【若手】No.25 実の詰まった作業療法生活-出会いから現在-

筆者近景 こんにちは。私は身体障害領域の病院で働く2年目の作業療法士です。
 私は高校2年生の頃作業療法士という仕事を知りました。このころは良く理解していたわけではなかったのでリハビリに作業を用いることや、楽しみという視点がいいなと思い,詳しく知ろうと思うようになりました。そして確実に作業療法士を目指そうと思った理由は, 作業療法士が生活を楽しく送る手助けができるのではないかと感じるたからです。
 親戚に障害を持って生まれた男の子がおり,「この子が楽しむためにはどうしたらいいだろう?」と考えていました。そこで「作業療法というものはまさに,この子のような人達を楽しませることができる職業なのかもしれない」と思うようになり,生活を楽しく送る手助けができる作業療法士に魅力を感じるようになりました。

 大学生活は…
 まずクラスは,1学年40人ほどで,受ける授業はほとんど同じ,同じ目標を持つ学生の集まりだからか,すぐにクラスは仲が良くなり,つながりは強いように思います。授業に誰がいないのかすぐにわかります。他学部のように大勢(100人など)で受ける授業とはずいぶん違うと思います。
 同じ学科の友達とは4年間ひたすら作業療法に必要な勉強をしていたので,はたわいもない会話をすることから作業療法について熱く語ることもあります。

 そして勉強面は,課題は多いように思いました。しかし,「これができなきゃ作業療法士になれない」というプレッシャーもあり,勉強に身が入りました。そして2年生の終わりに短期間,3年生の終わりから4年生の半ばまで病院や施設での実習があります。とても楽といえるものではありませんでしたが,教科書からだけでは学ぶことのできない作業療法や対象の方(患者さんなど)との関わり方などについて学ぶことができる貴重なものです。「もう無理かもしれない」と思うこともありましたが,“作業療法士になるため”という明確な目標があったため,同じように同じ目標に向かっている友達が側にいたことで,作業療法を必要としている方々に出会ったことで頑張ることができました。

 確かに大学生活は作業療法についての勉強が多くを占めていましたが,私はいくつかのサークルに所属し,バイトもしていました。そこにはたくさんの楽しい思い出があり,良い息抜きになっていたと感じます。そこで多くの方と出会い,様々な考え方や様々な価値観に触れることができ,多くの体験をして世界が広がりました。
 また,楽しみ・息抜きだけではなく,障害を持つ方と関わることのできるものも積極的に参加しました。医療従事者と対象者という関係とはまた違う関係で関わることができ,いろいろなお話が聞け,作業療法士として働くにあたりとても貴重な体験をさせていただいたと思っています。

 作業療法学科に所属した大学生活を振り返ると、“ただ流れた4年間”ではなく作業療法士に近づくことができ、人として成長することができ“とても充実した4年間”だと自信を持って言える4年間でした。

 そして現在は作業療法士として働いて2年目ですが,作業療法の魅力をさらに感じつつ,まだまだ勉強・技術は不十分であり,人としての成長も必要だと実感しながら,作業療法士生活を送っています。

(2010年3月卒業)

同じカテゴリーの記事:若手OTRからのメッセージ

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpm/essay/post/125