名称 | 臨床シーティングセミナー 理論編×実技編~身近なものを利用して除圧効果のあるクッションを作ろう~ |
主催 | 日本ユニバーサルリハビリテーション協会 |
日時 | 2022年7月10日 (日) 10:00~16:30(受付開始9:40) |
場所 | 多摩平の森ふれあい館 (東京都日野市多摩平2-9) 中央本線 豊田駅より徒歩6分 |
内容 | クッションは買わずに作ってシーティング&フィッティング!そのために・・・ 【理論を応用して、身の回りのものを使って姿勢保持を行ないます】 ■世界中のシーティング、座位保持の概念や技術をまとめ、急性期、回復期、維持期でそれぞれに対応した姿勢を考えよう。回復段階やADLに合わせた姿勢保持を考えます。 ■姿勢とは運動であり、日常様々な姿勢をとります。同じ姿勢は一つもありませんし、同じ姿勢をとり続ける事は不可能です。そこで、ひとつのシーティングの概念や技術、勉強会、セミナーで謳われているものだけで満足せず、そのすべてを統合して、その障害回復段階やADL(日常生活活動)に合わせたシーティング、フィッティングを行う技術が必要となります。 ■使うものは、シートのたるんだ車椅子、タオル、バスタオル、段ボール、そして中身は身近にあるすぐに準備出来る物。お金をかけずに、短時間で作ります。 <プログラム> -理論編- シーティングやフィッティングに関する理論、原理をを身につけます ■世界にある様々なシーティングの技術 ■廃用にはこのシーティングを使う ■脳神経系のシーティングはこう考える ■業者シーティング、コンサルティングシーティングの導入時の注意点 ■人間工学とシーティング&姿勢保持 -実技編- 身近にある物を解剖学、運動学、物理学を基にして、座れる道具に変えて実際に使う。 ■作り方の概要説明 ■実技1 エアフォースクッションの作り方 ■実技2 ゲルフォースクッションの作り方 ■実技3 エラスティックフォース(イーフォース)クッションの作り方 施設や病院内の限られた環境で、姿勢保持や座位保持を考え、結果を出していく方法論と技術を習得する研究を「臨床シーティングセミナー」で共有しましょう。 |
詳細URL | https://www.meducation.jp/seminar/detail.php?id=38180 |
対象 | 作業療法士、 理学療法士、看護師、介護福祉士 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 15000円(クッション作製材料含む) |
定員 | 5名 |
申込み方法 | 下記URLよりお申し込みください https://www.meducation.jp/seminar/detail.php?id=38180 |
申込み締切 | 2022年7月6日(水) |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 日本ユニバーサル リハビリテーション協会 TEL 042-208-0102 https://universalreha.com/ |
臨床シーティングセミナー 理論編×実技編~身近なものを利用して除圧効果のあるクッションを作ろう~
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8575/