名称 | 現場で本当に役立つ認知症研修会 第2回〜眼からウロコの声かけの工夫〜 |
主催 | OT佐藤良枝のDCゼミナール |
日時 | 2022年5月14日(土)19:00〜20:30 Zoom入室は18:45から可能 |
場所 | Zoomによるオンライン Wi-Fiなど通信環境はご自身でご準備ください。 |
内容 | 認知症のある方への声かけで一般的に提唱されているのが「優しく」「丁寧に」「否定しない」「褒めてあげる」などですが、それらの対応をしても効果がなかったことはありませんか? 1)認知症は脳の疾患です。CVA後遺症片麻痺のある方に優しく接するだけでは、麻痺が改善することもADLが改善することもありません。認知症のある方も同様です。脳の疾患によって生じた困難には、障害と能力の観点から捉えた対応の工夫が必要です。 2)援助者のモットーやスローガンを実行するのではなく、認知症のある方の困難を補い、能力を活かす対応の工夫が必要です。 適切な関与ができなければ、認知症のある方の状態像を的確に把握することは難しい。的確に状態像を把握できなければ適切な関与もできません。両者はコインの裏表のように密接に関係しています。 第2回目の今回は、事例をもとに基本的な声かけについて具体的にご説明します。「認知症だから言ったってわからない」のは本当に疾患のせい? 講師:作業療法士 佐藤良枝(曽我病院 認知症疾患医療センター) |
詳細URL | https://yoshiemon.info/2022/03/20/study/4130/ |
対象 | 認知症のある方の役に立ちたいと本当に考えている人なら、作業療法士以外の職種の方でも、神奈川県以外に在住在勤の方でも、どなたでも参加できます。 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 無料 |
定員 | 30名 |
申込み方法 | 下記URLにアクセスして必要事項を入力してください。 https://forms.gle/HsStN3K2786zKAhD9 |
申込み締切 | 定員超過時には期日前でも締切ますので、ご了承ください。 定員超過しましたが、若干名追加で受付ます。 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 下記URLからお問い合わせください。 https://yoshiemon.info/contact/ |
現場で本当に役立つ認知症研修会 第2回〜眼からウロコの声かけの工夫〜
- Filed under オンライン
-
2022年3月22日
-
2022年3月22日
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8489/
閲覧のさい,開催時や申込み締切等の日程をよくご確認ください.
なお,終了した開催情報は1年毎まとめて削除する予定です.
カレンダー
2022 5月 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
1
|
||||||
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|