐ取り組みを 映像で紹介しながら、専門家と共に考えるフォーラムを開催することにいたしました。 【主な内容】 ●フレイルとは・・・老いとフレイルの違いとは?フレイルの兆候をどう掴むか? ・予防するための要素(身体的・心理的・社会的の三つが回復のカギ!) ・身体的フレイル対策の一つとして、「仙台市ではじまったeスポーツを活用したフレイル対策」を紹介。 ●心身の健康を保つには・・・医療との関わりは欠かせない。 ・「医食同源」 食から健康を考える。 ・漢方医療を活かした生活の知恵。 ●高齢者を取り巻く社会的フレイルの重要性・・・一人暮らしが導くフレイルとは? 「老人戦隊の孤独“たかちゃんの場合”」 ご出演者のティックトッカ―高橋考さんのエピソードから考える。 ●高齢者による“高齢者と地域のための”社会づくり 「大船渡にできた居場所ハウスの10年」・・・ 震災後にはじまった地域創生に向かう「新たな高齢社会の地域像」から高齢社会の新たな進め方のヒントを探る。 |
詳細URL | https://www.npwo.or.jp/info/28271 |
対象 | どなたでも可 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 無料 |
定員 | 【オンライン参加型】 400名 【会場参加型】250名 ※先着順に受け付け、定員に達し次第締め切ります。 |
申込み方法 | NHK厚生文化事業団のホームページより事前申し込み。 |
申込み締切 | 定員になり次第締め切り。 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | NHK厚生文化事業団「長寿の未来フォーラム」係 電話 03-5728-6633(平日 午前10時~午後5時) メール event5@npwo.or.jp ※件名に「長寿の未来フォーラム」と入れてお問い合わせください。 |
三宅民夫と考える 「長寿の未来フォーラム 健やかさの種をさがす」 -いくつになっても元気でいたい!専門家と一緒に「健やかさの種」を見つけよう-
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9076/