Category: ライフワーク

就労継続支援B型 立ち上げ編 NEXT STAGE 加藤祐さん

 

福利部企画!「スポットライト~OTの生き方~」
就労継続支援B型 立ち上げ 編

 今回は、精神科病院での勤務経験を生かして、就労を望む方の次のステージへの架け橋になれるようにという思いから、就労継続支援B型事業所を立ち上げたOTさんにスポットを当てます。立ち上げに至るまでの想いや、事業所での取り組みについて綴ってくださいました。

○ 特定非営利活動法人COLORS 就労継続支援B型 NEXT STAGE 加藤祐さん

 『病院から地域へ』そんな言葉を掲げ平成26年に厚生労働省が精神障害者の地域移行に関する具体的方策を打ち出した翌年、その言葉に感化されたわけではないと思いますが、私は病院を出て地域で精神障害のある方の就労を支援する事業所を立ち上げました。

就労継続支援B型 立ち上げ編 NEXT STAGE 加藤祐さん

<開所の経緯>

 私は以前精神科病院にて院内の作業療法士として勤務していました。その間多くの退院を目にし、病状の悪い時期を経て体調がよくなり退院していく姿や、退院支援の末に退院していく姿を見ることはとても嬉しく、その治療支援に携る事はとてもやりがいがありました。

 退院する患者さんの中にはその後一般の仕事に就きたいというneedを持っている方もおり、体調や作業能力の回復が十分でないためすぐに就労は難しくとも、一般就労の可能性があるように見える方も多くいました。ある程度病状が回復してきたら早期に退院という精神医療の流れの中で、さらなる体調の安定や作業能力の回復を入院中に目指すには限界があるため、地域において体調を安定させながら就労への準備性を高める必要がありました。

 しかし、地域において就労を支える場としては、就労スキルを高めたり、企業実習を行う事業所がありますが体調が不安定な方には尚早なこともあり、また病状や生活の安定のために無理なく通所できる、地域活動支援センターやデイケアでは軽作業や手工芸などの作業内容が一見一般就労とは離れているような印象を与え敬遠されることがありました。
 その結果、どこの通所にも至らなかったり、本人の一般就労へのモチベーションの低下を招くこともあり、退院は喜ばしいことでしたが、本人の希望である一般就労というものについては見通しが不透明になることがあり、それに何とも言えない不全感を覚えました。

 そのような経験から、就労への支援をしたいという想いが生まれ、精神障害のある方が地域において、一般就労に向けて体調を整えると共に作業能力を高め、仕事へのやりがいを感じながら通所できる場を作りたいと思い就労継続支援B型NEXT STAGEを立ち上げました。事業所名のNEXT STAGEは福祉就労から次のステージへの準備や架け橋になるようにという想いからつけています。

<NEXT STAGE支援内容>

 現在事業所には、20~50代までの30名の方が登録し、皆就労を目指し通所しています。

(作業内容)

  1. リハビリ用品の製造
  2. カッティングシール製造
  3. パソコン業務(DM・マニュアルの作成)
  4. 領収書仕訳(外部会社からの委託業務)

 作業内容は、リハビリ用品やカッティングシール関連の製品製造とそれに関連するパソコン業務、領収書の仕訳作業です。手作業からPC業務、事務作業など様々な業務を通して、集中したり考えたりする時間を持ち、他者と協力して行う業務の中で作業能力や対人技能が高められるよう支援しています。

(プログラム)

  1. 生活講座(睡眠・食事・ストレス・排便)
  2. 就労準備講座(履歴書職務経歴書の書き方・就労に関する社会資源の紹介と活用)
  3. 余暇活動(スポーツ・散策・映画鑑賞)

体調の安定のために自身の生活を考える時間や就労に関する講座、体調の安定や体力向上の為のプログラムを提供しています。

<おわりに>

 障害者の就労を取巻く現状として、法定雇用率は来年度さらに引き上げられ、総合支援法下での就労系事業所数は年々増加しています。障害者雇用は国の施策として進められ、労働人口増加への期待やノーマライゼーションの浸透が背景にありますが、実際に就労を目指す方を前にすると、就労というものが個人においては時代の変化とは関係なく不変的で本質的な欲求であるように感じられます。体調や障害により、数年間働けずにいたり離職就職を繰り返しながらも再び就労を目指す方など、個々の「仕事をしたい」という強い想いは収入や喜びだけではない人間の本質的な欲求として伝わってきます。私にとっても仕事は大切でその大切な仕事を支援したいという想いから事業所を立ち上げましたが、どこかその本質的な欲求が叶えられないことに大きな不全感を覚えていたようにも思います。就労への支援は、病状から能力、対人面やストレスマネジメント、就職活動など多岐に渡り、「仕事に就く」「仕事を続ける」という結果を出すことはとても難しい支援だと感じています。まだ、就労への実績も少なく、支援のかたちも模索段階ですが、病院勤務経験者として体調をみながらリハビリの視点をもって支援を進めていきたいと思います。

あとがき

 今回は、就労支援の難しさを感じながらも、人間の本質的な欲求である「働くということ」を自ら事業所を立ち上げて支援されているOTさんにスポットを当てました。いかがだったでしょうか?

 福利部では、皆さまからのご意見やご感想を募集しております。
 県士会福利部まで是非お寄せください。今後も特色ある取り組みをしているOTさんを特集していきたいと思います。ご期待ください!

文責:福利部 会員交流班 松岡太一

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpm/spotlight/2017/54/

起業編 株式会社リーフスタイル 山崎純一氏

 

福利部企画!「スポットライト~OTの生き方~」
起業 編

 今回は、皆が生き生きと暮らせる環境作りを実現するために自ら起業し、地域に暮らす人々の多様なニーズに向き合い貢献しているOTさんにスポットを当てます。起業に至るまでの想いとその経緯や、現在展開している取り組みについて綴ってくださいました。

○ 起業編 株式会社リーフスタイル 山崎純一氏

 未熟な私ですが、このような貴重な機会をいただきましたので、起業するまでの経緯と多様なサポートの実践をお伝えしたいと思います。

 まずは起業への想いと経緯を綴りたいと思います。会社名のleaf-styleには、『葉には様々な色・形・手触りがあり、人にも個々のライフスタイル(日常・来し方、感性)や思いがある』、このふつうのことを大切にできる会社にしたいという想いを込めました。

〔大切な学びはいつも現場にありました〕

 臨床5年目で起業したことをよく驚かれるので、少々破天荒なOTになるまでの経緯からお話しします。高校3年の夏、私は美大を受験するか迷っていましたが経済的理由もあり、運動能力を活かして消防士になることを選択しました。介護保険の無い時代でバブル経済崩壊もあり、増える虐待や自殺者を目の当たりにする中で、SOSを出している人々に一瞬しか関われないジレンマを感じていました。その頃から生活を支えることに興味を持ち、OTの存在を知りました。また、義父が難病を発症したこともあり、家族で最後に寄り添うために10年目を迎える春に消防署を退職し、地元を離れて群馬に転居しました。その後、養成校に運良く社会人枠で入学することができました。

 いざOTとなり施設で働くと、人生どころか生活に寄り添うにも様々な制度的・社会的な制限がありました。なぜ高齢者や職員は施設側の都合で自分らしく暮らすことをあきらめさせられているのだろう?このままではよくない…『皆が生き活き暮らせる場を作りたい』と願い、(H23年)藤沢市に通所介護を開設しました。さらに多様なニーズに応えるべく、平成27年より訪問看護と保険外事業も運営しています。

 ここからは、当社の取り組みを紹介したいと思います。

〔通所介護 生活ケア・リハビリ ここち〕

 お一人おひとりがその人らしく在宅生活を送れるように、OTは生きがいや環境を創造し、見守っています。
 過ごし方の特徴は、以下のようにご利用者・スタッフが一緒に楽しみ、目標に向けて協業しているところです。

  1. 多様なアクティビティーに気兼ねなく取り組めます!(主役の皆さんが自己決定-ちょこっと気づきをサポート)
  2. ふつうの生活を大切にできます!(不要な手引き・車椅子廃止、ゆったり個浴、一緒に作る・食べるなど)
  3. 無理のない暮らし方が見つかります!(専門性を活かした自立支援、人・作業・環境の工夫)
  4. 社会貢献も一緒に目指せます!(福祉バザー参加、生きがい・役割の実現に向けた協業)
  5. 子どもや犬とのふれあいを楽しめます!(セラピー犬もいますが…そうでない子の愛嬌に癒される方が多数)

 住み慣れた在宅での暮らしを支えるため、物件を探す条件を『バリアありの民家』『近所にほっこりできる場や買い物ができる場がある』ことにしました。穏やかな空気が流れていますが、実は『家に帰って楽に暮らす工夫』に気づけるようなサポートを職員で共有しています。

〔訪問看護リハビリステーション ここち〕

 機能回復に執着している方、生活意欲や生きる意欲が低下している方、リハビリの拒否が強い方、人と会えずに引きこもっている方、終末期の方、地域には様々な疾患・年代・状態の方がいらっしゃいます。その方たちに、そっと寄り添い、強みを活かして共にポジティブに歩んでいける人と環境作りに取り組んでいます。

  • セラピストがやりたいことではなく、ご本人の大切にしている『生活に寄り添える人材育成』を大切にしています!
  • フィジカルアセスメントや地域ケアなど幅広い研修に参加できます!(全額事業所負担)
  • 精神科訪問看護が充実しており(精神科Nrs3名、OT1名)、職員のメンタルヘルスも大切にしています!

〔保険外事業  生きがいサポート いろは〕

 現場で寄り添っていると、旅に行きたい、懐かしい人に会いたい、昔のように楽しみたい、人の役に立ちたいなど『声にしなかった思い』を語ってくれることがあります。その願いをどうしたら実現できるのか?ご家族・他事業所の人たちに相談し、関係機関や行政に確認しながら試行錯誤しています。一緒に目標を立て、ともに実現する過程は互いの充実感・自己効力感を高め、現場での地域包括ケアそのものです。

起業編 株式会社リーフスタイル 山崎純一氏 起業編 株式会社リーフスタイル 山崎純一氏

〔おわりに〕

 3月の福利部の職場見学・体験会に、興味はあるけど都合で参加できない方は、下記問い合わせ先にお気軽に電話もしくはメールにてご連絡ください!

 また、皆さんの担当されている方の旅サポートなども募集しています(ボランティアでの同行可能です)!

 地域でのOTの可能性とやりがいが少しでもお伝えできていたら幸いです。

株式会社 リーフスタイル

〒252-0815 神奈川県藤沢市石川2-9-153
TEL:0466(90)3337 担当:原尾、山崎 
HP:http://leaf-style.co/
e-mail:leaf-style@triton.ocn.ne.jp

あとがき

 今回は、個々のライフスタイルや想いを尊重できる環境作りを実現するべく自ら起業し、多様な事業を展開されているOTさんにスポットを当てました。いかがだったでしょうか?

 福利部では、今回特集させていただいた「株式会社リーフスタイル」の見学会を開催致します。(日時:平成29年3月11日(土) 13時〜16時)たくさんの方々のご参加をお待ちしています!

 また、皆さまからのご感想やご意見も募集しております。県士会福利部まで是非お寄せください。今後も特色ある取り組みをしているOTさんを特集していきたいと思います。ご期待ください!

文責:福利部 会員交流班 松岡太一

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpm/spotlight/2017/45/

放課後等デイサービス事業所編 地域に根ざした障がい児への支援と挑戦~遊びリパーク lino’a(リノア)~

 

福利部企画!「スポットライト~OTの生き方~」
放課後等デイサービス事業所 編

 今回は、放課後等デイサービス事業所で地域に根ざした障がい児支援に取り組んでいる方にスポットを当てます。現在に至るまでの経緯や、特色ある魅力的な取り組みについて綴ってくださいました。

○ 地域に根ざした障がい児への支援と挑戦 ~遊びリパーク lino’a(リノア)~

遊びリパーク lino’a(リノア)
大郷和成さん

 出会ったセラピストに必ず聞かれる質問があります。
 「小児分野の経験があるんですか?」「小児に興味があったんですか?」
 答えはどちらもNO。

 貴重な機会をいただけましたので、私の想いと取り組みをお伝えしたいと思います。去年の8月までは、横浜市戸塚区にある新戸塚病院で副技士長として働いていました。また、促通反復療法の講師としても活動しており、去年の県学会ではシンポジストを務めました。このような経歴からは「障がい児」がみえてこないので、上記の質問をしたくなるのは当たり前ですね。

 そんな私が障がい児の活動に従事することになったきっかけは、「障がい児を取り巻く環境は不公正であり、支援も十分ではない。そのような状況を解決するため、作業療法士として力を貸してほしい。」という、現在所属するNPO法人の理事長からの声かけでした。聞けば聞くほど、作業療法士の『必要性』と『可能性』を感じました。元々、『作業療法士の専門性を活かして人と社会の役に立ちたい』という想いを軸に仕事をしていた私。障がい児を取り巻く社会的不公正を解決すべく新たなチャレンジをしよう!と決め、経験のない分野に飛び込むこととなりました。

 そして去年の10月に、放課後等デイサービス「遊びリパーク lino’a」(以下、リノア)を立ち上げ、神奈川県藤沢市の辻堂団地で運営しています。放課後等デイサービスとは、学校通学中の障がい児が通う「障がい児の学童保育」と呼ばれており、児童福祉法に基づく障害時通所支援事業所となります。

 リノアは主に肢体不自由児を対象に、『4つの想い』を形にすべく活動しています。

  1. ありのままを受け入れる『居場所』であること
  2. 安心してチャレンジできる『安全基地』であること
  3. 子どもから大人まで楽しめる『遊び場』であること
  4. 社会で生きる力を身につける『学び場』であること

 これらの想いを実現するため、子供同士が自然に遊びだせる空間と機会をつくることが作業療法士の大きな役割となっています。

 ここからは、リノアの取り組みを紹介させていただきます。

「運動機会の確保」

 広い空間を活用し,集団での運動遊びなどを楽しんでいます。また,免荷器具を使用した感覚統合療法なども取り入れており,発達段階に応じた個別トレーニングも行っています。
放課後等デイサービス事業所編 地域に根ざした障がい児への支援と挑戦~遊びリパーク lino’a(リノア)~

「交流機会の創出」

 リノアでは地域高齢者を対象にしたヨガ教室や子連れの主婦が参加できるダンス教室など,地域の健康づくり活動も展開しています。それらを通して、地域住民と障がい児が交流をもつ機会をつくっています。
放課後等デイサービス事業所編 地域に根ざした障がい児への支援と挑戦~遊びリパーク lino’a(リノア)~

「社会体験の場づくり」

 地域資源を活用して,買い物体験や地域貢献活動などを行い,社会で生きる力を育んでいます。6月には事業所内でマルシェを開催し、地域の方々がネイルサロンや漢方茶の相談などのブースを出展。リノアを利用している子供たちは、カフェでパフェづくりや売り子など就労体験をしました。
放課後等デイサービス事業所編 地域に根ざした障がい児への支援と挑戦~遊びリパーク lino’a(リノア)~

 一般の子供たちは、学校や習い事を通して様々なことを学んでいきますが、障害をもつ子供たちは、一般の子供たちと隔離され、子供同士で遊ぶ機会が極端に少ないです。だからこそ、子供たち同士が自然に遊びだせる空間をつくることが大事です。「人」「作業」「環境」を焦点に人と社会の役に立てる作業療法士こそ、もっともっと地域に根ざした活動を展開していけると思っています。これからも地域の人とのかかわりを通して、子供たちが当たり前の経験を積み重ねる機会を創っていきます!

 見学はいつでもOK!ボランティアも募集中です!興味のある方は電話もしくはメールにてご連絡ください。

遊びリパーク lino’a(リノア)

〒251-0046  神奈川県藤沢市辻堂西海岸2-10-3-1
e-mail:info@laulea-linoa.com
TEL:0466(86)7120 担当:大郷、横川

あとがき

 今回は放課後等デイサービス事業所で、作業療法士の強みを存分に活かし、地域も巻き込みながら障がい児支援を展開している方にスポットを当てました。いかがだったでしょうか。今回特集させていただいた事業所の見学については、福利部主催の「職場見学会」にて参加者を募集します。たくさんの方々のご参加をお待ちしています。

 また、皆さまからのご感想やご意見も募集しております。県士会福利部<fukuriアットマークkana-ot.jp>まで是非お寄せください。 
 今後も特色ある取り組みをしているOTさんを特集していきたいと思います。ご期待ください!

文責:福利部 松岡太一

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpm/spotlight/2016/38/

地域で活躍するOT編 地域とつながっていくこと〜OTとして、介護支援専門員として〜

 

福利部企画!「スポットライト~OTの生き方~」
介護支援専門員 編

 前回に引き続き「地域で活躍するOT」の第2弾は、地域包括支援センターで管理者兼主任介護支援専門員をしている方にスポットを当てます。現在のフィールドで働くに至るまでの想いや実践内容、やりがい等を綴ってくれました。

○ 地域とつながっていくこと〜OTとして、介護支援専門員として〜

地域包括支援センター湘南鎌倉
宮谷清美さん

地域で活躍するOT編 地域とつながっていくこと〜OTとして、介護支援専門員として〜 私は現在、鎌倉市の地域包括支援センターで管理者兼主任介護支援専門員として従事しております。OTとしては免許取得後、他県の総合病院に勤務し、身体障害全般のリハビリテーションを経験するとともに、地域に積極的に出向き、予防教室の開催やデイケアや訪問リハビリ、また脳卒中やパーキンソンの友の会の係りなども経験いたしました。地域医療や地域リハがまだ十分に確立されていない状況の中、地域とふれ合う機会をたくさん頂いたことが、今の私の原点になっているのだと思います。

 1995年に神奈川県の現在の病院に移ってからは、訪問リハビリを中心に行っていました。この頃はまだ措置の時代でしたので、複数のサービスが入っていても、共に支援していく一体感は少なかったと思います。そこに違和感があり、何かが足りないと感じていた頃に介護保険がスタートし、マネジメントの中心的な役割を担う介護支援専門員が誕生したのです。私は多職種がチームとなりご利用者、ご家族の望む生活の実現に向けてマネジメントを行う介護支援専門員の仕事をやってみたいと思い、2000年に同法人の居宅介護支援事業所で働くようになりました。

 介護支援専門員として多くのケースと関わらせていただく中でご利用者、ご家族の気持ちに寄り添いながら、住み慣れた地域でその方がどのような生活を望まれるのか、主人公はご利用者であり、多職種皆で支えていく大切さを学びました。それと同時に認知症や老老介護、虐待、経済的困窮など制度だけは十分に解決できない困難なケースを地域でどのようにサポートしていくのか、私の中での新たな課題が出てきました。

 そのような中、2005年に介護保険法改正によって地域包括支援センターが誕生したのです。私は主任介護支援専門員として同法人の地域包括支援センターの立ち上げから携わり、現在に至っております。地域で高齢者を支えるシステムの中核機関として、まずは地域を知り、顔の見える関係づくりを大切にしながら、日々さまざまな活動をしております。2015年の改正では、地域包括ケアシステム構築の手段の一つとして、地域ケア会議が介護保険法で制度的に位置づけられました。地域包括支援センターが主体となり警察、消防、医療、介護従事者、行政、家族、自治町内会長、民生委員等が集まり、個別のケースについて援助方針を検討していく場が地域ケア会議となります。現在この会議を積極的に開催し積み重ねているところです。私が担当しているある地域では、一人暮らしの認知症の方の地域ケア会議を開催したことで、地域住民の認知症への理解が少しずつ深まり、そして認知症を地域の問題として捉えてくださるようになっています。このことは、認知症になっても地域で暮らしていく限界点を高めることにもつながっていくのです。地域によって温度差もありますが、地域の課題を皆で共有できたときは、この仕事をしていて一番やりがいを感じるときです。

 2025年問題はすぐそこにきています。

 高齢者の生活を地域で支えていくために、地域のさまざまな社会資源がつながっていく多職種連携体制をつくっていく必要があります。今リハビリテーション専門職に求められていることとして、「単に高齢者の運動機能や栄養状態といった心身機能の改善だけではなく、日常生活の活動を高め、家庭や社会への参加を促し、それによって一人ひとりの生きがいや自己実現のための取組みを支援して、QOLの向上を目指す」こととなっています。新しい介護予防事業への参画、地域ケア会議や認知症初期集中支援チームへの参画などOTの役割が広がり、今地域では皆さまの力を必要としています。地域包括ケアシステムはみんなでつくり上げていくものです。フィールドは違いますが、私は皆さまと地域をつなぐ架け橋となっていきたいと思っております。

あとがき

 今回は、地域包括支援センターでさまざまな社会資源と連携体制を取りながら、高齢者の生活を地域で支えていくために奮闘している方にスポットを当てました。いかがだったでしょうか。今後も特色ある取り組みをしているOTさんを特集していきたいと思います。ご期待ください!

 皆さまからのご感想やご意見を募集しております。県士会福利部まで是非お寄せください。

文責:福利部 松岡太一

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpm/spotlight/2016/33/

地域で活躍するOT編 富所明夫さん

 

福利部企画!「スポットライト~OTの生き方~」
地域で活躍するOT編

 今年度は「地域で活躍するOT」をテーマとし、第1弾は精神障害者のグループホームを運営している方にスポットを当てます。精神科病院の勤務を経てグループホームの立ち上げ・運営に至った経緯や現状、やりがいを綴ってくれました。

○ 特定非営利活動法人 立心会 坂の上の家 富所明夫さん

 私は現在、横須賀市でグループホームを運営している者です。作業療法士免許取得後、病院勤務を経て、独立開業致しました。簡単ではございますが以下にその経緯や、日々の業務の様子などをまとめさせていただきます。

 私は学校卒業後、7年ほど精神科病院の院内作業療法を担当する一作業療法士として勤務してまいりましたが、自分の力量不足のため、日々の業務をこなすのがやっとの状態であり、「精神科作業療法」と銘打ってはいるものの、それが本当に患者さんのリハビリテーションとして効果を発揮しているのだろうか…ということを疑問に思う日々が続きました。そして、退院を希望する患者さんのニーズの多くが、『帰住先が無い』という現実的なものではないかと思い、それに応えられるような直接的な支援がしたい、グループホームを開設するのはどうだろうか…という思いが募っていきました。

 そんな中、神奈川県保健福祉局 福祉・次世代育成部 障害サービス課が主催する『グループホーム等サポートセンター設置運営に向けた説明会』に参加する機会に恵まれ、グループホーム開設までに必要な手続きや手順、満たすべき基準や開設に至る道筋を丁寧に教えて頂きました。単純な私は、「教わった通りに進めていけば開設することができる」と考え、実行に移すことに致しました。手続等いろいろと大変なことはありましたが、2年ほどの準備期間を経て無事に開設に至り、現在2年余りが経過したところです。

地域で活躍するOT編 富所明夫さん

 日々の業務としては、出勤後、それぞれの利用者さんの状態を確認し、就労やデイケア・作業所等の日中の活動場所に通うことを支援したり、日々の生活に関する相談支援や家事援助を行うことが主な業務です。状態安定時は日常生活が自立されている方も多く、見守り程度の支援しか必要のないことも多いのですが、やはり病気の特性として症状が動揺しやすいため、状態悪化時には多くの支援を要することもありますし、非常に規模が小さい事業所ということもあって、管理者としての責任や事務的な業務もあり、それらに忙殺される日も時にあります。

 規模が小さいが故の身動きのとりやすさ、意思決定から実行までの迅速な対応がとれるというメリットがある反面、やはり病院勤務時代にあった、多くの人々や制度に守られていたという安心感がなくなってしまったというデメリットがあることも否めません。しかし、限られたスタッフと協働しながらアットホームな雰囲気で仕事をすることができており、個人的には満足しております。

 地域における精神科マネジメントでは、職種の枠にとらわれることなく、利用者さんの支援において必要な資源やサービスを提供したり、問題解決のために臨機応変に動くことができます。具体的には、就労継続支援、就労移行支援、地域活動支援センター、就労サポーター、自治体の障害福祉課、保健所、デイケア、訪問看護など、利用者さんがその時に必要としているサービスの事業者と迅速に連携をとり、問題の解決やニーズの拡充を図ることができます。個人的には今後、作業療法士の活躍の場が、グループホームや作業所などの地域の場に拡大していくのではないかと思っています。

 病院のOTと地域のOTが連携していくことで、利用者さんにとってより充実した支援を提供することができると思いますので、今後とも皆様のご協力をお願いいたします。

あとがき

 今回は病院から地域へ飛び出し、自らグループホームを立ち上げ、精神障害を持つ方たちの地域生活を支えるために奮闘している方にスポットを当てました。いかがだったでしょうか。次回も地域で活躍するOTさんを特集したいと思います。ご期待ください!
 ご感想やご意見を募集しております。県士会福利部まで是非お寄せください。

文責:福利部 松岡太一

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpm/spotlight/2015/28/

パパさんOT編 Aさん

 

福利部企画!「スポットライト~OTの生き方~」
パパさんOT編

  第一弾に引き続き、今回も子育てをしながら働いている方の特集です。
 3か所の精神科病院を経て、現在はT病院に勤務しているパパさんOTのAさん。ご家庭の状況に合わせて勤務スタイルを変え、看護師の妻と楽しく賑やかに1男2女の子育てをしている育メンパパの仕事と家庭の両立の約10年に迫ります!

○ Aさん
 Aさんの家族構成:本人(作業療法士・44 歳)、妻(看護師・35 歳)、長男(小4・9歳)、長 女(幼稚園年長・6歳)、次女(2歳)  *いずれも2014年11月現在

【スポットライト】 パパさんOT編 Aさん 現在、職場では精神療養病棟の担当OTとして勤務。家庭では看護師の妻と共に、日々悪戦苦闘しながらも、楽しく賑やかに1男2女の子育てをしています。仕事と育児の両立が始まったのは、長男が誕生した約10年前。最初の職場で主任となり、初めて管理業務に携わっていました。日々の臨床に加え、学生指導や院内各種会議の出席から部署内職員の人事考課面談まで、自身の力不足を感じつつも周囲の同僚たちに支えられ、また妻が産前産後を経て育児休暇中だったこともあり、何とかこなしていました。

 それから約1年後、OT開設の責任者として新たな職場へ移りました。転職を決めた理由の一つは、院内保育室を利用できたことです。妻の職場復帰を目前に、地域で長男の預け先を確保できずにいたため、我が家の保育問題は一気に解決へ向かうことになりました。
 しかし、預け始めてみるとそれ以上の収穫がありました。地域の施設に比べて小規模ゆえ、保育士さんの目が常に行き届き、とても大きな安心感を得られたことです。子どもの熱発や私の残業があっても、度々柔軟に対応してもらえたことでとても助けられました。
 また、院内を散歩しながら愛嬌 をふりまく子どもの姿は、私が新たな職場に溶け込む上で潤滑油の役割を担ってくれました。特に部署の同僚達からは温かく見守られ、可愛がってもらえたことは、普段から妹たちの面倒をよく見てくれる長男の現在につながっているように思います。

 長女の誕生と転居に伴い、長男の院内保育室通いは2年半余りで終えましたが、その後も同僚たちの子どもたちが通い始めました。また、少人数保育の利用経験から、長女、次女は3歳までの保育を『家庭保育福祉員(通称・保育ママ)』にお願いしました。長男、長女の4歳以降は、従来から保育園に似た『預かり保育』を実施している幼稚園に入れて、毎日夕方6時近くまで面倒を見てもらっています。

 これまで子育てを通じて得られた知恵や経験は、仕事の上でも大いに役立ってき ました。父親という立場を知ったことは、臨床家として患者理解の一助となっていると思います。子どもを持っても働きやすい職場作りへの取り組みには、同僚たちの理解が不可欠でしたが、私の在り様はそれに多少でも貢献していたと信じています。

 現在、私には子どもの養育だけでなく、両親の介護問題も加わりました。将来を楽観してはいませんが、ここで得られる経験も必ず仕事に生かすことができるものと考えています。

あとがき

 今回はパパさんOTの仕事と育児の両立について特集しました。ご感想やご意見がありましたら、県士会福利部までお寄せください。
 次回もどうぞご期待ください!

文責:福利部 勝山基史

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpm/spotlight/2015/21/

ママさんOT編 Bさん

 

福利部企画!「スポットライト~OTの生き方~」

 会員の皆さんの日常を紹介し、皆さんの輪を広げていきたいと思います。今回と次回は、子育てをしながら働いているあるOTのお二人の日常に迫ってみました。

ママさんOT編

 湘南鎌倉総合病院に勤務して12年目の二人のOTママ達。同じような時期に出産し、現在仕事に育児に忙しいライフスタイルを送っていますが、それぞれどのように工夫しているのでしょうか?実際の一日の様子を覗いてみました!

○ Bさん

 湘南鎌倉総合病院に勤務して11年。現在、5歳の男の子と2歳の双子の女の子のママであるBさん。共働きであり、日々の対応はママ中心。

6:00 起床
6:30 朝食
まずはお弁当と朝食作りに30分。ポイントは晩のおかずを残す、冷凍食品、子供の食べやすいおにぎりやパンを活用する事。そして子供の世話、片づけ、登園の準備等、とにかく忙しいです。鏡に向える時間は5分くらい?
8:00 出勤
8:30 幼稚園・保育園へ
車通勤。息子5歳の幼稚園通園バス乗り場、双子の認可保育園、職場の3か所に向います。
9:00 勤務開始 息子は院内保育と幼稚園の二重保育利用の為、何かあれば比較的すぐに保育園へ様子を見に行けます。一方双子は認可保育園の為、時に熱が出た等の連絡が勤務時間中に入り、折り返しの対応は少し大変です。
16:30-17:00 退勤
17:30 お迎え
仕事を終えたらまず息子のお迎えへ。その後車で双子を迎え帰宅。2か所の為お迎えに30分前後時間がかかります。
19:00 夕食 夕飯はあわただしいですが大半は大皿メニューで対応してしまいます。
20:00 入浴
21:00-21:30 寝かしつけ
3人ではしゃぎながら1時間程度かかり入浴。
歯磨きはお風呂で…時間短縮図ります!!
23:00-24:00 就寝 寝かした後に片付けや明日の準備等行います。

【スポットライト】 ママさんOT編 Bさん 私の勤務しているリハビリテーション科で初めて常勤で産休、育児休暇制度を取得し利用。一人目は10ケ月、下の双子は1歳1ヶ月の時に仕事へ復帰しました。
 上の子は病院が運営している院内保育園の為、例え急な勤務変更や予定外の残業があっても電話一つで柔軟に対応が可能です。その為、帰宅時間によっては保育園でのお夕飯を頼む事もでき、安心して仕事に専念する事ができていました。
 現在では、二重保育を利用し、保育園と幼稚園に通っています。行き帰りの送迎は保育園の先生にお願いでき助かっています。また、夫も休日出勤があり、夫婦で勤務の場合は院内保育園で一時保育制度を利用し、3人をお願いすることもできます。

 下の双子は、院内保育園ではなく認可保育園に通っている為、急な対応には規制があり対応して頂くのは困難ですが、連絡次第で最大延長で20時まで見てもらう事も可能です。 また、いざというときは地域のファミリーサポート制度を利用し対応しています。

 共働きの為、日々の家事・育児はもちろん、子供達の急な熱発でのお休みや受診等、基本私が対応しますが、夫の勤務調整が可能な場合は調整し対処しています。それでも厳しい時は実家に応援を頼んだり、地域制度を利用し対応しています。普段の家事や育児において育児短時間勤務制度や院内保育園を利用できる事は、私にとって育児と仕事を両立していく上で重要なポイントとなっています。

 職場によるサポートも大きい事は言うまでもありません。普段の業務量の調整や急な休みの対応、勤務時間外の会議や委員会、勉強会等への参加免除等、配慮して頂き助かっています。
 また、日々の短時間勤務の中で他のスタッフと情報交換や必要な連携が上手く取れず迷惑をかけてしまう事もあります。その為、出来る限り意識的に声かけをし、また子供達の近況を伝えたりコミュニケーションをとるよう心掛けています。結果以前よりも周囲からの理解や協力が得やすくなり、業務も効率的に行えるようになってきました。

 今後は、更に育児短時間制度を利用し職場復帰してくる同僚に対し、これまでの経験を育児に対してのアドバイスやアイデアとして提供し、楽しく働き続けられる職場、働きやすい職場作りをみんなで作り上げていけたらと考えています。

こちらもご覧ください » ママさんOT編 Aさん

あとがき

 今回はママさんOTの仕事と育児の両立について特集しました。ご感想やご意見がありましたら、県士会福利部<fukuriアットマークkana-ot.jp>までお寄せください。
 次回もどうぞご期待ください!

文責:福利部 松岡太一

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpm/spotlight/2014/14/

ママさんOT編 Aさん

 

福利部企画!「スポットライト~OTの生き方~」

 会員の皆さんの日常を紹介し、皆さんの輪を広げていきたいと思います。今回と次回は、子育てをしながら働いているあるOTのお二人の日常に迫ってみました。

ママさんOT編

 湘南鎌倉総合病院に勤務して12年目の二人のOTママ達。同じような時期に出産し、現在仕事に育児に忙しいライフスタイルを送っていますが、それぞれどのように工夫しているのでしょうか?実際の一日の様子を覗いてみました!

○ Aさん

 湘南鎌倉総合病院に勤務して11年。現在、4歳の男の子と1歳の女の子のママであるAさん。ご主人は他県に単身赴任中で週末しか帰ってこない為、普段の育児はママのみ。

6:00 起床
6:30 朝食
朝ご飯はそのまま出せる簡単なものが殆ど。下の子の食事を手伝いながら保育園の用意。やっと食べ終わり着替えをさせると残り10分で自分の用意を!!あっという間に時間が過ぎていく。
8:00 出勤
8:30 子供を保育園へ
30分ほどかけて車で通勤。院内保育の為、子供たちと一緒に病院へ。保育園の場所も病院敷地内にある為、時間にゆとりが取れる。
9:00-17:00 勤務 勤務時間中に急な連絡や気になる事があってもすぐに保育園へ様子を見に行く事が可能。子供たちの調子があまり良くない時でも確認が容易な為、安心して仕事ができる。
17:45 退勤 仕事を終えたらその足で子供たちのお迎えへ。スムーズに帰宅。
19:00 夕食
20:00 入浴
帰宅後は子供たちの就寝時間まで約2時間。慌ただしく食事と入浴を済ませる。
21:00 子供就寝 子供たちを布団へ入れて寝かしつけへ。
明日の準備や掃除・洗濯を済ませる。
24:00 就寝 就寝

【スポットライト】 ママさんOT編 Aさん 産休、育児休暇を取得後、一人目は8ケ月、二人目は7ケ月の時に仕事へ復帰しました。二人とも院内保育園を利用しています。
 私が勤めている病院は急性期病院の為、予定外の業務もしばしばあり、定時の時間に仕事が終われない事も多いです。しかし、病院が運営している保育園の為、急な勤務変更や予定外の残業があっても電話一つで柔軟な対応が可能です。また、帰宅時間によっては保育園でのお夕飯を頼む事もでき、安心して仕事に専念する事ができています。

 現在、夫は単身赴任中で週末しか帰ってこられません。その為、普段の家事や育児において家族の協力を得る事は難しく、日々の家事・育児はもちろん、子供達の急な熱発でのお休みや受診等はほぼ一人で対処しています。
 そんな私にとって、院内保育園や育児短時間勤務制度を利用できる事は、育児にしっかり向き合いながら仕事へも十分に専念するという意味で一番の重要なポイントとなっています。

 もちろん、普段の業務量の調整や勤務時間外の会議・勉強会等への参加免除等、職場によるサポートも大きい事は言うまでもありません。日々の業務を限られた時間の中でこなしていると毎日が慌ただしく、情報交換がなおざりになっていたり必要な連携が上手く取れなかったりする事も多いです。
 その様な状態に陥らない為に、私は自ら意識的に現在の仕事の状況・子供達の情報の両方を発信するように心掛けています。そうする事で、育短という勤務時間が異なる待遇に対して遠慮がちな気持ちを抱いてしまう他のスタッフに対し、相互に話し掛けやすい環境を作る事ができます。積極的に情報を公開していく事で以前よりも周囲からの理解や協力が得やすくなり、業務も効率的に行えるようになってました。

 今後は、職場に続々と増えている新米ママ・パパに対し、育児をしながら日々の仕事を楽しく取り組む事が出来るよう、これまでの経験を様々なアイデアとして提供していき快適な職場作りに貢献していけたらと考えています。

こちらもご覧ください » ママさんOT編 Bさん

あとがき

 今回はママさんOTの仕事と育児の両立について特集しました。ご感想やご意見がありましたら、県士会福利部<fukuriアットマークkana-ot.jp>までお寄せください。
 次回もどうぞご期待ください!

文責:福利部 松岡太一

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpm/spotlight/2014/12/