実践!認知症ケア研修会2023 [東京会場]

名称 実践!認知症ケア研修会2023【東京会場】
主催 日本通所ケア研究会
日時 2023年3月18日(土)~19日(日)
1日目:10:30~16:15
2日目:10:15~16:30
場所 KFCホール
〒130-0015 東京都墨田区横網1-6-1
・都営地下鉄大江戸線「両国駅」(A1出口)徒歩0分
・JR総武線「両国駅」(東口・西口)徒歩約7分
詳細URL https://tsuusho.com/dementia
内容 記憶力や判断力の低下によって孤立しがちな認知症高齢者の方が、残存能力を生かしながら生活を継続していくために私たちにできる支援は何でしょうか。
認知症の方が不安なく生活できる社会をつくるためには、私たちが正しく認知症を理解し、認知症の方が気軽に社会参加できる環境や支える側の負担を軽減する状況をつくることが大切です。
私たちは本当に「認知症」と「人」を正しく理解できているのでしょうか。

この研修会では、認知症ケアの基本と事例を多角的な視点から学ぶことで、日々の認知症の方への関わりの中での「なぜ?」「どうして?」を解消していただくことを目的としています。
翌日からの認知症ケアの現場で実践できる、ワンランク上の質の高いサービスを提供するヒントを多数ご紹介いたします。

<1日目>
[Aコース]講座(1)10:30~12:00
認知症ケアの大前提
講師:渡辺 哲弘氏(株式会社きらめき介護塾 代表取締役)

[Aコース]講座(2)13:00~14:30
認知症ケアのツボ
講師:石原 孝之氏(株式会社3C 取締役/NPO法人結び家 理事)

[Aコース]講座(3)14:45~16:15
こんなときどうする?BPSDを回避する適切なコミュニケーション
講師:川畑 智氏(株式会社Re学 代表取締役)

[Bコース]看護師向け 10:30~16:15
病院、施設、在宅における認知症ケアと入退院支援
医療連携をスムーズにするために求められる看護師の認知症知識
講師:真鍋 哲子氏(社会福祉法人援助会 聖ヨゼフの園 主任看護師)

<2日目>
「BPSD軽減・改善事例から学ぶ認知症ケア(1)」
帰宅願望があるAさん、デイに行きたくないBさん、介護サービスを使いたくない(サービスの介入が厳しくケアマネさんが困っている)Cさんへのアセスメントから支援まで
講師:山出 貴宏氏(株式会社NGU 代表取締役)

「認知症ケアを考える上で必須のPACEP理論」
講師:妹尾 弘幸氏(株式会社QOLサービス 代表取締役)

「BPSD軽減・改善事例から学ぶ認知症ケア(2)」
入浴拒否があるDさん、暴言・暴力が出てしまうEさんへのアセスメントから支援まで
講師:山崎 健一氏(GrASP株式会社 代表取締役)

「BPSD軽減・改善事例から学ぶ認知症ケア(3)」
飲水・服薬拒否があるFさん、物盗られ妄想のあるGさん、抑うつで何もやる気が起きないHさんなどへのアセスメントから支援まで
講師:太田 悠貴氏(株式会社おおきに 代表取締役)

「BPSD軽減・改善事例から学ぶ認知症ケア(4)」
講師3名による総論とまとめ

講師 ・渡辺 哲弘氏(株式会社きらめき介護塾 代表取締役/認知症介護指導者)
・山出 貴宏 氏(株式会社NGU 代表取締役)
・石原 孝之 氏(株式会社3C 取締役/NPO法人結び家 理事)
・川畑 智 氏(株式会社Re学 代表取締役)
・真鍋 哲子 氏(社会福祉法人援助会 聖ヨゼフの園 主任看護師)
・山崎 健一 氏(GrASP株式会社 代表取締役/作業療法士)
・太田 悠貴 氏(株式会社おおきに 代表取締役)
・妹尾 弘幸 氏(株式会社QOLサービス 代表取締役)
参加費 【2日間】12,000円(税・資料代込み)
【1日のみ】9,000円(税・資料代込み)
お問い合わせ 公式ホームページよりお申し込みいただくか、事務局までお問い合わせください。

【公式ホームページ】
https://tsuusho.com/dementia

【資料請求・お問い合わせ】
日本通所ケア研究会
〒721-0902
広島県福山市春日町浦上1205株式会社QOLサービス内
TEL : 084-971-6686
FAX:084-948-0641
メール:info@tsuusho.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8810/