Tag: 149:H23/5

149号:第2回 渡航延期

執筆者近景 本来ならば、この回で青年海外協力隊の訓練所の事を書く予定でしたが、4月に予定されていた訓練を7月からに変更することになりました。(この記事は4月初旬に書いています)。そのため、今回は、協力隊の事とは少し離れたものになってしまいますが、なぜ変更したかを含めて、現在の状況をお知らせしたいと思います。

 3月、私は4月に予定されていた訓練所入所のため、着々と準備を進めていた。様々な事務手続きを行い、訓練所や渡航先で必要と思われる物品をかき集め、有給をもらって実家に帰り、家族・友人に別れを告げ、仕事の引き継ぎをし…。

 しかし、3月11日の大地震、職場にいた私は大きく揺れた。自分が今まで経験した中で、一番揺れた。そして、自分が経験してきた災難の中でも、一番危険だったように思えた。それから、自分や親しい人たちの無事にほっとしたものの、その被害状況が除々に明らかにされるにつれ、じっとしていられない気持ちになった。今、自分に何ができるだろうか。仕事もある中で、冷静に生活し混乱を招かないようにする、募金をする、というその時に自分にやれることをなるべく実行した。それと同時に、協力隊への参加について非常に悩んだ。

 被害状況を見ていると、現地で自分ができることはたくさんあるように感じた。また、非常に長い期間の支援を要するだろうということが想像された。世間では未曽有の事態とも騒がれている。こんな時に他の国に行っていていいのか。3月いっぱいで退職することも決まっていたため、4月になれば、協力隊にさえ行かなければ、長期間被災地へ行く時間は十分ある。協力隊は長年の夢であったけれども、時にはそれを捨てなければならない時もある、とも思った。

 私が、「そんなこと言ってらんないよね。」と、協力隊参加を迷っているという話をした時、周囲の反応は様々だった。自分の考えもなかなかまとまらなかった。結論から言うと、私はその後、JICAに連絡し、被災地へのボランティアを理由とし、渡航延期を申し出た。基本的には、やむをえない場合以外の渡航延期は認められず、また、渡航先が変更をよしとしなければ取り消しになる可能性もある。結局、私は、自分にとって非常に重要なことだったにも関わらず、自分では決めきれず、JICAに自分の身の振り方を委ねる形にしたことになる。そして、結果としては、渡航は延期となった。

 一人一人が自分の目の前にあることを着実に行って、何かしらの支援に結びつけることは大切だと思う。皆が被災地に行けるわけではなく、無理をすることよりも、一人一人が身近なことを続けることが大事なのではないかと思う。私にとって目の前のことをやることは、JICAボランティアに参加することだろう。国際協力は大事だし、今回の震災でも多くの国々が支援をしてくれた。私の派遣予定のモンゴルでも、国としての支援だけでなく、協力隊が派遣されている病院では、全職員の一日分の給料を送ってくれたと聞く。今まで、日本が支援をしてきたからそれがあったと思うし、私が協力隊へ参加することも非常に重要な事。今まで渡航準備を進めてきた両国のスタッフがいる事もわかっている。関東にいてもやれることはある。帰ってきてからだってやれることはある。頭の中ではわかっているのだ。しかし、割り切れない。もちろん、今、直接、被災地で関わって自分の胸に焼きつけることが、自分が今後、復興支援をする時にエネルギーになるのではないかという思いもある。それに、現地に実際に行く人もやっぱり必要だとも思う。しかし、やっぱり、自分のエゴのようにも思える。目の前のやるべきことを置き去りにして、直接現地で判りやすい活動をしたいだけなのではないか。決まっていたことを踏み倒して強硬突破しようとしているエゴイスト。どう考えても、混沌としている自分がいた。

 結局、どうしたらよかったのかは判らない。近くに困っている人がいる。遠くにも困っている人がいる。
今はまだ、混乱して、考えも文章もまとまっていないところがあると思う。答えは見つからない。たくさん疑問がある。今回、自分が招いた結果。迷惑を被っている人もいるかもしれない。ただ、今はこの結果に添ってやっていこう、と思っています。自分はこんなでいいのかと思いつつ、こうやって迷いながらも、進んでいくしかない。精一杯、今決まったこと、被災地での活動をやってこようと思います。


青年海外協力隊 平成23年度1次隊 堤由貴子

 大学卒業後一旦就職するも、退職。その後、作業療法士資格を取得、都内の病院へ3年間勤務。昨年、長年の夢であった青年海外協力隊の試験を受験し、合格。平成23年3月、退職し、4月から約2カ月の訓練所での訓練を経て、協力隊員として赴任予定であったが、現在、訓練所への入所を3カ月延期中。


青年海外協力隊とは

 JICAボランティア事業は日本政府のODA予算により、独立行政法人国際協力機構(JICA)が実施する事業です。開発途上国からの要請に基づき、それに見合った技術・知識・経験を持ち、「開発途上国の人々のために生かしたい」と望む方を募集し、選考、訓練を経て派遣します。青年海外協力隊は40年以上という長い歴史を持ち、これまでにのべ3万4000人を超える方々が参加しています。(JICAホームページより)

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpm/news/2013/190/

149号:こんな人に会ってきた:片麻痺ゴルファー角谷利宗さん

 今回は「ここへ行ってきた」の番外編です。「こんな人に会ってきた」と題し、片麻痺ゴルファーの角谷利宗さんをご紹介します。
 角谷さんは片麻痺になられてから12年。ゴルフの他、登山にも挑戦され、これまでに7回も富士山登頂されているバイタリティーの持ち主です。定年退職された現在、障碍があっても「ゴルフをやりたい!」と思っている人のためにご自身の経験を活かしたいとNPO法人ジャパン・ハンディキャップゴルフ協会にも所属されています。今なお新しいことに挑戦し続ける原動力について伺いました。

*「片麻痺ゴルフ」との出会い

149号:こんな人に会ってきた:片麻痺ゴルファー角谷利宗さん

角谷利宗さん

 私は1999年51歳で脳出血を発症し、左片麻痺となりました。約4ヶ月間の七沢リハビリテーション病院でのリハビリ後、副腎皮質腫瘍の摘出術を受け、2000年に職場復帰しました。今の自分があるのは、七沢リハ病院で出会った無類のゴルフ好きと山登り好きの2人の同室患者のおかげです。2人ともそれぞれ退院したら絶対ゴルフやるぞ!山登るぞ!と言っていましたが、正直自分は「こんな体になってしまってはできないんじゃないかな」と思っていました。当時リハビリのゴールとして、「歩けるようになりたい」「職場復帰したい」と思っていましたが、そのゴールが達成された後は自然と「ゴルフ」や「山登り」へと目が向きました。

 退院後に同室者の言葉を思い出し、何度かゴルフの打ちっぱなしへ行きましたが、思うように球が飛んでくれません。「やっぱり無理なんだ…」と諦めていた時に、再び同室者と会い、彼から片麻痺ならではの打ち方やクラブの選び方を教わりました。すると思っていた以上に飛距離が伸び、その後2人で練習場に通うようになって、2001年夏に初めてコースに出て廻りました。独りだったら今日まで続かなかったと思います。

*片麻痺ゴルフとは

 文字通り「片手でするゴルフ」です。テニスでいうところのフォアハンドかバックハンドかによって、右利きか左利きかのクラブを選びます。私の場合は右利きクラブでのフォアハンド打ち。最初は軽い女性用のクラブを使いました。自分の体にフィットするクラブを見つけるのが大変なのですが、私の場合は中古モノを含め、市場に多く出回っているので、使いやすいものを見つけることができました。また私は短下肢装具を使っていますが、靴底が減りやすいのでまめに手入れが必要です。

 打ちっぱなしのゴルフ練習場は障碍があっても使えますが、コースの場合は、ゴルフ場側の理解が必要になります。やはり一般客より廻るのが遅いですし、カートをグリーン内にまで入れられるのか等の確認が必要です。以前に視覚障碍者のプレーヤーが盲導犬とラウンドしようとした所、拒否されたケースがあったようです。理由は「他のお客さまで、犬が苦手な方もいらっしゃる」ということでした。お互いの理解が必要ですね。

*ゴルフ大会への参加

 2001年夏、ショートコースに出たのを皮切りに、その年の11月には「ザ・チャレンジド」という障碍者のためのゴルフトーナメントに参加しました。昨年7月にはカナダの大会へも出場しています。そして11月に参加した第16回全国身体障害者ゴルフ大会(ザ・チャレンジド)では、初めてスコアが100を切り、両手打ちの片麻痺プレーヤーにも勝つことが出来ました。12月は沖縄で、夢のみずうみ村主催の「片麻痺ゴルフコンペ」に参加し、一部運営のお手伝いもしました。このコンペが他の大会と違うところは、「ゴルフ初挑戦者も参加できる」という点です。1日目は初心者向けにゴルフの練習。翌日はコースに出てプレー。18ホール廻らなくても、「ホール宣言」という独自のルールを作り、各自で目標設定してもらいます。今回は琉球リハビリテーション学院の生徒さんやゴルフ場の好意もあって、ゆっくりとプレーができ、とてもよい大会となりました。やはり、ゴルフ場の理解やサポート体制の厚さが成功の重要なキーポイントになることを痛感しました。今後数回は沖縄で開催予定ですが、このような大会が全国に広がってゆくといいですね。

149号:こんな人に会ってきた:片麻痺ゴルファー角谷利宗さん

角谷利宗さんのスイング


*登山について

 登山好きの病室の仲間に誘われて低い山から登り始め、2001年には富士山初登頂しました。高尾山や茅ヶ岳などにも登っています。富士登山で、体調も山の天候も申し分なかったのですが、途中十分に体を休めなかったことで、高山病に罹り下山した経験があります。以降は山小屋で一泊し、自分にとってベストな登り方で山と向かい合うようにしています。一回の登山で私の短下肢装具はボロボロになるくらい痛んでしまいます。

*今後のゴルフとの向き合い方

 私の体力や障害度は2002年ごろと殆ど変わっていません。ゴルフと山登りそして車の運転は自分にとって、体力や気力のバロメーターとなっています。できる限り長く続けられるよう、無理はせずに、今の体でできることを、できる範囲でやっています。片麻痺ですから、身体能力的にできないことが多いのです。障碍者になったということは、健康な人に比べて、再発や転倒等によって障碍がより重度となり、「動けなくなる」確率が高いです。できるだけ、そうはなりたくないと思っています。

 自分はたまたまゴルフととても相性が良かったのだと思います。ゴルフの面白さは、障碍をおった体や能力と向き合い、どこまでプレーできるのか自分自身で見極められる所です。「あの時は…」と健康だった頃と比較しているようでは、面白くないですから。

*リハビリの専門職へ求めること

 私はNPO 法人ジャパン・ハンディキャップゴルフ協会で理事を務め、ゴルフをやってみたいと思う障碍のある方と一緒に、練習できる機会をつくっています。皆さんにもこうした活動があることを知ってもらいたいです。また興味があれば参加してもらい、専門職の方から体の使い方のコツなど教えていただきたいですね。

*挑戦し続けているその原動力について

 「面白いから!!」です。長く続けるコツは、今の自分の身体について知ることですかね。


 利用者さんの願いや夢を実現可能なものするためにはどうしたらよいのか?やる気をいかに引き出せるのか?これらは地域生活を支える作業療法士としての常に考えることでもあり、腕の見せ所です。利用者さんにまず一歩を踏み出してもらうことができれば、歩き始めたことで変わり行くその視界の中で、新たに湧き出た自らの好奇心を満たすべく、「ゆめ」へとチャレンジし続けることができるのではないでしょうか。冷静にご自身の身体を見つめ、分析し、見極める角谷さんの目線。そして諦めない心と溢れんばかりの好奇心が、はにかんだ笑顔から感じとれました。

(文責:菊地)


角谷さんのHP
http://members3.jcom.home.ne.jp/sumioyaji/

NPO 法人ジャパン・ハンディキャップゴルフ協会HP
http://sports.geocities.jp/challenge_kantou_golf/

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpm/news/2012/141/

149号:再開の年

 皆さんお久しぶりです。諸事情により、約一年間広報活動を休んでいた大宮です。
 実はおととしの冬に体調を崩し、仕事も2ヶ月ほどお休みしました。大きな病気ではありませんでしたが、自宅で寝たきり状態を余儀なくされたことは、私にとってとても大きな出来事でした。何もできないことの苛立ちや周りに申し訳なく思う気持ち、喪失感、不安感を抱えながらも、周囲の人に対しては笑顔で振舞ってしまう・・・
 そんな状況の中で私が得たものは、私を取り巻く人達の愛でした。家族や親戚・友達・仲間からたくさんの手を差し伸べてもらい、つくづく私はなんて幸せ者だと思いました。また、経験することはそれ自体が宝になります。本当の気持ちは同じ経験をした人にしかわからないものという意味で、辛い経験も人生には役に立つでしょう。
 特に相手の痛みを考えることはOTの仕事に大切なこと。辛い中でも人は前に進まなくてはいけません。なぜなら、人が生きている世界には時があり、時は自動的に進み、先には未来があるからです。
 一見自分が立ち止まったり後退しているかのように見えても、実際には時が進んでいます。以前、「この世は修行の場であの世は修行を終えたものが帰る場所」と聞いたことがあります。私も子供も両親もみんなこの世に修行に来ていると考えれば、どんなに辛い試練でもそれはあの世に帰るために人間として成長するために必要な課題であり、その課題を受けることで本来のマイホームであるあの世に帰ることができるのかもしれません。
 5歳になった息子にも喜怒哀楽プラス苦辛etc、いろんな経験をして成長していってもらいたいと願っています。息子は私が体調を崩したあと、更に優しくしてくれ、お手伝いも頑張ってくれるし、家族の笑顔のもとです♪。体調を崩したことっがきっかけで保育園のママとも仲良くなれました♪。
 不思議ですね~~。再びひよこ通信を担当することに対して悩みましたが、終わる時はきちんとした形で終わらせたいという思いがあり、広報部の方々のご好意に支えられて戻ることができました。これからも、まだまだ修行中の私ですが、よろしくお願いします。ママもOTも頑張りまっす!!

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpm/news/2011/122/

149号:成長に感謝

149号:成長に感謝 3月下旬、夜に霙混じりの雨が降る日もあり、なかなか桜の蕾みすら見られない今日この頃。私は非常勤で仕事をしている為、お休みの日は近所にある長女の保育園に遊びに行くこともあります。最近は夕食に決まって保育園の出来事を話してくれる長女、いったい友達とどんな風に関わりをもっているんだろうかと興味もありました。
 2歳3歳の頃は保育園に遊び行っても私から離れなかったのですが、今では「ねえねえ、かけっこしようよ。早く来て」と半ば無理矢理?に友達を呼び、「じゃあ、あやちゃんこっち(右)走るから、ななちゃんはこっち(左)!!いい?わかった?」と念を押している姿は自分を見ているような・・・。
 そうなんですよね、話す口調、特に怒り方は私そっくりなんです(^^;)。最近では2歳半の次女も怒ると、「もう!知らないからね!」→正に私の真似?と笑ってしまいます。
 ほんと子供の姿を見ていると反省すべきことが多々見つかります(>_<)。そして乳児時代にはみられなかった友達との関係等、集団生活の中で学んだことに感心してしまいます。
 長女も4月から年長さんです。これからは教えていく立場に変わっていくんだな、と保育園生活があっという間に過ぎていることが嬉しいような少し寂しいような。そして私は職場復帰をして一年が経ちました。一年前は朝の7時半には自宅を出て、帰宅後は夕食・入浴・就寝とホッとするのは布団の中(^^)p
 あの頃は子供を早く寝かせてあげることが、その日の目標でもあったかもしれません。そしてこの一年で最も大変だったのは、復帰後に書類事が時間内に終わらない毎日。家に帰ると『明日効率よく行うには・・・』と考える日々。それにに加え、代わる代わる子供達が熱を出していました。私が休む事で職場の同僚に大きな負担がかかってしまい、自問自答しながら寝付く為、仕事の夢を見ることも度々ありました(^^;)
 子育てと仕事を両立する場合、『やってみないとわからない』ことが多く、心構えはできていても実際事が起きてからの心境はその時にならないとわかりません。そしてどんなに疲れていても、子供を迎えにいくと満面の笑みで飛びついてきてくれます。子供の笑顔で何だかホッとして、『さ~て!もうひと頑張りしないと』(^0^)/と元気になり、明日も頑張ろう!!と思わせてくれる子供達に日々感謝です♪

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpm/news/2011/121/