場面と切り離さない

当院に実習に来る学生さんには
必ず私が言う言葉です。

状況、場面と切り離さないで評価する

えてして
私たち対人援助職は、認知症のある方の言動のあれこれを言いますが
じゃあ、その時に自分がどんな立ち位置でどんなノンバーバルでどんな言葉を使ったのか
そういったことに対して無自覚になってしまいがちです。

自分を含めた状況はどんな状況だったのか
その前提要件を認知症のある方の言動と切り離さないことが大切です。

認知症のある方の能力低下によって諸々の生活障害やBPSDが生じるわけではありません。
必ず、認知症のある方には、どんなに病状が進行したとしても、生きている限り能力があります。
(こんなことは書くまでもない当たり前のことですが、
臨床上では当たり前の視点とは言い難い現実があります)
その能力で何とかしようとして、もともとの障害とあいまって
結果として不合理な言動になってしまいます。

だからこそ、私たちが対応の工夫をする意義があります。

対応の工夫、つまり、状況・場面のコントロールです。

Aという状況下では、Bという不合理な言動がみられた。
Bという不合理な言動には、Cという能力とDという障害が現れている。
Cという能力を合理的に発揮してもらえるようにAという状況をA’という状況に変えてみる。

よくある誤解が
B不合理な言動=D障害
という理解ですが、この理解が違っているのです。
このようなあるあるの誤解では、どんな状況でもBは認知症のある方固有の問題
として設定されてしまっています。
この設定では、認知症のある方の能力を見ていない
だから、能力を活用した工夫もできない
B不合理な言動=D障害が生じないようにするにはどうしたらよいか
という観点でしか、対応の工夫をすることができない。
それらは多くの場合
いわゆるこちらが下手に出るような立場として
認知症のある方を持ち上げるような対応か
もしくは、困った感情を感じないように、あるいは表出する暇を与えないように
気分を乗らせる、気持ちをすりかえるといったような対応ではないでしょうか?

このような根本的な葛藤のもとに成り立つような在りようは
対人援助職の心身のエネルギーをものすごくすり減らすように感じています。
一生懸命な人ほど辛い思いをするように感じています。

状況や場面と切り離さないで評価する
状況や場面に自覚的になることがまず第一歩だと感じています。 

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3588