名称 | じりつ支援プログラムのつくり方と効果を出す現場実践での展開 |
主催 | 日本通所ケア研究会 |
日時 | 2022年8月7日(日) 10:30~15:30 |
場所 | KFCホール (東京都墨田区横網1-6-1) (都営地下鉄大江戸線両国駅 A1出口 直結) |
内容 | 「何気なくしている…」「やらされている…」からの卒業!利用者・スタッフの自主性を引き出すためには 利用者が継続して参加したくなる、取り組みたくなる「魅力的なプログラム」のアイデアはどのように浮かんできて、現場でカタチになっていくのか?またそのヒントとなる考え方はどこでどう見出していくものなのか?本セミナーでは、利用者・職員のやる気を生み出し、お互いが気持ちよく過ごせる環境づくりのために必要なプログラムの提供方法や実践に至るまでのプロセスを通して利用者を見ること、気持ちを知ることでどのように変化して効果が出ていくのかなどを実際の事例を通して学びます。またアイデアを出すための発想・視点の転換、カタチにしていくための実践を身につけていただきます。参加される皆さまが翌日からの現場実践ですぐに使えるヒントを出し惜しみなくお伝えいたします。 【内容】 【講師紹介】 |
詳細URL | https://tsuusho.com/create_program |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 7,000円(税・資料代込み) |
申込み方法 | ホームページよりお申込ください https://tsuusho.com/create_program |
生涯教育 ポイント |
|
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 日本通所ケア研究会事務局 TEL:084-971-6686 FAX:084-948-0641 メール:info@tsuusho.com |
備考 | 【参加特典】 ・会場参加した方限定での「振り返り受講」として動画視聴あり ・山下先生による希望者への1回限りの無料視察コンサルティングあり ※無料視察…コンサルティング料金は発生いたしませんが、交通費は原則負担となります。また、交通費以外の経費が発生する場合は応相談 |
じりつ支援プログラムのつくり方と効果を出す現場実践での展開
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8610/