Tag: 152:H23/11

152号:第5回 モンゴルでの活動開始

執筆者近景 やっと、モンゴルに来ました!1年半前の春に受験し、その後合格してからもモンゴルへの道は思いの外遠かった。しかし、今、モンゴルの地を踏んでいる。やっとスタートに立てた気持ちでいる。

 モンゴルでは国立外傷病院というところで主に活動することになっている。しかし、現在は病院での活動はまだ始まっておらず、モンゴルに「慣れる」時期として日々を過ごしている。
 通常、着任後1カ月ほどは、午前中に現地の語学学校に通い、午後は各協力隊員の所属する省庁や配属先に表敬訪問したり、その国でJICAが関わっているプロジェクトの視察などを行う。

 先日は、「ゲル地区生活環境改善計画」事業(日本政府の資金供与)というプロジェクトを視察した。「ゲル」とは、テントのようなモンゴル流住居のことである。
 近年、モンゴルでは深刻な雪害や移住の自由化により、草原での牧畜生活を捨てて首都に移住する人々が急増し、首都ウランバートルの人口は急激に増加したという。
 これらの移住者は、政府にあてがわれた都市周辺地域の敷地を柵で囲い、そこにゲルや簡易な家を建てて住んでおり、このような地域は「ゲル地区」とよばれている。ウランバートルでは中心部の高層住宅群を取り囲むように、この「ゲル地区」が広がっている。ゲル地区では、上下水、道路、学校などの基礎インフラの未整備が最も深刻な問題となっており、JICAは、このゲル地区のインフラやコミュニティーの整備を国連関連団体(UN Habitat)と協力して行っている。

152号:第5回 モンゴルでの活動開始

ゲル地区の道:以前は未舗装で、階段もなかった。子供でもその道をタンクに入れた水を引いて登らなければならなかった。

 例えば、写真の斜面にある道は以前は十分舗装されておらず、階段も無かった。特に冬場は滑り易いため住民のけがが多く、骨折することもあったという。モンゴルでは骨折の整復不良やリハビリが不十分であることから後遺症が残りやすいという。
 骨折、外傷の治療技術を向上させることも重要であり、今回の私の活動ではその点が求められている。しかし、予防として基本的な環境を整備することも欠かせない。様々な活動が関連しあって成果を高めていくことができる。

 活動を円滑にするためにも、少しずつモンゴルのことを知っていくことが大切だ。モンゴルにはたくさんの迷信や慣習が残っている。
 最近、他の協力隊員から聞いた慣習をひとつ。「目にゴミが入ってしまった人が、目を指で大きく開いて、何とも言えない声を出していた。どうやら目から息を出そうとしていたようだった。成人でもそうするのかはわからないが、少なくとも15歳くらいの子はやっていた」とのこと。かわいいなぁと、思わずほほえんでしまうエピソードだった。


青年海外協力隊 平成23年度1次隊 堤由貴子

 大学卒業後一旦就職するも、退職。その後、作業療法士資格を取得し、都内の病院へ3年間勤務する。平成23年3月退職し、7月から約2カ月の訓練を経て、9月より協力隊員としてモンゴルに赴任。モンゴル国立外傷病院にて活動予定。


青年海外協力隊とは

 JICAボランティア事業は日本政府のODA予算により、独立行政法人国際協力機構(JICA)が実施する事業です。開発途上国からの要請に基づき、それに見合った技術・知識・経験を持ち、「開発途上国の人々のために生かしたい」と望む方を募集し、選考、訓練を経て派遣します。青年海外協力隊は40年以上という長い歴史を持ち、これまでにのべ3万4000人を超える方々が参加しています。(JICAホームページより)

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpm/news/2013/209/

152号:番外編 -パパの子育て通信- その2

152号:番外編 -パパの子育て通信- 今回はひよこ通信番外編、ということで男目線での育児やその経験をどう仕事に活かしているかをお話しできたらと思います。

 まずうちのちびちゃんは去年生まれてまだ1歳なのでまだまだ言葉もあまりしゃべらないし、よく泣くし、よくわからないこだわりがあったりと、どうやったらうまくコミュニケーションをとれるか悩んでいます。おかげでだいぶ気長に待つことができたり、小さな変化に気づいてあげられたりできるようになってきました。
 そう、子育ても真剣にやれば親も成長して、さらに仕事にも活かすことができるんだなあ、と1年経過して感じることができました。
 さらにこうやって子育てをして子供を育て上げてきた、または仕事に邁進してこられた患者さんのストーリーが少し理解できるようになったのかな、と感じます。しかし理解を深めるためにはまだまだ、もっと経験して少しでも患者さんに近づきたいなと思う今日この頃です。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpm/news/2012/169/

152号:番外編 -パパの子育て通信- その1

152号:番外編 -パパの子育て通信- まさか私がひよこ通信の執筆を行うことになるとは思ってもいませんでした。ひよこ通信デビューということで何を書いたら良いのやらと思いつつ男性として、OTとして半人前の育児で感じたことを書きたいと思います。

 世の中は「イクメン」という言葉ができたおかげで、ママと同じような育児を男性がやることに抵抗なくなった気がします。
 現在2歳10ヶ月の男の子がいまして、時間があるときには保育園の送迎をしています。当初、自転車の前乗せチャイルドシートに子供を乗っけて走る姿はなんとも恥ずかしいと思ったりもしましたが、慣れると楽しいものです。
 帰り道に自転車こぎながら「今日は保育園で何して遊んだの?」なんて聞くと「(オモチャの)飛行機壊しちゃった??」と会話がかみ合っているような、かみ合っていないような返答に笑ってしまうワケです。
 案外そんなやりとりを見ず知らずの人たちが微笑んでみているのを見ると(←勝手な妄想かも知れませんが…)快感にもなります。子供とのコミュニケーションが弾んでいる理想的な親子だと思われているに違いないと心の中でドヤ顔しています。

 とはいえ、「魔の2歳児」という言葉はウソではありません。イヤイヤも絶好調。親の思い通りにはいかないことも多くあります。
 そんな時、いかに本人の意志でイヤなこともやってもらうかを考えようとすると、OT的な思考回路にスイッチが入ります。物で吊るなんてこともありますが、自分がロールモデルとなって楽しそうな様子を見せて興味を引かせつつ一緒に行動するようにしています。また、子供が棚からお菓子を出して私にくれるのですが、それは暗にパパがお菓子をもらって食べたら平等に自分も大好きなお菓子を貰えるという考えだったようです。やんわりと断り、貰わないようにしていました。でも素直に子供はお菓子をパパにあげて喜んでもらいたい。交換条件のような駆け引きができるとは賢いヤツだ。と自分自身が「認知の再構成」をして前向きに捉えると成長を感じ、オーバーな表現ですが、大した子供だと思ったりしています。

 OTとして患者さんに対して苦手な部分(短所)にばかりに目を向けるのでなく、良い部分(長所)を伸ばそうと考えたりしていても、自分の子供となるとそうもいかないものです。歩き始めるのが遅れた、オムツが外れない、指しゃぶりのクセが治らないといったことでふと発達が遅れているんじゃないかと過剰に疑いたくなるような時もあったりしました。職業病ですね。その子の個性であり何はともあれ元気が一番。子供と一緒に自分も成長していきたいと思っています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpm/news/2012/167/

152号:親離れ二歩目

152号:親離れ二歩目 先日、子供が保育園のお泊り保育に参加してきました。私の周りでは子供だけ実家にお泊りという話を聞きますが、我が家では一切ありませんでした。
 私が比較的実家の近くに住んでいたこと、母が長時間の子守りを好まないことなどが理由ですが、息子も一人で泊まりたいとは一度も言ったことがありませんでした。そんな子がお泊り保育を無事に終えられるのか?保育園に通い始めた時が親離れ第一歩とすると、お泊り保育は親離れ二歩目といったところでしょうか・・・。
 保育園の先生にも「実は心配なんですよ~。(笑)」と言われてしまい・・・。そんな周囲の心配をよそに当のご本人は「仲間が一緒だから大丈夫!!」と、仲間とのお泊りをとても楽しみにしていました。

 さて、お泊り保育当日、私は仕事をし、夕方からは地域リハの連絡会に出席、そのあと主人と夜の映画鑑賞といった産後以来なかった開放感を満喫しつつも、常に先生から緊急の電話がないかどうか携帯チェックしてソワソワしていました。
 さて、先生からの連絡もないまま朝を迎えてお迎えの場所に行くと、お友達と楽しそうにしている息子を見て一安心★。しかし、息子が私のことに気づいた瞬間、「ママ~!!」と言って私に抱きつきオイオイと泣くではありませんか。私も先生もお友達もお迎えに来ていたママ達もびっくり!「今までずっと楽しくしていたのに~。」と先生に言われました。
 どうやら、私の顔を見たとたん、それまで一緒にいなかったことに気づいて急にさみしさが込み上げてきた様子。「まったくややこしい時間差がある子だなあ」と思いつつも「まだまだかわいいなあ」と愛しく思いました。

 10年後には確実に親離れしている息子を想像すると今こそ思い切りスキンシップをとっとかないと!と思いつつ、現実は息子のラブラブアタックにうんざりして冷たくあしらってしまう私です。ごめんね★。でも、おっきくなってもママの隣で仲良く歩いてね。「無理!」って言われるかしら?言われるでしょうね。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpm/news/2012/150/

152号:夏の思い出

152号:夏の思い出 今年の夏もとても暑かったですね(^^;)。暑いとつい”動きたくない”と思ってしまう私にはおかまいなしの子供達。日曜日になると、朝から「公園行こうよ~」と決まり文句が始まります。外遊びをすればしっかりお昼寝をしてくれるし、自分の時間もあるから頑張ろうと私は重い腰を上げて公園に(^0^)/。子供達が汗だくになりながら走り回っていると、「ママ~!見て!セミのお洋服」と長女が抜け殻を見つけました。
 先日抜け殻を見つけた時には、「怖いから触れない」と言ってた二人でしたが、いつの間にか公園中の木の下を一生懸命探し始めました。しばらくすると、砂場道具入れのバケツにはたくさんの抜け殻があり、「ママ、セミってすごいんだよ。人の服にくっつくんだよ」と、私の洋服に二人でくっつけ始めました。私は昆虫類が非常~に苦手で、どうしようかと思いましたが苦手意識を前面に出すと子供達も騒ぎ始めるので、セミの抜け殻を触れるようになったことに感心しつつ、グッ(> <)と堪え!?ていました(笑)。  どうして触れるようになったの?と聞くと、「保育園の園庭にもいるんだよ、最初は怖かったけど自分の洋服にくっつくことを友達が教えてくれて、女の子も触ってるしね」と話してくれました。最近は特に、同世代の影響って大きいなぁと感じるようになりました。  そういえば、長女がまだ2歳の時の懇談会で、園長先生から「乳児さんは一番大変な時期よね、でも今だけよ!ママとパパにわがまま言って甘えるのは”(^^)。5.6歳になってしまうと友達と遊ぶ楽しさがわかるから・・・」と話されていました。  参加した親御さんの多くは「朝一番忙しい時間にぐずってしまう」、「余裕をもって準備したのに、子供が靴を履く際に少し手伝ったら怒って泣き始め、一からやり直しでどうしていいかわからない・・・」と、日々の戸惑い等を涙ながらに話す方もいました。その時は、毎日別れ際に泣く長女にもそんな日がくるのかな?と思っていました。  でも年長になるとちょっとした自信?なのか、家で書いた手紙を友達同士で交換したり、内緒話をしたり(^^;)。親以外との関係も築き始め、少しずつ自立へ向かっていく姿を見かけるようになりました。これからも子ども達にはいろいろな経験をして、元気いっぱい大きくなってほしいと思います(^0^)。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpm/news/2012/148/